音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者国本静三     わが指針 

015年1月記b


CD/SACD WPCS12876-77

ヘンデル

「メサイア」

エマニュエル・アイム指揮

ル・コンセール・ダストレ(古楽アンサンブル=合唱・管弦楽)

ルーシー・クロウ(S)
ティム・ミード(CTカウンターテナー
アンドルー・スティプルズ(T)
クリストファー・パーヴス(Br)

録音:2013/12/4-7リール歌劇場  発売:2014/11/26



全神秘を表現?!


 ヘンデル(1685-1759)「メサイアHWV56(1741年作曲)はクリスマス音楽とも捉えられている向きもあるが、その内容はキリストの全神秘を含むオラトリオである。すなわち「第1部:預言と誕生」、「第2部:受難」、「第3部:復活」という構成の大作である。第3部について言えば、これほどくわしくキリストの復活を表現した音楽は、バッハ「復活祭オラトリオBWV249」くらいしか筆者には思い当らない。どちらもキリストの復活を順を追って描いてはいない。キリストの神秘を象徴的に表現しているといえば、一番当たっているかもしれない。それがかえって時空を越え、宗教を越えた広い支持を得る要因になっているように思う。ヘンデルの友人ジェネンズ(1700-73)の台本は、歌詞をすべて旧約新約聖書からの引用している。第三部は第一部と第二部以上に物語性の欠如(?)はエスカレートし、神学的コンセプトに徹したテキスト選びである。

 「メサイアHWV56」の音楽面の最大の特徴は、合唱曲の重要視と多用であろう。「メサイア」全53曲の中で第1部では5曲、第2部では11曲、第3部3曲が合唱曲である。ヘンデルが生きたバロックのオラトリオでは、独唱によるレチタティーヴォやアリアが主役を務める。だがヘンデルはむしろ合唱に重要な役割をもたせている。合唱はオラトリオやオペラでは、その他大勢的な役割となることが多かった。ヘンデルは合唱にも最重要歌詞テキストを受けもたせ、多声的に重なっていく楽句が神の救いのみ業を神秘的に表現している。さらに合唱をわれわれ人類の祈りや賛美の声のようにもしている。「メサイア」は合唱音楽の質の高い傑作である。

 さて、今回のディスクの演奏は、フランスの女性指揮者エマニュエル・アイムEmmanuelle Haïmと彼女自身が2000年に創設したル・コンセール・ダストレLe Concert d'Astréeによる。バロック音楽を専門にした古楽様式による声楽アンサンブルであり、古楽器使用の合奏団、特にヘンデルを得意としているという評価を得ている。そしてヘンデルの英語による作品にとって、最大の難関となるのがヘンデル時代の英語の再現であるが、この「メサイア」の独唱群はイギリス生まれの歌手たちを揃えている。そして「メサイア」の合唱音楽としての一面を強く印象づける名演である。尚、ル・コンセール・ダストレは設立以来、ロンドン、ニューヨーク、アムステルダム、ヴィーン、ザルツブルク音楽祭などで活躍してきた。2003年には年間最優秀アンサンブルとしてヴィクトワール・ドゥ・ラ・ムジーク賞を受賞、2008年には年間最優秀古楽アンサンブルトしてエコー・クラシック賞を受けている。



 アストレAstréeは、17世紀フランスで大流行したオノル・デュルフェHonoré(1567-1625)による著作名「アストレAstrée」(1607-28年作)のこと。この大長編の牧歌的恋愛小説主人公の名前である。Le Concert d'Astréを訳せばアストレ合奏団となるか。



ヘンデル バロックの概念 バロックの音楽像 バロック年表 バッハとヘンデルの年譜/ ヘンデル
エッセー目次⇒O


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者国本静三     わが指針