音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者国本静三     わが指針 

2010年12月記


DVD COBO4992

チャイコフスキー

バレー「白鳥の湖Op.20」(ダウエル版)

ワレリー・オブシャニコフ指揮、コヴェント・ガーデン王立歌劇場管弦楽団、英国ロイヤル・バレエ団
マリウス・プティパ、レフ・イワーノフ
振付
(一部フレデリック・アシュトン、デヴィッド・ビントレーによる振付を含む)

オデット&オディール
ジークフリート王子
ロットバルト
王妃、ジークフリートの母
ジークフリートの親友ベンノ
パ・ド・トロワ(第1幕)

マリアネラ・ヌニェス
ティアゴ・ソアレス
クリストファー・サウンダース
エリザベス・マクゴリアン
デヴィッド・ピッカリング
ラウラ・モレラ、崔由姫、スティーヴン・マクレイ
 他 英国ロイヤル・バレエ団、ロイヤル・バレエ・スクール

収録:2009年3月コヴェント・ガーデン王立歌劇場ライヴ  発売:2010/10/20




バレー、十八番中の十八番!


 美しい上演によるチャイコフスキー白鳥の湖」を観たいものだと、誰もが望むことである。思い返してみれば筆者は、60年くらい前からライヴ上演を観ている。特別な感慨と驚きをもつことは、残念ながらライヴでは無かった。それは中学生時代に観た、ガリーナ・ウラノワロシア(1910-1998)による映画のためかもしれない。それに優るライヴ上演が無かったからだった。初めて観たのはソ連映画「大音楽会」で(「白鳥の湖」第2幕のみ)、そしてその後、ソ連映画「白鳥の湖」(全幕)を観ることができた。それはまさしく夢の世界だった。ウラノワ最後の映画は、50歳で演じたやはりソ連映画のプロコフィエフ「ロミオとジュリエット」だった。映画館でその時2度もくり返し、続けて観てしまった。それ以後に引退したといわれている。

 
さて、チャイコフスキーのこの音楽は、特別である。物語もおそらく作曲者自身の原案によるものと考えられている。メルヘンティックで非現実的なドラマは、彼にとっては適材であった。この作品は彼の芸術的センスや個性、嗜好を如実に現すものでもある。台本はボリショイ劇場支配人ベギチェフと、同劇場総監督ゲルツェルが共同執筆した。この時チャイコフスキーは、バレー台本が指定する拘束による不自由さを初めて味わいながら、作曲を進めていった(1875年夏-1876年4月10日

 1877年2月20日
バレー「白鳥の湖」はモスクワ、ボリショイ劇場で初演されたが、大失敗となった。作曲者死後に改訂の手(改訂や増補)がマリンスキー劇場メンバーによって進められ、1895年1月27日にプティバとイヴァーノフの振付による改訂版全幕初公演され、圧倒的な支持を得て大成功をおさめた。こうして大失敗の初演から17年経て、初めて真の価値が認められるようになった。バレー音楽はバレーの単なる付随音楽に過ぎなかったが、「白鳥の湖」はバレー音楽分野の確立をもたらした。


 バレエでなくバレーと表記しているのは、原語ballet仏語の発音により近いからである。
  
球技の方はヴァリボールvolleyball英語か、せめてヴァレー
がいいと思う。 




チャイコフスキー ロマン派の概念 ロマン派の音楽 ロマン派年表 ロシア五人組チャイコフスキー
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者国本静三     わが指針