聖書のオペラ?!
リヒャルト・シュトラウスRichard Straußドイツ(1864-1949)は
“オスカー・ワイルドの同名の文芸作品のヘトヴィヒ・ラッハマンによるドイツ語訳による一幕の劇”とスコアに記している。このオペラはたしかにヴァーグナーのやり方に沿ってはいるが、いくつかの点でヴァーグナーの打ち出した楽劇論よりより進んだ姿勢が伺える。その一つは
ヴァーグナーの
示導動機より凝縮し、密度高い用い方をした点である。それは標題音楽としての概念から抜け出した一つの作曲技法としての示導動機、つまり示導動機を音素材として捉えたのではなかろうか。張りつめた緊張感やドラマの高まりに効果をあげている。これに管弦楽書法において壮大で新しい鮮烈な描写が加わっている。
1903〜05年に作曲された「サロメ」における20世紀のオペラのドラマ重要視や性格的な表現は、しばしば聴衆を緊張の渦に吸い込ませる。だが、オペラ本来の祝祭的で遊び心満載の舞台が味わえないものもあるが、この
「サロメ」には軽妙さはないが、よい意味での遊び心と娯楽性もみられる。当時から話題を蒔いたことであるが、「サロメ」のエロティシズムはヴィーンの批評家と教会側から批判を浴びた。ヴィーン宮廷歌劇場
(現ヴィーン国立歌劇場)での上演は当時は許されなかった。このオペラをたいへん好んだ有名人はヒットラーであった。R.シュトラウスとナチズムの関係は微妙だった。世の中、完全は無いのだね。
尚、
聖書にはサロメという名は記されていない。聖書外典によって伝えられた名前であるが。
R.シュトラウス /後期ロマン派 20世紀音楽の諸相 20世紀年表/ R.シュトラウス
:エッセー目次⇒K