音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2015年2月記


        
DVD/BD KKC9098

バッハ「ヨハネ受難曲BWV245」


サー・サイモン・ラトル指揮   ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
ベルリン放送合唱団(合唱指揮:サイモン・ハルシー)
演出:ピーター・セラーズ

マーク・パドモア(福音史家:T)
ロデリック・ウィリアムズ(イエス:Bs)
カミッラ・ティリング(S)
マグダレーナ・コジェナー(Ms)
トピ・レティプー(T)
クリスティアン・ゲルハーヘル(Br)

収録:2014/2/17〜3/1  
発売:2014/11/21



新演出の「ヨハネ受難曲」!


 バッハ「ヨハネ受難曲BWV245」は1724年4月7日聖金曜日、聖ニコライ教会で初演された。バッハがライプツィヒ聖トーマス教会のカントルに着任して初めて迎える聖金曜日(復活祭の3日前)であった。当時の慣習として四旬節から復活祭までの40日間、教会でのカンタータ演奏などの大々的な教会音楽演奏を禁じていたが、聖金曜日の受難曲は例外であった。バッハはこの年の2月13日日曜日礼拝を最後に四旬節に入るためカンタータの演奏と新作カンタータ作曲が不要になったので、「ヨハネ受難曲」に集中したと思われる。現在の記録ではこの「ヨハネ受難曲」が第1作目の受難曲になっているが、それは疑わしいとされている。散失した受難曲の存在が認められるからである。

 1724年の初演後、1725年、1728年、1729年、1732年、1739年、1746年、1749年の改作があったとされ、それは再演の度に改作したからである。1739年に実現しなかった再演のための改訂稿も存在する。現在の演奏はもっぱら1749年稿で行われている。1725年稿が大改訂稿であったが、1732年稿ではほぼ初稿に近い状態になり、1739年稿はさらに初稿に近づき、1749年稿は大部分が初稿のままとなった。初稿に戻るという興味深い改作の経緯をたどっている。

 「ヨハネ受難曲BWV245」ヨハネ福音書18章と19章、つまりキリストが捕らえられて十字架の受難までが題材とされているが、全体を構成し記述した台本作者が不明である。他の福音書からのテキスト引用もあったり、他の作曲家の受難曲のテキストを用いたりと混乱もみられる。当時流布していたルター訳ドイツ語聖書でもなく、不明のドイツ語訳聖書が用いられている。しかし、バッハの確固たる作曲書法はすぐれたものである。とりわけ合唱曲のすぐれた書法は特筆すべきものであろう。コラールは11曲登場するが、曲全体の中で大きな役目と意味をもっている。全曲の構成を曲数で表すと、ヨハネ福音書朗唱となるレチタティーヴォは17曲(第1部6曲、第2部11曲)、自由詩によるアリアは10曲(第1部3曲、第2部7曲)、コラールは11曲(第1部4曲、第2部7曲)、合唱曲は2曲で合計40曲となる。1727年作曲の「マタイ受難曲BWV244」とは、元となるマタイ福音ヨハネ福音書にも大きな相違点がある。またバッハの音楽のこの2曲間の違いも、バッハの広さや幅として受け入れるのもたいへん興味深いことだろう。

 さて、今回ご紹介するDVDは、すぐれたラトル指揮による演奏とピーターセラーズの秀悦な演出によるパフォーマンスが特徴である。演劇化までは行かないものの、理解しやすい手だてが施された舞台化といえよう。DVD2とBD1(ブルーディスク)の両方が含まれており、ディスク・ケースは美しい布貼り装丁となっている。そしてラトルとセラーズのインタヴュー、解説映像も含まれている。



バッハ バロックの概念 バロックの音楽像 バロック年表 バッハの生涯と功績/ バッハ
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針