音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

1094年3月記


CD WPCS-5997〜8

J.S.バッハ 「オルガン作品選集」

@
A
B
C
D
E
F
G
H
I
トッカータとフーガニ短調BWV565
トッカータ、アダージョとフーガ
コラール「甘き喜びのうちに」BWV608
コラール「イエスよ、わが喜び」BWV610
コラール「汝こそ喜びあり」BWV615
コラール「主イエス・キリストよ、われ汝に呼ばわる」BWV639
オルガン協奏曲第2番イ短調BWV593
トッカータとフーガ「ドリア調」ニ短調BWV538
トッカータとフーガ ハ長調BWV566
コラール「いざ来ませ、異邦人の望みの喜びよ」
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
前奏曲とフーガ ニ長調BWV532
カンタータ第147番〜コラール「「主よ、人の望みの喜びよ」
トリオ・ソナタ第3番ニ短調BWV527
前奏曲とフーガ ハ長調BWV547
シュプラー・コラール集BWV645〜650(6曲)
コラール「喜べ、愛する信者よ」BWV734
コラール「最愛のイエスよ、われらここに集いて」BWV730
コラールBWV731
コラール「甘き喜びのうちに」BWV729
コラール「われ心から待ち望む」BWV727

マリー=クレール・アラン(org)



フェミニズムとオルガニスト


 英国国教会(日本での名称は聖公会)で女性の司祭が誕生した。アメリカではだいぶん前から実施されていた。筆者は6年前サンフランシスコで聖公会のミサに参列した。その壮麗な共同司式のミサにおける主司式者は女性の司祭であった。これはさておき、西洋音楽の歴史の中でオルガンはたいへん重要な楽器である。教会の中で培われたこの楽器は、主に男性演奏家によって演奏されてきたが、近年女性オルガニストが目立ってきた。わが国では教会オルガニストのみならず音楽を専攻する人自体、89%以上が女性で占められている。でもフェミニズム(女性解放運動)が進んだ国なのだなあと判断するには早計で、日本の武家社会では音楽を女性や身障者にゆだねるという思想があった。現在でもまだその後遺症を留めているように思う。

 さて、オルガン音楽の傑作を生み出したことでも、バッハドイツ(1685-1750)はあまりに有名。いくつかのバッハのオルガン曲を知らぬ人はいないであろう。そうそう、あの劇的で印象深い曲の出だしのトッカータとフーガ 二短調ならご存知でしょう。もともとオルガンは、バロック(1600-1750)以前はキリスト教と無縁の楽器だったと言ってよい。古代ギリシャまでそのルーツをさかのぼることができ、オルガニックな構造をもつゆえにオルガンといわれたのであった。オルガンとは機械、つまり機械的な楽器を意味する。ではフランスの女性オルガニストのアランによるバッハの名曲集をご推薦申上げる。もちろん壮麗なトッカータとフーガ 二短調はもちろん、トリオ・ソナタ、コラールなど有名曲が20曲収められている。2枚組だが安いのだ!



バッハ バロックの概念 バロックの音楽像 バロック年表 バッハの生涯と功績/ バッハ
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針