ヘンデルのヴァイオリン・ソナタ
同じドイツ生まれの
J.S.バッハ(1685-1750)と
ヘンデル(1685-1759)は、お互いに運命的な好敵手であった。でもこの二人が活躍していた時代においては、はるかにヘンデルの方が国際的に成功を収め、名声を得ていた。二人とも時流に乗り、当時最大の音楽大国であったイタリア音楽から多くの影響を受けた。ドイツを動かなかったバッハに対して、ヘンデルは
イタリアにも武者修行に出かけ、当時のオペラの中心地
ヴェネツィアでイタリア語のオペラ「
アグリッピーナ」を初演して大成功を収めている。そうした洗練されたイタリア様式を存分に発揮した
ヴァイオリン・ソナタを約7曲ほど作曲した。
ここに収められた6曲はよく知られた作品で、ヴァイオリンの学習のためにもよく弾かれるものである。すべて4楽章から構成され、それぞれの楽章が緩急緩急の形をとり、典型的なバロック・ソナタの様式を示している。またこれは
教会ソナタともいわれる。これに対して
室内ソナタといわれるものがバロックにはあった。これは前奏曲と2、3曲の舞曲によって構成されているものである。
ヘンデルによるこのソナタの伴奏部は、バスの旋律と和音記号のみしか書かれていない。当時は鍵盤楽器
(ex.オルガン、チエンバロ)と低音楽器
(ex.ヴィオラ・ダ・ガンバ、チェロetc.)によって演奏された。これを
通奏低音basso continuoという。このCDではチェンバロのみで弾かれている。
ヘンデル /バロックの概念 バロックの音楽像 バロック年表 バッハとヘンデルの年譜/ ヘンデル
:エッセー目次⇒D