音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者国本静三     わが指針 

2017年10月記


SACD/CD WPCS-12545

フォーレ「レクイエム ニ短調Op.48」

ミシェル・コルボ指揮

ベルリン交響楽団
サン・ピエール=オー・リアン・ドゥ・ピュル聖歌隊
フィリップ・コルボ(org)

アラン・クレマン(B-S)
フィリップ・フッテンロッハー(Br)

 
録音:1972年  
発売:2012/9/26



コルボの清明さ


 
ミシェル・コルボMichel Corbozスイス(1934- )のことはLP時代から筆者は知っている。特にスイス・ロマンド交響楽団と組んだフォーレの「レクイエム」がよく知られていたように思う。コルボによって1961年に創設されたローザンヌ声楽アンサンブルと、スイス・ロマンド管弦楽団の首席奏者などで構成されるローザンヌ器楽アンサンブルがあり、指揮者コルボと一体となったすばらしい演奏を今なお続けている。後者は作品により古楽器を使用している。

 2003年春にコルボはリンパ腺癌を診断され、手術と療養を経て、2004年11月にはスイスで復帰演奏会を行い、その直後の2005年2月にはわが国へローザンヌ声楽・器楽アンサンブル(古楽器・ピリオド楽器)を率いて 演奏会を行った。筆者もバッハ・シリーズ「マタイ受難曲」と「ロ短調ミサ曲」を聴きに行った。「マタイ受難曲」では声楽と管弦楽をバッハの意に従い、二群(三郡も)に分けた演奏配置と古楽器編成には目を見張った。

 さて、
フォーレFauréフランス(1845-1924)
「レクイエム ニ短調Op.48」は、1887~1900年にかけて第1~3稿ができあがっていった。第1稿の作曲前に1885年7月に父を亡くし、1887年12月に母の死にあっている。両親の死はこの作品を作曲する大きな動機となったと多くの人は述べているが、フォーレは特定の人物を想定していないと書き残している。19世紀に多く出現した過剰な劇的表現による「レクイエム」とは一線を画している。清楚な音楽であり、ニ短調としているものの彼の作り出す旋法的な音組織によって作曲され、かろうじてニ短調と調性を響かせるのみである。この点からも20前後の新時代を開く教会音楽となっている。第3稿が1903年5月にリールで7月にはパリ万国博で演奏され、大成功を収めた。この第3稿のすべての管弦楽化をフォーレ自身が行ったかどうかは、現在疑問視されている。弟子たちによって行われたという見方が大きい。第2稿の校訂を行ったネクトゥーは、フォーレの弟子ロジェ=デュカス(ピアノと合唱用のリハーサル譜を作成)によるものではないかと指摘する。ネクトゥーは第3稿をも校訂した。

 フォーレは続唱sequentia「怒りの日Dies irae」を作曲せず、その最後の語句をミサの中心部分聖変化直後に第4曲「いつくしみ深いイエスよPie Iesu」として置いて作曲している。現在のミサ式文・レクイエムでは、続唱sequentia「怒りの日Dies irae」を全面的に削除されている。フォーレはやや
(?)先見の念あり。



フォーレ 20世紀音楽の諸相 20世紀年表レクイエム/ フォーレ
エッセー目次⇒



音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者国本静三     わが指針