音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2022年6月


DVD 761208

ボーイト 
オペラ「ネローネ(ネロ)」 (全4幕)
ディルク・カフタン指揮
ウィーン交響楽団
プラハ・フィルハーモニー合唱団
リヴィエ・タンボシ演出

アステリア
セリント/ベルサイド
ドシテオ
ファヌエル
ゴブリアス
ネローネ
ルブリア
サイモン・マゴ
ティゲリーノ
スヴェトラーナ・アクショーノア
カトリン・ヴントザム
イリヤ・クリョーヒン
ブレット・ポレガート
タイラン・ラインハルト
ラファエル・ロハス
アレッサンドラ・ヴォルペ
ルチオ・ガッロ
ミクローシュ・シェスティエン

録音:2021年7月イタリア、ブレゲンツ祝祭劇場ライヴ  発売:2022/5/13




暴君のルーツはネロ皇帝?!



 皇帝ネロNero(37-68、在位54-68)はイタリア語ではネロ−ネNeroneと表記されるが、「ネロNero」とラテン語表記した方が日本でも世界においても通じる。古代ローマの時代はラテン語が用いられ、話されていた。このラテン語が、古代ローマが西欧言語に果たした功績は限りないものである。ローマ帝国の拡大とともにラテン語を基に多くのヨーロッパ言語を生み出していく。今も動植物や医学用語、またローマ・カトリック教会の正式公用語として活躍している。

 ネロについての歴史的見解や評価は、暴君と評するのが最も多い。今世界は、あってはならない暴君の存在に苦しんでいる。ネロはキリスト教の史上最大の迫害者の一人だった。その分キリスト教会組織を確立させ、情熱的な信徒を生み出した。殉教者、おとめ聖セシリアもその一人だった。暴君は昔も今も自己満足のために働いている。正常な人間とはとても思えない。

 キリスト教は現イスラエルに始まり、エジプトやエチオピア、パウロによってギリシャ、現トルコにも伝えられ、そしてペトロ、パウロによってローマにも伝えられた。ネロによる処刑死したペトロ、パウロは、教会の礎となった。このオペラでもキリスト信徒に対する迫害が描かれ、終幕では有名なローマの大火が出てくる。

 皇帝ネロは59年に実母アグリッピーナを殺害、62年妻オクタヴィアを殺害。そしてキリスト教徒の迫害を始め、64年には自ら起こしたローマ大火をキリスト教徒を犯人とした。同年にペトロとパウロを処刑し、65年に恩師セネカを自死させた。68年タラコンネンス属州総督ガルバらによってネロに対して反乱が起こり、各地の属州総督がこれに同調。ついにはローマ元老院からもローマ国家の敵存在とされ、68年6月8日ついに自ら命を絶たなければならない運命を辿ったのである。

 オペラ「ネロ(未完・補作完成された)の作曲者ボーイトBoitoイタリア(1842-1918)は、晩年のヴェルディと深い関わりをもった。オペラ「オテッロ」台本作者としてヴェルディに大きな貢献を果たした。しかし、彼はかって反ヴェルディ派として存在していた。つまり、ヴァーグナー派としての活躍であった。しかし、彼はいわば180度立場を変え、ヴェルディに接し、新しいボーイトに生まれ変わった。ヴァ−グナーから強く影響を受けたとされる台本も自作のオペラ「メフィスーフェレ(台本・作曲1868年完成・初演、原作ゲーテ「ファウスト」)「ネロ」(1901-15年作曲未完)の2つが、彼の残したオペラである。未完となった「ネロ」をアントニオ・スマレーリアとヴィンチェンツォ・トマッシーニが補作し、1924年トスカニーニの指揮によってスカラ座で初演された。



ボーイト ロマン派の概念 ロマン派の音楽 ロマン派年表/ 
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針