音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2019年7月記b


CD 19075820802  Blu-Spec SICC39009

ベートーヴェン
 「交響曲第5番ハ短調 Op.67
<運命>(ベーレンライター版)
ショスタコヴィチ 
「交響曲第5番ニ短調Op.42<革命>

ミヒャエル・ザンデルリング指揮
ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団

 

収録:2016年11月9-11日ドレスデン、聖ルカ教会<運命>・2017年10月9-11日ドレスデン、クルトゥーアパラスト<革命>
発売:2019/5/11 CD輸入盤、2019/6/26 Blu-Spec CD




2つの交響曲第5番<運命>と<革命>


 ベートーヴェンBeethovenドイツ(1770-1827)「交響曲第5番ハ短調Op.67」は、1807年〜1808年にかけて「交響曲第6番ヘ長調Op.68」と並行して作曲された。「交響曲第5番」の副題名称<運命>はベートヴェンの弟子とされるアントン・シントラー(1795-1864)がベートーヴェンに、“冒頭の4つの音は何を示すのか?”という問いに対し、“このように運命は扉をたたく”と応えたという伝説的な話が元になっている。事実とは思われない。この二人の関係は、ベートーヴェンの死の5年くらい前から始まったとされている。

 さらに「交響曲第5番」は、ベートーヴェンの交響曲の中でも最も緻密に構築されており、その主題展開書法は古典派音楽の極地を示している。次代のロマン派(1820-1900)の音楽家が絶対音楽というコンセプトを当てはめた根拠ともいえるのでは? 音がすべてで形而下的な具象性を与えない、とする音楽観である。人間の思いや状況を表現を鑑賞とするやり方は、わが国の音楽教育では行われる。断じて同意できない。情操教育というコンセプトを音楽に当てはめるのは問題。4つの楽章による高い論理による組み立てが確かにある。これは一般に闇から光へ向かうと解釈されるもので、これならなんとか筆者も許せる。

 ショスタコヴィチShostakovichロシア(1906-75)は、<革命>という呼ばれることがある交響曲第5番ニ短調Op.47を1937年4月18日〜7月20日の3ヶ月の間に一気に書き上げた。革命20周年国家イヴェントで大成功を納め、熱烈な歓迎を受けた。彼はその頃、国から批判を受けていたが、この作品によって完全なる名誉回復を得た。革命賛歌と共産党幹部たちは解釈し、さらにソ連作家同盟議長アレクセイ・トルストイ(1882-1945)は社会主義リアリズムを示す作品と絶賛。このため<革命>と呼ばれることもあるが、断じて作曲者がつけた名称や思いではないようである。

 ショスタコヴィチの著作「ショスタコヴィチの証言」(中央公論社、1980年初版、ロシア人音楽学者ソロモン・ヴォルコフ著⇒偽書か否かの真贋は未だ決着はついていない)が、ショスタコヴィチの死後、ソ連の音楽学者ソロモン・ヴォルコフによって英訳され、ヴォルコフの亡命先のアメリカでショスタコヴィチの死後、出版された。直ちにソ連政府は、でっち上げの偽作と表明した。ともあれこの書籍は、レーニン、スターリン体制における音楽界の阻まれた状況やショスタコヴィチ自身のソ連での創作上の苦しみが、淡々と記されている。同書によれば、この「第5交響曲」が革命賛歌と評されたが、むしろ革命の犠牲者のための弔いの歌である、とショスタコヴィチのことばとしヴォルコフは記している。ショスタコヴィチが書いた著作と考える筆者は、「第5交響曲<革命>」とするのは問題あり、と考える。

 交響曲第5番ニ短調Op.47は、当時のソ連一国民の遮断された西欧世界への憧れ、自由への渇望が見て取れる。西洋伝統の緩急緩急の古典的4楽章形式をとり、第1楽章はモデラート。第2楽章はアレグレットのスケルツォ。第3楽章はラールゴ、第4楽章はアレグロ・ノン・トロッポとし、曲は頂点に達する。筆者はこの「第5番」は、ベートーヴェンの「第5」と「第9」のオマージュである、と考えている。第1楽章〜第3楽章までが「第9」第1楽章〜第3楽章、第4楽章は「第5」だろうね!



ベートーヴェン 古典派の概念 古典派の音楽 古典派年表/ ベートーヴェン
ショスタコヴィチ
 20世紀音楽の様相 20世紀年表/ ショスタコヴィチ
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針