音楽サロン表紙 目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三   わが指針 


旧約から新約への概略


<旧約聖書>

<バビロニア帝国の崩壊――BC539年>


 BC562年にネブカドレツァルが死亡すると、イスラエルの捕囚民希望(約束の地パレスチナに帰還するという)が高まっていく。バビロニアでは7年の間に、3人の後継者が相継いでいく(列王記下25・27-30ダニエル書8・1。BC550年、ペルシャの王キュロスがメディア王国の首都エクバタナを征服し、バビロニアのライバルだった巨大なメディア王国を継承した。4年後キュロスはリディアの王クロイソスを破り、首都サルディスを攻め落とした。そしてBC539年キュロスは、一戦も交えることなくバビロン入城を果たした。それはバビロニア最後の王ナポニドスが、逃走したからである。



<ペルシャ帝国――BC538-332年>


 パレスチナは、特別肥沃でも地下資源に恵まれていたわけでもないのに、古代の大国の順位戦争に再三まきこまれた。それは単に軍事的にも経済的にも東西間の通り道という地理的状況のためであった。今や新勢力として出てきたのがペルシャであった。キュロスは古代東方最大の大帝国を興した。彼の子カンビセスはエジプトを征服、その後継者ダレイオスTはインドに達した。巨大な帝国は属州に分けられた。それはインドからクシュに至る地域であった。127州にいる総督(サトラップ)、地方長官、諸州の高官たち(エステル記8・9によって、統治された。その第五州がユダであった。


 参考{現在のパレスチナ地図]

・ 白く示した部分がイスラエルに属し、その首都がテルアヴィヴ。ユダヤ教を信望するユダヤ民族の地区

 ヨルダン川西岸地区ガザ地区がパレスチナ、イスラム教を信望するアラブ人の地区 

・ 左上部が地中海


<エルサレムへの帰還――BC538-445年>


 ペルシャ帝国王キュロスは、被征服民の宗教的・民族的感情を認めた。その治世第一年目にエルサレムにおけるヤーウェ(神)信仰再開と、捕囚民のユダへの帰還とに関する勅令を発した。BC537年、捕囚民の第一団が、ユダの酋長シェシュバツァルの指揮の下にユダに戻ったエズラ記1・8、5・14。捕囚から帰還した人々の表エズラ記2・1-34ネヘミヤ記3・1-32)には、イェフェド(=ユダ)の主要な居住地の名前も含まれている。捕囚民のユダヤ人(イスラエル人)が故郷に帰り着いた時、彼らはユダでも歓迎されなかった。すでにサマリア人、エドム人、モアブ人、アンモン人、アラブ人が定住していたからである。

 BC5世紀ペルシャ王国は、エーゲ海沿岸に定着していたギリシャ民族と衝突した。ペルシャによる侵略が2度も失敗に終わり(BC490年と480年)、ギリシャはペルシャの勢力を制限すりう。BC4世紀半ばにギリシャ隣国にあたるマケドニアフィリポスUギリシャを統一して、その子アレキサンドロス大王が後に行うペルシャ大遠征の下地はできあがった。



<アレキサンドロス大王の遠征――BC334-331年、331-323年>


 マケドニアのアレキサンドロス大王がパレスチナのティルス攻囲中、シリアとパレスチナの使節団が平和降伏を申し出た。アレキサンドロスは土累とティルスから運んだ機械類によって、2カ月にわたる攻囲の結果、BC332年ガザ攻め落とした

 アレキサンドロスは、ティルス、ダマスコからタプサコスへ進みユーフラテス川を渡った。ガウメラとアルベラの間に、ダレイオスの軍とBC331年に決戦があり、アレキサンドロス大王ペルシャ帝国大勝利の中に撃墜した(マカバイ記一1〜4)。アレキサンドロスはペルシャ東部を通過して遠征を続け、インダス川流域に入った。インドでガンジス川流域へ行く途中、彼の軍隊は先に進むことを拒んだ。かくしてマケドニア軍は、3つの兵団に分かれてバビロンに戻った。アレキサンドロス大王BC323年、32才死ぬ

 アレキサンドロス大王はアリストテレスの教えを受けていて、当時のギリシャ最高の教養をもっていた。そのためアレキサンドロスとともにギリシャの思想や文明が、エジプト、メソポタミアおよび肥沃の三日月地帯に及んだ。ギリシャ語、ギリシャの芸術およびギリシャ文学は、近東に数世紀間強い影響を与えた。その結果は、旧約聖書の一部ローマ・カトリック教会は正典として認めていると新約聖書がギリシヤ語によって書かれたことにも現れている。



<プトレマイオス王朝とセレウコス王朝のパレスチナ支配――BC312-167年>


 アレキサンドロスの死後、彼の将軍たちは互いに帝国の中で戦い始めた。プトレマイオス王朝はエジプトを治め、この時パレスチナをほとんど支配下においた(BC312-198年)。シリアのセレウコス王朝もパレスチナを支配しょうとしてして2つの王国はパレスチナで争った。BC198年セレウコス王国はついに勝利を収め、エルサレム支配を獲得した(BC198-167年)。その後の30年間はイスラエル人は、望み通りに信仰を守ることができた。これらの2つの王国のギリシャ的考え方、生活様式はイスラエル人に影響を与えた。ギリシャ風の衣服、競技、演劇を楽しみ、ギリシャ建築や習慣もとり入れた。また当時、エジプトのアレキサンドリアは、ギリシャ思想の一大中心地であった。多くのイスラエル人が住み、ギリシャ語を話していた。ギリシャ化したイスラエル人はヘブライ語では聖書を読むことができなくなり、この時「70人訳」といわれるギリシャ語訳旧約聖書が作られた。これが初代キリスト教徒に継承されていく。

 ヘレニズム王国(ギリシャの王国)が互いに争っている間に、西方で新たな大国ローマが興った。イタリアを統一し、第二次ポエニ戦争(BC218-201)でカルタゴを破った。こうして地中海西側の主勢力となったローマはマケドニア王国を倒し、そしてほこ先をセレウコス王国に向けた。セレウコス王国は危険を制すためにエジプト、小アジア、トラキアなどを占領したが、BC192年にローマ人から宣戦布告を受けた。カルタゴ軍はハンニバルに伴われギリシャに上陸したが、BC191年ローマ敗れ、ギリシャから撤退した。そしてBC190年小アジアのマグネシアで決定的な敗北をした。平和条約に従って小アジア全体を明け渡し、巨額の賠償金をローマに払った。




<マカバイの乱――BC167年>


 イスラエル民族(ユダヤ民族)を支配していたセレウコス王国は、エルサレムの神殿をゼウスあるいはディオニソスの神殿に変えようとした。人々の強い抵抗は、歴史上の宗教迫害の最初の例となった。イスラエルの神の礼拝は禁じられ、ギリシャの神々に犠牲を捧げるよう強いられた。これに従ったイスラエル人(ヘレニストのユダヤ人)もいたが、ハスモン家祭司マタティアは命令通りに行おうとしていたイスラエル人を殺し、異教神の祭壇を破壊した。マタティアの死後は三男のマカバイのユダが受け継ぎ、セレウコス王国のアンティオコスの正規軍を撃破した(マカバイ記一2・1〜3・13マカバイ記二8・1-7。そしてベト・ホロンの戦い(BC166年)(マカバイ記一3・13-24)、アマウス戦い(BC165年)、ベト・ツルの戦いと神殿の潔め(BC165年)(マカバイ記一3・38〜4・25マカバイ記二8・8-29と勝利をおさめていった。マカバイのユダは、近隣諸民族の攻撃を防ぐためにいくつかの遠征を行った。エラサの戦い(BC161年)で戦死し、兄弟ヨナタンとシモンが受け継ぐ。



<ユダヤ・ハスモン時代――BC164-135年>


 ハスモン家ヨナタン(在位BC161-143年)が、兄のユダに引き続いてユダヤ(イスラエル)の民を守った。ヨナタンはセレウコス王国の内政の不穏によるユダヤに対する支配の衰退を利用して、ユダヤの威信を高めていった。それに加えてプトレマイオス王国とセレウコス王国との確執は、ユダヤに好運をもたらした。2つの王国がこぞって自分の味方につけるためユダヤに特権を与え、気を引こうとした。しかしヨナタンは、両者のうち弱い方のセレウコス王国のアレキサンドロス・バラスを支援した。アレキサンドロス・バラスは、プトマイオス王国のデメトリオスTを破った(BC150年)(マカバイ記一10・89。ヨナタンがヤムニアの戦い(BC147年)でデメトリオスUを破って、またアッカロンを所領として得た。

 プトレマイオス王国デメトリオスUもヨナタンを味方につけるために、リダ、アリマタヤ、アファイレマの3つのサマリアの行政区を譲った。セレウコス王国のアンティオコスYの摂政トリフォンも、BC144年に4つの行政区の併合を保証した。ヨナタンは両陣営を巧みに操っていたように見えたが、トリフォンは自分の方の優勢を知るとヨナタン崩しにかかる。卑怯な方法でヨナタンを策略に陥れ、捕虜にした。トリフォンはユダヤ人側の混乱を利用して彼らを完全に服従させようとするが失敗に終わり、ヨナタンを殺害してしまった。ヨナタンの兄弟シモンが指導者に選ばれた(BC143-142年)(マカバイ記一13・8)



<シモン――BC143年からポンペイウスのエルサレム攻囲――BC63年>


 シモン(BC143-134年)の息子ヨハネ・ヒルカノスは、ケドロンの戦い(BC137年)で勝った。BC135年にシモンの義理の息子によって、シモンと2人の息子(ユダとマタティア)が毒殺された(マカバイ記一16・11-17)。こうして「マカバイ記一」は、ハスモン家の歴史を締めくくっている(マカバイ記一16・23-24。生き残ったシモンの息子ヨハネ・ヒルカノスが、大祭司に即位した(在位BC134-104年)。この時サドカイ派ファリサイ派エッセネ派のユダヤ教の諸派が現れた。サドカイ派の名は、おそらく大祭司を擁する正統的な祭司の家系ザトク家に由来し、祭司を中心に富裕階級の人々によって構成されていた。神殿における祭儀を宗教生活を中心的とし、モーセ五書(旧約聖書最初の五書すなわち創世記、出エジプト記、レビ記、民数記、申命記のこと。内容は律法、歴史、典礼、訓戒である)のみを認めた。

 ファリサイ派は分離派を意味している。それは、不浄なものから身を引き離すという意味か、対立派から受ける非難の意味か、である。一般信徒から形成される律法学者(ラビ)たちを中心に、一般民衆や一部祭司をも巻き込んで活動した。生活のあらゆる領域で律法を厳格に守ることを求め、ラビたちの律法解釈(口伝律法)を成文律法と同様認めた。天使や死者の復活や死後の審判を信じた。

 エッセネ派は、ファリサイ派より厳格に律法と清浄規定を守った。閉鎖的、秘教的な結社をなし、財産共有や自給自足的な共同生活を営んでいた。クムラン宗団はエッセネ派の顕著な例で、荒野において隠遁生活をしていた。

 ヨハネ・ヒルカノスは生前に妻を後継者と定めておいたが、彼の息子アリストブロスT(在位BC104-103年)が即位した。この息子が母を投獄、餓死させ、兄弟たちを捕らえたり殺して実権を掌握した。だがわずか1年の治世で死に、妻サロメ・アレクサンドラは夫が幽閉した彼の兄弟たち解放し、その一人と結婚した。これがハスモン王朝最大の暴君となるアレキサンドロス・ヤンナイオス(在位BC103-76年)である。彼の思いは、約900年前のダビデが樹立したパレスチナ大王国の回復であった。イスラエルの地のほぼ全域を自分の支配下に治め、ハスモン王国繁栄はその最高点に達した。

 アレキサンドロス・ヤンナイオスの死後(BC76年)、彼の未亡人アレキサンドラがBC67年まで統治したが、彼女の死と同時に息子ヒルカノスUとアリストプロスUの間で内戦が始まった。劣勢だったヒルカノスUは、ナバタイ人の王アレタスに援助を求めてアリストプロスUの立てこもるエルサレムを包囲した。そこでその機についにローマが介入して来る。この時、ローマは地中海地域の制覇を成し遂げていた。最後まで残されていたシリア・パレスチナとエジプトも、ローマの属州に組み入れていく。東方における最大の敵、ポントス(黒海南東岸)王ミトラダテスも破ってダマスコに達し、シリアのセレウコス王朝はローマのポンペイウスによって廃位させられた(BC64年)。ローマの関心は、ユダヤに転じた。ポンペイウスはエルサレムを3ヶ月の包囲(BC63年)し、ユダヤ教の安息日を突いて神殿を陥落させ、神殿の至聖所に足を踏み入れた。12、000人がこの日に死んだと伝えられている。




<新約>

<ローマ時代――BC62年〜


<領土編制からヘロデ逃亡――BC62-40年>


 ポンペイウスがローマによるパレスチナ領土編制を始めた。この時のロ−マはBC510年からBC27年まで続く共和政時代であった。これはガビニウス(シリアの地方総督、BC57-55年)の時に完了したが、ナバタイ人に比較的寛大でイトラヤ人には厳しく、ユダヤ人には過酷であった。ハスモン家のヒルカノスUはエルサレムで大祭司になったが、行政はイドマヤ人のアンティパルに委ねられた。アリストブロスUとその家族は、ローマに捕囚として連れさられた。ユダヤは、ローマのポンペイウスとユリウス・カエサルの内戦を利用した。アンティパルはカエサルをエジプトで援助し(BC47年)、評価を受けた。アンティパルは国の事実上の支配者となり、長男のファサエルをエルサレム知事、次男のヘロデ(まだ少年であった)をガリラヤ知事に任命した。

 ユリウス・カエサルの暗殺(BC44年)をきっかけにローマでは再び内戦が始まる。だがアンティパル一族はローマ人支配者にうまく取り入って政権の保持には成功したが、ユダヤ人は苦しんだ。BC43年にアンティパルは暗殺され、息子のヘロデが仇を打ち、兄ファサエルとともに全ユダヤの支配者に任命された(BC42年)。後にこの二人に対する反乱が起こり、ファサエルは自殺し、ヘロデは逃亡した。アリストブロスUの息子が王位についた。



<ヘロデの王国――BC37年-34年と分割――BC4年-AD4年>


 ローマでヘロデは歓迎された。オクタヴィアヌス(カエサルの甥で彼の後継者。BC63-AD14年。BC27年に元老院からアウグストゥスという称号が与えられローマ帝政が始まるマルクス・アントニウス(エジプトの女王クレオパトラと浮き名を流すが、BC30年に共に自殺)は、ヘロデをユダヤ人の王とするよう元老院を説得した。西イドマヤとサマリア人の領土をつけ加えた。ユダヤ人の抵抗に会いながら困難を克服して、支配の確立をしていった。そして神殿はじめ数々の建設事業に力を入れた。それは、やがて到来するキリスト教誕生の重大な舞台設定の時期であった。

 皇帝アウグストゥス(BC63-AD14、皇帝在位BC27-AD14)はBC4年にヘロデの王国を、彼の生き残った3人の息子たちで分割させた。アルケラオスはユダヤ、イドマヤ、サマリアの民族支配者に任命され、ヘロデ・アンティパスは離れた地域ガリラヤとペレアを得て、ヘロデ・フィリッポは新しく植民地にされたガウラニティス、バタネア、トラコニティス、アウラニティス、カイサリアを与えられた。ヘロデの姉妹サロメはヤムニアとアゾト及びヨルダンの谷のファサエリスを与えられた。アルケラオスはBC6年に追放され、ヘロデ・アンティパスはAD39年に追放され、フィリッポだけがAD34年に死亡するまで留まった。




<イエス生涯とエジプトへの避難:マタイ1・18〜2・15、ルカ2・4-38


 イエスの誕生を記念して西暦は数えられているというものの、実際には誤差があった。ベツレヘムでおそらくはヘロデ王(BC4年の春に死亡)の時代BC5年12月頃、イエスは誕生した、と考えられている。エルサレムの神殿に父母子(ヨゼフ、マリア、イエス)は参拝し、ヘロデの脅威を避けるため、エジプトに逃げた。当時エジプトには多くのユダヤ人が住んでいたので、援助が得られた。ヘロデの死後イスラエルに戻るが、ユダヤの民族支配者アルケラオスを恐れ、ヨセフの生地ナザレに住んだ。ここで三人は、イエスが成年に達するまで過ごしたのである(ルカ2・41-51




<イエスの宣教そしてサロメ


 イエスが公的活動を開始した「皇帝ティベリウスの治世の第15年」(ルカ3・1)(AD27-28年)は、洗礼者ヨハネがヨルダン川で活動を始めた時期でもあった。イエスはこのヨハネから洗礼を受け、エリコの北のユダの荒れ野に40日間引きこもった。後イエスはガリラヤに帰った。洗礼者ヨハネは説教と洗礼活動を続け、最終的にはヘロデ・アンティパスの命令によって捕らえられた。妻ヘロディアの策略に屈したヘロデ・アンティパスの命令によって、洗礼者ヨハネは処刑された。ヘロディアはヨハネが公然と彼女の悪業を非難したことからこの預言者ヨハネを憎んでいた。ヘロデ・アンティパスが兄弟ヘロデ・フィリッポの妻ヘロディアと結婚していた。これは律法で許されていないと聖書は記しているマルコ6・17)。このできごとについては歴史的確証はない。

 新約聖書にはサロメという名前は出てこない。ヘロディアの娘という記述があるのみである。そしてヨハネが殺される過程が新約聖書でくわしく記述されているマルコ6・14-29マタイ14・1-12ルカ9・7-9)。 

 サロメという名はフラヴィウス・ヨセフスFlavius Josephusユダヤ(37-c.100)の著作「ユダヤ古代誌」に記されている。その第18巻5章4節に出ている。しかも前夫ヘロデ・ポエトスとの娘サロメの母ヘロディアが、叔父ヘロデ・アンティパスと再婚したと記している。この結婚は異母兄弟である前夫ヘロデ・ポエトスと離婚しての結婚であった。これを根拠として、福音書の記事が「ユダヤ古代誌」と一致するためサロメという名が流布した。

 「ユダヤ古代誌」は、天地創造から始まるイスラエル民族の歴史が記されている書物である。AD95年頃完成された。




参考文献

アハロニ、アヴィ=ヨナ/マクミラン聖書歴史地図/原書房
バイブルアトラス(補説 池田 裕)/聖書地図 聖書 新共同訳準拠/日本聖書協会 
和田幹男/聖書年表・聖書地図/女子パウロ会
山我哲雄 佐藤 研/旧約新約聖書時代史−聖書歴史年表つき(別冊)/教文館
マイケル・ベイジェンド、リチャード・リー(高尾利数)/死海文書の謎/柏書房
E-M.ラペルーザ(野沢 協)/死海写本/白水社




 R.シュトラス オペラ「サロメ」




2002-2024


音楽サロン表紙 目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三   わが指針