音楽サロン表紙 総目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 

2025年2月記


CD 487791

The Golden Renaissance黄金のルネサンス=パレストリーナ

スティレ・アンティコ(ch.)

@ 「神に向かって喜び歌えExultate Deo」
A 「ミサ曲<教皇マルチェルスのミサ」より<キリエKyrie>
B 「あなたはペトロTu es Petrus」
C 「ミサ曲<教皇マルチェルスのミサ」より<グロリアGloria>
D 「鹿のように水を求めSicut cercus」
E 「ミサ曲<教皇マルチェルスのミサ」より「クレドCredo
F 「鼓を打って主をほめよLaudate Dominum in tympanis」
G 
ミサ曲<教皇マルチェルスのミサ」より「サンクトゥスSanctusベネディクトゥスBenedictus
H 「祝されよ、天の元后よSalve Regina
I 「ミサ曲<教皇マルチェルスのミサ」より「アニュス・デイAgnus Dei
J 「マリアは天に上げられたAssumpta est Maria」

録音:2024/7/11-20、ロンドン、聖オールハローズ、ゴスペルオーク  発売:2025/1/18

★販売CDとは筆者の考えで曲名などを、異なる表記としています



古様式を極めたパレストリーナ


パレストリーナ

 
われわれは今年、パレストリーナPalestrinaイタリア(c.1525-94)生誕500周年を迎える。ルネサンス(1400-1600)後期の最大の音楽家である。

 16世紀はドイツにおけるルター宗教改革(1517年)、イギリスでの英国宗教改革(1533年)そしてローマ市民を震撼させた神聖ローマ皇帝兼スペイン王カールXの軍勢によるローマの略奪(1527年 il Sacco di Romaなど、ローマの町とカトリック教会を不安と絶望に陥れる事件が相次ぐ。これに対してカトリック教会側の反撃と反省を示す反宗教改革が生じた。そしてトリエント公会議(1545-63)が開かれ、教会改革と教会音楽についての改正や指針も取り決められた。技巧過度なパロディ・ミサ禁止、複雑な技法を凝らした教会音楽を祈りの音楽にふさわしく簡素化
ることも決められた。それは教会音楽が原点に戻り、典礼とその式文に沿うことが目的であった。

 こうした状況下のパレストリーナ、ヴァティカンのシスティーナ礼拝堂聖歌隊員、ラテラノ教会楽長、聖ペトロ大聖堂のジュリア聖堂楽長などに就任していくが、当時聖職者同様の独身者が優遇され、妻帯者の彼は究極の地位つまり教皇直属のシスティーナ礼拝堂楽長には選ばれなかったとみられる。約105曲のミサ曲――「ミサ曲集・第1〜6巻」までが彼が生前中にで出版され、死後の1601年までに教皇クレメンス8世(在位1592-1605)によって「ミサ曲集・第7巻〜第13巻」が出版された――。そして約250曲のモテトゥスや他の多数の教会音楽や、世俗音楽であるマドリガーレなども残した。それらはア・カペラ様式=無伴奏で作曲され、多声音楽ではあっても3度や6度を多用した和声と教会旋法によるア・カペラ様式で作曲されている。彼の天空を漂うような明解でやわらかな響きは高く評価された。当時は声楽部と同じ音群による器楽合奏を伴って演奏されていたが、パレストリーナは独立した器楽合奏による声楽作品も残している。

 1551年教皇ユリウス3世(1550-55)によってパレストリーナは聖ペトロ大聖堂内のジュリア聖堂楽長となり、本格的な活動が始まった。「ミサ曲集・第1巻」(1554年出版)をこの教皇に献げた。そして教皇マルチェルス2世MarcellusU(在位1555年4月9日〜5月1日=約3週間の在位であった
が次の教皇となった3日目にヴァティカンの聖歌隊員を集めて、典礼にふさわしい音楽の遵守と演奏を説いた。深い感銘を受けたパレストリーナはその主旨に基づいたミサ曲教皇マルチェルスのミサMissa Papae Marcelli」(6声部=S,A,T,B,B)――「ミサ曲集・第4巻」に収録され、1567年出版――を作曲した。この教皇に献呈したか、あるいは委嘱によって作曲されたと思われる。

 
今回のディスクの演奏者=古楽のヴォーカル・アンサンブルの名称であるスティレ・アンティコStile Antico=古様式は、パレストリーナの研究者たちが古来評してきたパレストリーナ音楽を表象する語とされる概念である。



パレストリーナ /ルネサンスの概念 ルネサンスの音楽 多声音楽の黄金期
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 総目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針