音楽サロン表紙 | 総目次 | エッセー目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |
2021年6月記b
ポリーナ・パストリチャク(S) ゾフィー・ハルムゼン(Ms) スティーヴ・ダヴィスリム(T) ヨハネス・ヴァイサー(Bs) |
強い信念と忍耐――ベートーヴェン
ベートーヴェンBeethovenドイツ(1770-1827)の「荘厳ミサ曲Missa solemnisニ長調Op.123」は、なんといっても筆者のベートーヴェン一押しの作品である。「荘厳ミサ曲」作曲中(1819年4月初旬-23年3月作曲)に、「交響曲第9番」(1822年12月-24年2月中旬作曲)の構想が生まれたのだった。「交響曲第9番」は「荘厳ミサ曲」がなければ生まれなかっただろう。「荘厳ミサ曲」完成1年後に「交響曲第9番」が完成された。双璧の大作2曲が重なり合い、たいへん興味深い創作過程を示すこととなった。今回強調したいことは、ベートーヴェンの難聴が28歳頃から現れ、この大作2作品作曲時には殆ど聴力を失っていたことである。強い意志と忍耐の中で過ごし続けた彼の大作であった。さらにこの頃ベートーヴェンの苦しませるできごと――甥カールの後見人として、1819年甥(12-13歳)の実母と裁判闘争もあった。さらに他の病気と精神的苦悩も重なっている。その夏は「荘厳ミサ曲」の作曲に没頭するものの、甥カールの訴訟や、反動で荒れ狂うドイツのことでも頭はいっぱいだった。これらの苦しみが奥深い味つけと輝きを与えたのである。
ベートーヴェンの唯一の作曲の弟子また友人、パトロンの一人であったルドルフ大公&司教(神聖ローマ皇帝レオポルトUの末子で大公位を持つ司教)が、1819年に枢機卿にさらにオロモウツ(オルミュッツ)大司教に選出。大司教着座式のために作曲中の「荘厳ミサ曲」を献呈を思い立つが、1820年3月9日の着座式には間に合わなかった。さらに1820年に入っても甥カールの訴訟問題が残るが、7月24日に決着。1821年2月末までリューマチ熱で寝たり起きたりの生活。医師のすすめで初夏はウンターデーブリングへ、9月にはバーデンに移り療養。10月末までバーデンに滞在し、そのような状況で「荘厳ミサ曲」の作曲を続けた。
1822年、「荘厳ミサ曲」の未完成段階で5つの出版社と売り込み合戦を展開。1823年にヨーロッパの主な宮廷などに予約頒布の形が取られ、1824年には全く別の出版社マインツのショット社に売ることに決めた。1822年5月末にベートーヴェンはオーバーデーブリングに移り、この頃、不和であった下の弟ヨーハンと仲直りをし、秘書まで務めて貰らうことになった。秋には「荘厳ミサ曲」の完成が近づき、1822年12月からやっと「第九」(1822年12月-24年2月中旬作曲)を取りかかる。やっと「荘厳ミサ曲」(1819年4月初旬-1823年3月作曲)を完成。4年間かかった「荘厳ミサ曲」を、1823年3月19日にルドルフ大公・大司教に無事献呈した。初演はカトリックの教会音楽なのに、正教ロシア教会が主流のロシア、サンクトペテルブルクで、1824年4月7日に行われた。
曲は正式なカトリック教会のミサ典礼の通常式文が歌詞テキストとして構成された教会音楽で、ミサ司式に適う音楽である。遺憾ながらコンサート時にしか演奏された例がない。約2時間弱のこの音楽はミサ司式時に用いると少なく見積もっても2時間半はかかる。筆者の司式参加は無理。これが問題点といえば問題点であるかも(^^)。
ベートーヴェン /古典派の概念 古典派の音楽 古典派年表/典礼からみたミサの種類/ ベートーヴェン
:エッセー目次⇒U
音楽サロン表紙 | 総目次 | エッセー目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |