音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

1996年3月記 


CD WPCS-4741

モーツァルト

「戴冠式ミサ」
モテット
「アヴェ・ヴェルム・コルプス」
「ヴェスペレ晩課K.339」
モテット「エクスルターテ・ユビラーテ」

コープマン指揮、アムステルダム・バロック管弦楽団(古楽器)

 録音:1994年

    
復活祭を祝って


 モーツァルトオーストリア(1756-91)が生れた当時のザルツブルクは教皇庁直轄の地で、大司教によって統治されていた。大司教の宮廷は、東のローマといわれたザルツブルクの中心で、モーツアルトは父とともにこの宮廷音楽家であった。しかし、後任の大司教コロレドとは仲が悪く、喧嘩別れして1779年にザルツブルクを去る。彼がザルツブルクを出る前に作曲した戴冠式ミサK.317は、プラハでの神聖ローマ皇帝レオポルドUの戴冠式に用いられたことからついた呼び名ともいわれているが、不明である。大司教が典礼音楽は45分以内と厳しく規制していたので、このミサ曲は正味30分以内になっている。制約をクリアーしながらも音楽としての魅力が充分発揮されている。1780年作曲の「ヴェスペレK.339」の正式名は「証聖者の荘厳(盛儀)晩課K.339」である。現在は晩課を晩の祈り(教会の祈りと日本カトリック教会は呼ぶ。

 エクスルターテK.158a3回目のイタリア旅行中に17歳の少し前に、カストラート(去勢歌手)のために作曲した。イタリアの協奏曲の様式を色濃く反映し、終楽章のアレルヤでは喜びに充された魂を表している。アヴェ・ヴェルムK.618は死の年に作曲。聖体の秘跡を讃える中世の詩にのせて、絶妙な音楽が引き出されている。こうした幸せ感いっぱいのすぐれた精神性をもつ教会音楽に接すると、このように質の高い教会音楽が現代の教会にも欲しいものだと思ってしまうのは小生だけだろうか。



モーツァルト 古典派の概念 古典派の音楽/ モーツァルト
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針