恩師
誰にも忘れられない恩師の存在がある。筆者にも恩師として敬愛を捧げる方は複数あげられるが、その中でも忘れられない、いや今も体に染みつき心に生き続けている方がいる。小学校5年から6年の担任の先生
(奥田冨美1923-2015)である。この方の筆者への接し方はいまだに忘れられない。筆者も教育者の端くれとして長く過ごしてきて、この先生を常に範としてきた。28歳位の乳飲み子をかかえた方であった。いささか私の目にはちょっぴりガサツに映ったが
(失礼!^^)、その真実味のある言動はすべて受け入れられた。わがままで幼稚な私を個性的と表し、11歳の私に子供のようなことを言うなと諫めてくださった。クラスには学年5本の指に入る名だたる悪ガキも揃っていたが、どの男性教師も制覇できなかったのに彼女の一喝が効いたのだった。人を傷つけず、上へ上へと導いていく方だった。どうかいつまでもご壮健で過ごされますように!
さて、
ベルリオーズBerliozフランス(1803-69)の最初の恩師は、開業医の父だった。長男のベルリオーズは1809年から当地の神学校の寄宿生となるが、1811年にその学校が閉鎖した。その後父が息子を17歳まで家で教育し、1821年3月グルノーブルで大学入学資格試験に合格させた。息子が18歳の時に、家業を継がせる目的で
1821年パリの
医科大学に入学させる。だが、
1826年パリ音楽院に入学することになる。
父の影響によってベルリオーズは
シェークスピアShakespeareイギリス(1564-1616)と
ヴェルジリウス(ウェルギリウス)Vergiliusローマ(BC.70-19)の作品に出会った。幼き日々より父からヴェルジリウスの叙事詩
「アエネイス」(ラテン語)を読み聞かされ、
ラテン語の勉強もした。父のラテン文学への興味と造詣の深さの一例をあげれば、ベルリオーズのミドルネームに
エクトル(ヘクトル)Hectorを付けていることがあげられる。つまり
トロイアの英雄の一人ヘクトルで、トロイアはガリアを制服する。つまりトロイアはローマのみならず、フランスの出自ともなるのである。
彼の代表的な教会音楽の一つ、大作
「テ・デウムOp.22」は
1848年10月から1849年8月にかけて仕上げられた。初演までは年月を要す。1852年と1855年に改訂を行った。そして
1885年4月30日、パリ万国博覧会の開幕記念行事の一つとして、ベルリオーズ自身の指揮によって
初演された。
この作品の際立った特徴の一つは、その編成の規模の並はずれた大きさである。テノール独唱、2群の合唱
(140人と100人)と600人の児童合唱、そして大管弦楽とオルガン。マーラーの「交響曲第8番」を越えるような大編成には驚きである。この作品の中にヴェルジリウス的壮麗さとシェークスピア的な人間ドラマの展開、またこの二人の要素が対比的に表れ、ある時は調和を示してもいるのをみるのは筆者だけであろうか。
テ・デウムTe Deumは、カトリック教会の古い祈祷文の一つで、テクストの冒頭句“Te Deum laudamus”
(われらは神であるあなたをほめ讃えます)がこの名称となっている。古来、聖歌としても歌われている
(ex.アンブロジオ聖歌、グレゴリオ聖歌)。
ベルリオーズ /ロマン派の概念 ロマン派の音楽 ロマン派年表/ ベルリオーズ
:エッセー目次⇒L