2016年4月記
DVD POBP-52411
チャイコフスキー
バレー 「眠れる森の美女」
ワレリー・ゲルギエフ指揮
マリインスキー歌劇場管弦楽団
マリウス・プティパ(振付)、コンスタンチン・セルゲーエフ(改訂振付)
オーロラ姫
デジレ王子
リラの精
ダイアモンドの精
カラボス
フロリーネ姫
青い鳥 |
アリアーナ・ソーモア
ウラジミール・シクリャーロフ
クリスティーナ・シャプラン
ソフィア・イワノワ=スコブリコワ
イーゴリ・コルブ
オクサーナ・スコーリク
アレクセイ・ティモフェーエフ |
収録:2015年6月マリインスキー劇場第二劇場 発売:2016/3/16
------------------------------------------------------
* バレエでなくバレーと表記しているのは、原語ballet仏語の発音により近いからである。
球技の方はヴァリボールvolleyball英語か、せめてヴァレーがいいと思う。
生きてるのがうれしい
この4月9日、76回目の誕生日を迎える。四捨五入すれば80歳となる(笑)。バレー「眠れる森の美女」はただただうれしい気分をもたらしてくれる。100年間の眠りから覚めるオーロラ姫の話は、喜びを与えてくれるのである。なによりもチャイコフスキーの音楽にうっとりできる。――筆者は大きな手術からそろそろ8年目。存命率5年ともささやかれていた。今はただただ35cmの傷をもつわが体がいとおしく、ただただ生きてるのがよろこびである、はい!(^^)
チャイコフスキー(1840-93)はボリショイ劇場から依頼された「白鳥の湖」(1877年ボリショイ歌劇場初演)を経て、マリンスキー劇場からの依頼で「眠れる森の美女」(1890年マリインスキー歌劇場初演)を作曲。前回は大失敗、今回も成功とはいえないがまずまずの評価を得ることができた。再びマリンスキー劇場から依頼され、三作目のバレー「くるみ割り人形」を作曲した。バレー芸術の確立をもたらしたこの3作ともよい評価は得られなかった。それにもめげずチャイコフスキーは、バレーという舞台芸術に並々ではない大きな情熱をもっていたのだった。
さて、話を戻して「眠れる森の美女」について。チャイコフスキーは1888年5月マリンスキー劇場の支配人フセヴォロシスキーから依頼を受け、8月に台本を手にし、振り付けのプティバから作曲に必要な指示を受け、万全を期して冬から作曲にとりかかる。1890年1月15日、サンクトペテルブルクのマリンスキー劇場で初演された。好意的な評価を得たものの、今日のような評価を得るまでにはまだまだ年月を要した。不朽の地位を打ち止めたのは1921年のロンドン公演においてであった。ロシアにおいてはソ連時代に社会主義思想下による変形された上演が見られたが、やっと1999年4月30日、マリインスキー・バレーが原典の復元果たして今日に至っている。考えてみればこの三作ともチャイコフスキーの生前中には正しい上演もされず、正当な評価も得られなかった。
チャイコフスキー /ロマン派の概念 ロマン派の音楽 ロマン派年表 ロシア五人組/ チャイコフスキー
:エッセー目次⇒P