20世紀の遺産レヴァインのカルメン
ビゼーBizetフランス(1838-75)のオペラ「カルメン」の名演奏ディスクはたいへん少ない。いやほとんどないといっていいかも。その中でいまだにこれにまさる演奏にもお目にかかれない。また昨今この名指揮
レヴァインLevineアメリカ(1943-)が過去の不祥事で引退を余儀なくされてしまった。このDVDによって「カルメン」を視聴できることは、大きな喜びである。
バルツァのカルメン、大病回復後の
カレーラスが、元神学生で命に関わる事件のトラウマをもつ元神学生ホセをみごとに演じている。一つ難癖をつけると彼らがネイティヴ・フランス語の人間ではない点だろうね。
ビゼー最後の作品、
オペラ「カルメン」(1873-74年作曲)は、ビゼーの先天的な楽才に後天的に培われた要素が加わった見事な結実となった。「カルメン」は声楽も管弦楽にも無駄がなく、劇と音楽がよく融合されている。題材からみるとイタリアの
ヴェリスモ・オペラを先取りするものともいえ、また広く影響を与えた。南スペインや
ロマの異国的要素も効果を上げている。歌の作りとしてはフランス伝統の
シャンソンや
クプレを巧みに取入れている。何にもましていえることはオペラの伝統としての最大の要素である娯楽性と芸術性が、みごとな調和をもって両存している点である。美しい音楽、魅惑的なバレーやスキャンダラスな物語展開は、今もなお人の心を捉えるに充分である。台詞が含まれる
オペラ・コミックの形を取っている。
このオペラは
メリメ(1803-70)「
カルメン」を原作にしている。彼はスタンダールらとともに自由主義的な一派を形成し、博学多才、多くの欧米語に通じ、ギリシャ、ラテン文学や美術、考古学にも造詣が深く、1841年、歴史祈念物監督官に任じられた。メリメは歴史研究に関心をそそいだ人だった。1843年には歴史アカデミー会員に、翌年にはアカデミー・フランセーズの会員に選ばれている。いずれもフランスにおける学術界および文学界の最高の栄誉であった。そうした彼が南スペイン、セビリアで見聞きした実話に基づく洒脱な小説「
カルメン」を書き上げたのであった。
ビゼー /ロマン派の概念 ロマン派の音楽 ロマン派年表/ ビゼー
:エッセー目次⇒R