恐るべしヘンデルの野望?!
ヘンデル(1685-1759)はかの有名な
バッハと同年に、約一ヶ月早くドイツで生まれた。たいへん国際的な活動をした。それはもって生まれた性格にもよっているようだ。1727年に
イギリスに帰化したのでイギリスの作曲家ともいえる。そもそも
ルター派の洗礼を受けた信徒であったが、カルヴァン派のハレ大聖堂のオルガニストが
最初の仕事であった。それ以後まる3年ほど
(1706-1710年)イタリアでカトリック教会を背景に研鑽し、大いに活躍する。ヴェネツィア、フィレンツェ、ローマと訪れ、各地の音楽を吸収していく。ただこのカトリックの権化ともいうべき地で、プロテスタント信徒のヘンデルの身の置き方に、大いに興味がそそられる。カトリックの教会音楽を作曲し、高位聖職者の庇護も受けた。彼はカトリックへの改宗もすすめられたともいう。いや、改宗もしたという推測も素っ頓狂でもないと思う。最後は英国国教会信徒であった。
それはともあれ、当時のヨーロッパのオペラの本場は
ヴェネツィアであった。ついに1709年、イタリア語の台本による
オペラ「アグリッピーナ」が、サン・ジョヴァンニ・グリゾストモ劇場で12月26日から1710年にかけて上演された。ドイツ人がごイタリアの当地でこんなに喝采を受けることは、当時としては驚くべきことであった。ヴェネツィアでのこの熱狂は全ヨーロッパに広がることを意味していた。このオペラの台本は、ヘンデルがイタリアで愛顧を受けたナポリの総督グリマーニ枢機卿が書いた。彼はヴェネツィア人で、初演のグリゾストモ劇場は彼のものであった。このように成功の条件は整っていたし、絵に描いたような運のつき方だった。またヴェネツィアでヘンデルは、ハノーファーの貴族たちにも出会った。彼らにハノーファー行きを勧められ、ステッファーニもハノーファー宮廷の楽長の地位をヘンデルに提供した。つまり、大抜擢だったのだ。
1710年2月頃ヘンデルがイタリアを去って、ハノーファーに行くことになるのはこのためである。これはヘンデルの野望ともいえる転身のほんの始まりで、25歳を迎えたばかりであった。
ヘンデル /バロックの概念 バロックの音楽像 バロック年表 バッハとヘンデルの年譜/ ヘンデル
:エッセー目次⇒T