旧約聖書:アブラハム
<聖書に見るアブラハム>
アブラハムに関する記述は、
旧約聖書・創世記12章〜25章にある。ノアの箱舟
(創世記6章〜9章)やバベルの塔
(創世記11章)の記述の後に出てくる。聖書によれば、神と人間の最初の接点は
メソポタミアであった。現ペルシャ湾に面した肥沃な地であった。それは現在の歴史学や考古学の視点からメソポタミア地方カルデアの古代都市
ウル(現イラク南部)とされている。
アブラハムは、ウルから約950キロ北西にある
ハランに住んでいた。彼の父は南メソポタミアの都市ウル出身と考えられる。アブラハムとその一族は、セム族のアモリ人と考えられる。すなわちアモリ族はアラビア砂漠からメソポタミアに侵入し、ユーフラテス河流域の南部に住んでいたシュメール族を征服した。偉大なるシュメール文化を吸収して強大な王国を建設した。その王国こそ第一バビロニア帝国で、BC2060年〜1950年頃シュメールの伝統を復活させたウル第三王朝の下で頂点に達した。
さて、ここに
アブラム(後にアブラハムとなる)という部族の族長が住んでいた。彼は土着の偶像崇拝の宗教をもち、真の神について何も知らなかったが、ある日、突然に神から初めて命令を受けたのである
(創世記11・31〜13・1)。
BC2000年初期にアブラハムは神の命令に従うために、ハランの町と豊かな土地を後にした。彼は遊牧民となり、砂漠での苦しい生活を始めた。先ず西へ進み、やがて進路を南にとって、三日月地帯の境に沿って、
カナンの地へと旅を続けた。
カナンは狭い帯状の平野や谷、そして山地を含む。北のヘルモン山から南のネゲブまでの240キロ、地中海からヨルダン川と死海深い谷まで90キロという広さである。カナンの地には中央政権がなく、城壁に囲まれた町にはそれぞれの王がいて治めていた。常に王達は他の王と戦うのにエネルギーを費やしていた。エジプトの王パロはこれらの小君主たちの支配者であったが、エジプトとカナンは離れ過ぎていた。
アブラハムの子
イサク1)も遊牧民の生活を送り、イサクの妻もハランから親族の娘から選んだ。その次男
ヤコブ(イスラエル)に継がれ、その弟
ヨゼフによって
BC14世紀頃、
エジプトに全家族が定住するようになる
(創世記46章)。
[注]
1) アブラハムとサラ(旧名はサライ)の子イサクには、父アブラハムと側女ハガル(サラの侍女)との間にできた兄イシュマエルがいた。この二人がユダヤ民族とアラブ民族の起源となったと聖書は記す。イサクの子孫がユダヤ人(イスラエル人)であり、イシュマエルの子孫がアラブ民族ということになる。どちらも元は同じセム族のアモリ人だったということは、たいへん興味深い。たしかにわれわれ日本人のユダヤ人に対するイメージは、北欧やロシア系のユダヤ人である。だが多くのユダヤ人は限りなくアラブ人に近い。イエスの顔立ちもそちらに近かったといわれている。
[メソポタミアに関連した地域]
|
ウルはペルシャ湾西北に位置する |
神と接点となる人物は、その地の豊かな豪族
アブラム(後のアブラハム)であった。アブラハムは聖書に記された伝説的かつ歴史的存在と言っていいだろう。ユダヤ教、キリスト教、イスラム教にとっては聖典に記された民の始祖であり、最初の預言者とされている。彼はおよそ今から
5000年前頃(BC3000年頃)の人であった。アブラハムの一族は、平和にしかもたいへん豊かに恵まれた生活を営んでいた。またその地で敬われている宗教に対する信仰を持っていた。そうしたある時、突然、彼が全く知らない神から命令を受けたのである。
主はアブラハムに言われた。
「あなたは生まれた地と親族、父の家を離れ
私が示す地に行きなさい。
私はあなたを大いなる国民とし、祝福し
あなたの名を大いなるものとする。
あなたは祝福の基となる。
あなたを祝福する人を私祝福し
あなたを呪う人を私は呪う。
地上のすべての民族はあなたによって祝福される。
(旧約聖書:創世記12・1-3) |
アブラハムはその声を、真の神と信じた。ただただその声に従い、その意味も分からず行き先も知らずに旅立って行く。三日月地帯――
ペルシア湾からチグリス川とユーフラテス川をさかのぼり、シリアを経てパレスチナ、エジプトへと到る半円形の地域である。現イラク、シリア、レバノン、イスラエル、パレスチナ、エジプトを含んでいる。さらに東南トルコ、西北ヨルダン、西南イランも含む。――を経て、彼の一行はカナンの地に辿り着くことになる。アブラハムの妻サラが90歳の時、息子イサクが神によって約束された日に生まれた
(創世記21・2-3)。しかし、すでに14年前にサラの侍女ハガルに
(創世記16・2)、アブラハムとの子、イシュマエルが生まれていた
(創世記16・16)。サラはイサクの地位を確かなものとするために、このハガル母子を一族から追放するようにアブラハムに願い出た
(創世記21・9-10)。アブラハムは心を痛めながら、神に助言を求めた。しかし、神はサラの望みの通りにするように命じた。こうしてハガルとイシュマエルは荒野へ追放された
(創世記21・11-14)。ハガル親子はベエル・シエバ
(イスラエル南部)の荒野をさまよい
(創世記21・14-16)、苦難の道を歩んだ。神は息子イシュマエルを「大いなる国民とする。」
(創世記21・18)と約束された。そしてイシュマエルがパランの荒れ野に住み、母は息子のためにエジプトから妻を迎えた
(創世記21・20-21)。このイシュマエルをアラブ民族起源として説明することもある。とするとユダヤ人とアラブ人は、祖を共通とした同民族ということになる。
創世記の大きな主題は、神と人類との関係の歴史である。創世記11章までは人間が神を忘れると迷い、悲惨が生じると示したのだった。そして
アブラハムが神に呼び出されることによって、人間を破滅と死から救い出す神の計画の長い話が始まっていく。この物語は三日月地帯の遊牧民に語り継がれていった。それから数百年後に一連の物語として書き記されていった。
<アブラハムの息子イサク>
創世記ではいくつかのアブラハムに関する挿話が綴られている。その中でも重要なのは彼の跡取りとなるイサクの話であろう。ある日、アブラハムは跡取りとなった愛する一人息子イサクを「焼き尽くすいけにえとして献げなさい。」
(創世記22・1-2)。と神によって命じられた。しかし、かねての神の約束は「イサクから出る者があなたの子孫と呼ばれるからである。」
(創世記21・12)だったのに、その約束とは違っていた。だが、アブラハムは神の言葉に従う。イサクの上に刃物を振り上げた瞬間、天から神の御使いが現れてその行為を止めた。アブラハムは茂みに角を絡ませた雄羊がいたので、彼はそれをイサクの代わりに神に捧げた
(旧約聖書・創世記:22・1-19)。神から与えられた試みを乗り越えて、アブラハムはよい信仰者としてユダヤ教、キリスト教、イスラム教によっても同じく敬われ、顕彰されている。
聖書は彼の息子イサク、ヤコブの話が続く。
ヤコブの子ヨセフの話(創世記37−50)が、イスラエル人が何故エジプトに住むことになったかを示している。その概要は次の通りである。
ヨセフは父
ヤコブに偏愛され、また自分が王者となる夢を語った。そのため兄たちの妬みを買い、井戸に落とされ、やがて隊商に売られてしまう。やがて、エジプト王宮の侍従長ポティファルの下僕となったが、侍従長ポティファルの妻の性的誘惑を拒んだため、かえって濡れ衣を着せられて獄に入れられる。しかし彼の夢解きの才能がファラオに認められ出世し、エジプトの宰相となって国政に腕を振うまでになる。そして自らが預言したカナンの地に住むイスラエル人の7年間の大飢饉が起こった時、ヨゼフの兄弟たちがエジプトに穀物を買いに来た。ヨゼフは兄弟たちの誠意を一度試した後、劇的な再会と和解を果たす。ヨゼフはイスラエルの父と兄弟たちをエジプトのゴシェンに移住させる。これがイスラエル人のエジプト移住の始まりである。ヨゼフは父ヤコブの死後、110歳まで生き続けたという。
ヨゼフの兄弟姉たちには同母弟のベニヤミン、異母兄のルベン、シメオン、レビ、ユダ、イッサカル、ゼブルン、ダン、ナフタリ、ガド、アシェル、異母姉のディナがいた。エジプトに住みついたヤコブの一族は、大きな民となっていく。時は流れて今から3250年前、増え過ぎてエジプト人から恐れられたイスラエル人は、奴隷扱いを受けるようになっていた。かくして
モーセの登場となる。
(出エジプト記)
★ 「聖書 聖書協会共同訳 旧約聖書続編付き 引照・注付き」日本聖書協会2018年12月10日刊を引用