2012年3月記
CD ALCD-1110-11
J.S.バッハ
「ゴルトベルク変奏曲BWV988」
「14のカノンBWV1087」(「ゴルトベルク変奏曲」に基づく)
渡邊順生(cem)
「14のカノンBWV1087」:及川れいね(cem共演)
録音:2009/2/24-26山梨市花かげホール 発売:2009/11/20
「ゴルトベルク変奏曲」
このディスクの演奏者渡邊順生氏との対談企画(月刊誌「カトリック生活」)が機縁となり、このCDを聴くことができた。まことに祝着至極!(^^) 3月5日サントリーホール楽屋でお会いした氏は、闊達で意欲あふれる方だった。すぐれたチェンバロ、フォルテピアノ、クラヴィコード奏者、指揮者であることは周知の通り。また1月に故人となった名鍵盤楽器奏者レオンハルトは、アムステルダム音楽院で氏が師事した師であった。このCDの解説を氏自身が明晰な楽曲分析を行っている。知に裏打ちされた演奏と納得。レジストレーションもすばらしい。
バッハの「ゴルトベルク変奏曲」は、いわばニックネームというか一般に言い習わされた呼び名である。正式名は、「アリアと種々の変奏Aria mit verschiedenen Veränderngen BWV988」(1741年出版)という。さらにくわしく言えば、全4巻からなる「クラヴィア練習曲集」(第3巻にはオルガンとチェンバロのための作品が含まれている)の第4巻に当たる曲集。「ゴルトベルク変奏曲」は主題となる美しいアリアを最初と最後に配置し、30の変奏が展開されている。簡明な低音部の旋律、つまり定旋律が反復され、その上声部で変奏がくり返されていく。
特筆すべきは、このディスクの2枚目に収録されている「14のカノンBWV1087」(1742-46年作曲)である。バッハ自身が用いていた初出版の「ゴルトベルク変奏曲」の楽譜本が、1975年に発見された。その終わりの余白ページに書き込まれていたのがこの「14のカノン」であった。そこには<Verschiedene Canones über die ersten acht Fundamental-Noten vorheriger
Arie>という文言が記されていた。つまり<前(「ゴルトベルク変奏曲」)のアリアの最初の8音による低音主題を基にした種々のカノン>という意味になる。
数にこだわるバッハは(一例、「ロ短調ミサ曲」)、この14にもこだわっている。アルファベットを頭から数えてBachを数字に置き換えると、Bach=2+1+3+8=14となる。バッハは、ユダヤ教の秘教、カバラの数秘術に親しんでいたとか。また彼の弟子が設立した「音楽学術協会」に入会するに当たっては14番目の会員になることを強く望み、1745年に入会にしながら2年待って、1747年に14番目会員となるという念の入れようだった。ちなみにこの時「14のカノンBWV1087」(1742-46年作曲)の第13番の改稿「6声の3重カノンBWV1076」(1747年改稿)を当協会に提出した。その前年に有名なハウスマン(1695-1774)による肖像画も描かれていた。
「14のカノン」においては楽器の指定がない。一人で演奏するには無理な曲や不可能な曲も含まれるため、このCDでは2台のチェンバロで(二人で)演奏されている。
バッハ /バロックの概念 バロックの音楽像 バロック年表 バッハの生涯と功績/ バッハ
:エッセー目次⇒M