音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2017年5月記b



CD PROC-2044(SACDハイブリッド 2枚組 

リヒャルト・シュトラウス「管弦楽曲集」

CDⅠ 
① 交響詩「ツァラトゥストラはこう語ったOp.30」
② 「祝典前奏曲 Op.61」
③ 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずらOp.28」
オペラ「サロメOp.54」より<7つのヴェールの踊り>
 
CD: 
⑤ 交響詩「ドン・ファンOp.20」
オペラ「ばらの騎士Op.59」より<第3幕のワルツ>
⑦ 交響詩「英雄の生涯Op.40
」 

カール・ベーム指揮


ゲルハルト・ヘッツェル(vn.solo)=⑦
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団=①-⑥
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団=⑦

録音:1958年4月15-17日=①、1963年4月8,20日=②-⑥ ベルリン、イエス・キリスト教会
1976年6月22-24日=⑦ 
ウィーン、ムジークフェラインザール

発売:2017/05/17

★ 筆者の考えにより表記を若干変えています


20世紀の遺産いぶし銀の輝き、ベーム!


 指揮者カール・ベームKarl Böhmオーストリア(1894-1981)は、作曲家リヒャルト・シュトラウスRichard Straußドイツ(1864-1949)とは年の差こそあったが、親交を結んだ。そのためベームはR,シュトラウスの作品演奏について深い示唆を受けることができた、と思われる。R.シュトラウスの作品は、ベームにとって特別で近しいものとなったろう。ベームはレパートリーの広い指揮者であるが、古きも新しきもいつも自然体にとり組み、理知的な演奏をした。筆者の個人的な思いであるが、例えばオペラ「サロメOp.54」(1903-05年作曲)や「エレクトラOp.58」(1906-08年作曲)で見せる劇的表現は誰よりも激しく鋭い、と思う。この2つのオペラは、R.シュトラウスにとってもかなり新しい様式をもつ音楽であり、精鋭な作品でもある。ベームはこのオペラをなんの衒いもなく――あえていえばモーツァルトの初期のオペラを演奏するように――、また作品によりそって20世紀の顔を鋭く見せている。

 R.シュトラウスの管弦楽書法はバロックから20世紀に至る管弦楽の総括ともいうべきもので、過去の管弦楽書法を大きくふくらませている。編成も大きい。そうした多編成の管弦楽作品をのせるコンサートは、経済的には大きな負担を企画側に負わせる。楽器編成が膨大で多数の楽団員要、費用がかさむという寸法である。それは指揮者にとっても労力を要する。しかし、ベームはそうした物理的要素をこなし超越できる人であった。そういえば彼はハイドンやモーツァルトの交響曲であれ、R.シュトラウスの管弦楽曲であれ、不偏的な姿勢を崩さない。ただただ、至高をめざす人であり、そこから深いいぶし銀のような音を生み出したのである。

 聞くところによると、ベームは楽団員には気むずかしく厳しかったとか。自分を押さえた仕事やりっぱな振る舞いをする人にありがちなことを、筆者は経験している。外ではあんなに寛大でおだやかなのに、――死後知ったことだが――家人にはとても厳しかったという大人物を知っている。これで自己保持をしてらしたんだな、と今頃述懐している次第である。この方と似たものをベームに感じ取っている。

 このCDは、20世紀の2大最高峰ベルリン・フィルとウィーン・フィルととり組んだベームの名演が味わえる。彼は1967年来、ウィーン・フィルの名誉指揮者でもあった。



R.シュトラウス /ロマン派の概念 ロマン派の音楽 ロマン派年表 後期ロマン派R.シュトラウス
ベーム:
エッセー目次⇒



音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針