音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



バロックのドイツ・オペラ略史




 ドイツにおけるオペラの導入は、もっぱら宮廷におけるイタリア・オペラの上演のみで、一般市民への普及は遅れた。シュッツSchuetzドイツ(1585-1672)は、ドイツ・オペラに貢献した第一番目の作曲家であろう。

 ハインリヒシュッツHeinrich Schützドイツ(1585-1572)は1609年から1613年までヴェネツィアに滞在し、ジョヴァンニ・ガブリエリGiovanni Gabrieliイタリア(1554/57-1612)に師事し、複合唱協奏曲の書法を学んだ。特に第二回目の1627〜28年のイタリア滞在では、ヴェネツィアのサン・マルコ教会楽長を務めていたモンテヴェルディMonteverdiイタリア(1567-1643)の劇音楽様式、すなわちモノディ書法に触れる機会をめぐまれた。モンテヴェルディはオペラ「オルフェオ(1607年初演、史上第6番目のオペラにしてオペラの金字塔打ち立てた作品といわれている)以来、多くの名作オペラ、劇音楽、マドリガーレや教会音楽を残した作曲家である。シュッツのイタリア音楽からの影響は、彼の多数の教会音楽からうかがい知ることができる。残念なことにシュッツドイツ・オペラ「ダフネ」(1627年作曲、リヌチーニ台本をオーピッツがドイツ語訳)、バレー音楽、祝祭劇などすべての楽譜が散失してしまっている。

 1678年ハンブルク公開オペラ劇場が開設された。ここで活躍したドイツの作曲家は、クッサーKusser(1660-1720)カイザーR.Keiser(1674-1739)であった。
 
クッサーはハンブルクのオペラの栄光をつくり出した人物、そしてフランスとドイツ様式の仲介者とされるカイザーは当時ハンブルクで上演されたオペラのレパートリーの大部分が彼のもので、現存するものだけでも77のハンブルク用オペラが残されている。

 この後を受け継ぐのがテレマンTelemannドイツ(1681-1767)で、1721年以降ハンブルク劇場のために書いたオペラが多数あり、人気作曲家となる。そしてヘンデルHändelドイツ→イギリス(1685-1759)があげられる。ヘンデルの最初のオペラオペラ「アルミーラ」(イタリア語、1705年ハンブルク初演)、第二番目のオペラ「ネロ」(やはりイタリア語オペラで1706年ハンブルク初演、散失)で大成功をおさめた。彼の48作のオペラの中で1作のみドイツ・オペラで、他はすべてイタリア・オペラであった。彼がドイツ・オペラの貢献者とはいえないかもしれない。しかも、1727年にはイギリスに帰化してしまう。

 アルベルトAlbert(1604-51)素朴で民衆的な歌曲を作曲したクリーガーA.Krieger(1634-66)バッハJ.S.Bach(1685-1750)にはオペラがない。だが、劇的表現にすぐれたバッハの教会音楽/オラトリオ「マタイ受難曲や数々の世俗カンタータは、ドイツ・オペラの発展に大きな貢献した作品と言えるだろう。



★バロックの作品


2004-2025


音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針