「イオニザシオンIonisation=電離」
エドガール・ヴィクトール・アシル・シャルル・ヴァレーズEdgar Victor Achille Charles Varèseフランス(1883-1965)
<作品「イオニザシオン」まで>
ヴァレーズVarèseフランス-アメリカ(1883ー1965)はパリに生まれた。1904年20歳の時にスコラ・カントルムに入学し、作曲と指揮をダンディ、対位法とフーガをルーセルに師事した。その後さらにパリ音楽院に入学してヴィドールに作曲を学ぶ。1906年に合唱団“民衆の城”(大学で働く人たちによって編成)を組織し、演奏会を続ける。初期はドビュッシーらと親交を持ち、後期ロマン派や印象派の影響を受けた作品を書いていた。この頃フォーレ、マスネ、ドビュッシーなどパリ楽壇で注目を受け、パリ市芸術奨学金を受けたが、パリの保守的な音楽的事情や政治の動きに絶望して1908年にベルリンに移住した。ベルリンではブゾーニ、R.シュトラウス、ホフマンスタール(詩人)などと親交を結んだ。R.シュトラウスがヴァレーズの交響詩「ブルゴーニュ」を初演した(1908年)。またヴァレーズも指揮者としてもベルリンやプラハで成功した。しかし、その後初期作品の全てを廃棄し、残っていた草稿も後に第一次世界大戦(1914-18)で殆ど焼失してしまったという。大作オペラ「エディプスとスフィンクス」(1914年完成、ホフマンスタール原作)もその中にあったが、焼失してしまった。
1915年12月32歳の時ニューヨークに渡り、1919年にニュー・シンフォニー・オーケストラを創設し、4月11日にカーネギー・ホールで最初の演奏会を開いた。管弦楽曲の現代作品や見捨てられた古典曲の紹介、指揮することから始めた。ドビュッシー、カゼッラ、バルトークなどとバッハを演奏したが、厳しい批判を浴びた。それでも彼の行動性は衰えることなく、1921年には国際作曲家国合ICGを結成した。この団体が存続した6年間に14ヶ国の56人の現代作曲家の作品を取り上げ、意欲的に自分の作品も発表していった。
1922年初演の「オフランド=捧げ物」(1921年作曲)は、アメリカで演奏された彼の最初の作品である。そして1923年国際作曲家国合ICGで「イペルプリズム=超分光器」をヴァレーズ自身によって初演。1918-21年に作曲した大管弦楽曲「アメリカ」をストコフスキー指揮で1926年に初演し、新局面を打ち出すが、ニューヨーク音楽界の大スキャンダルといわれるほどの反応を引き起こした。それは金管と打楽器による前打音をはさんだ同音反復で構成された独自なもので、サイレンやライオンの咆哮装置(一種の擬音装置)まで使われ、騒音と思われる音をも取り入れている。こうして彼の楽音外の音を作品に取り入れる先駆けの作品でもあった。
1826-27年に作曲した大管弦楽と40の打楽器のための「アルカナ」(1927年初演、ストコフスキー・フィラデルフィア管弦楽団)も反響を呼んだ。1927年10月にアメリカに帰化し、この頃アメリカ・ソヴェト文化交流協会の音楽委員会会長務める。そして彼の代表作となっていく騒音主義の作品が登場していく。
<「イオニザシオンIonisation=電離」>
彼は騒音主義といわれている。「イオニザシオンIonisation(電離)」はその最も代表的なものと言える。1931年パリで作曲し、1933年ニューヨークで初演した。13人の打楽器奏者による37の打楽器――チャイム、チェレスタ、ピアノの音高のある楽器と高音、低音の2個の消防車用サイレンを含む――で演奏される。旋律楽器を一切省き、音色とリズム運動が一つに集まってくる構造体を作り出し、作品が構成される。
ここでのヴァレーズの意図は、従来軽視されてきた打楽器による音楽構成に向けることであった。考えてみれば西洋音楽は、音高と音色をいかに美しく組み合わせるかが中心的な関心であった。ここから対位法や和声法の技法が生まれたのであるが、ヴァレーズはリズムと音色や強弱を重要な素材と考えたようである。この作品はその後の打楽器音楽の先駆的な作品なったのみならず、革命的な音楽概念の転換(電離、つまりイオン化)を具現するものであった。
<「イオニザシオン」以後>
「イオニザシオン」はヴァレーズ音楽の頂点であった。それ以後詩人や画家などと交流を深め、詩やエッセーの発表もしている。電子楽器への興味ももち始める。1934年に初演した「エクアトリアル」(合唱、トランペット、トロンボーン、ピアノ、オルガン、2つの電子楽器オンド・マルトノと打楽器群)で組織された音響を試みた。第二次世界大戦(1939-45)中からその後、若い作曲家に彼の音楽は影響を与えた。だが彼は活動しなかった。1950年代の初めは電子音楽やミュージック・コンクレートによる作品を書いた。その後は映像と音空間を用いた作品を手がけ、彼の実験的試みは続けられていく。こうして彼は20世紀音楽の様々な様相の先駆者、そして実践者として大きな貢献を果たした。
セリー技法によらない作曲法、多数の打楽器の使用、電子楽器の使用など、今までの音楽とははっきりと一線を画している。彼の斬新な音響空間は後の作曲家に大きな影響を与え、音楽の可能性を拡大した。たしかに 残された作品は少ない。一つ一つの作品が音が生き物のように自由に動き回り、とても斬新な音響空間となっている。弟子にアンドレ・ジョリヴェ、周文中、ウィリアム・グラント・スティル等があげられる。
参考ディスク
CD KICC-8173 「ヴァレーズ:アルカナ/積分/電離/他」
ブロッホ「ヘブライ狂詩曲“シェロモ”」
ズービン・メータ指揮、ロスアンジェルス・フィルハーモニー管弦楽団
ロスアンジェルス・パーカッション・アンサンブル
イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団
ヤーノシュ・シュタルケル(vc)
録音:1971年4月、1969年6月
★ ヴァレーズの作品
2006-2025