ヴェリスモ・オペラ
ヴェリスモ・オペラの中心的人物は、
マスカーニMascagniイタリア(1863-1945)とレオンカヴァッロであった。その口火を切ったのが、マスカーニの「
カヴァレリア・ルスティカーナ」(1890年初演)のローマ初演だった。大成功を収め、これがヴェリズモ・オペラの旗揚げとなり、つづいてレオンカヴァッロが「道化師」
(1892年初演)を発表し、ヴェリスモ・オペラの旗手として名を連ねた。だが、マスカーニには及ばないないかも。なんといってもオペラが3分の2は進んだと思われるところで、意表を突くように「間奏曲」が流れる。なんともいえない味わいで、まことに美しい! ハープが伴奏部となり和音を弾き、弦楽部がユニゾンで旋律を弾く。われわれの心を完全にノックアウトにする。
(この間奏曲の旋律にマッツオーニMazzoni(1833-1907)の伊語による歌詞を付けた「アヴェ・マリア」(自由詩)がある。)
そもそもヴェリスモ・オペラの発端は、19世紀末のイタリアの文学思潮にあった。
ヴェリズモverismoは邦訳すれば現実主義とか写実主義ということになるであろうか。19世紀のイタリア・リアリズム文芸運動の代表的な人物と作品は、ヴェルガの短編小説「カヴァッレリア・ルスティカーナ」であった。彼の出身地シチリア島の山間部を舞台として、貧しい人々の暮らし、四角関係のもつれから起きる決闘と死を描いている。この短編小説が、ヴェリスモ
(リアリズム文芸運動)の典型的作品と評価された。ちなみに
カヴァッレリア・ルスティカーナCavalleria rusticanaの意味は、直訳すれば
“田舎の騎士道”という意味。シチリア島の“田舎でくり広げられる騎士道もどきのできごと”とでもヴェルガはいいたかったのか。多分に自分の出身地で実際に起こったできごとを、ややシャイな気持ちで揶揄してるのだろうか。
ヴェリスモ・オペラを誰も繰返すことができなかった。マスカーニもレオンカヴァッロも。ぱっと一瞬に咲いた花のよう。それでもそのオペラ史における意義は限りなく大きい。こうした流れの中でプッチーニがイタリア・オペラ界に登場する。
プッチーニは世の動きに遅れを取りたくない人だった。題材がヴェリスモ的であると判断し取り組んだのが、「
トスカ」だった。しかし、ヴェリスモ・オペラとはならなかった。
マスカーニ /ロマン派 後期ロマン派 20世紀音楽の諸相 20世紀年表/ マスカーニ
:エッセー目次⇒S