音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2005年9月記


CD WPCS-1183〜5(3枚組)

J.S.バッハ 「平均律クラヴィーア曲集第2巻BWV870-893(全曲)」

ダニエル・バレンボイム(p)

録音:2004年  発売:2005/7/27



数にこだわるバッハ


 バッハの作品は多い。それでも現在残存しているのは彼の全作品の3分の2くらいだとされている。惜しいことに3分の1は消失してしまったといわれている。バッハは、作品をきちっと彼らしい数にこだわった組み合わせで残している。3曲とか6曲という組み合わせが圧倒的に多い。例えばクラヴィアの「パルティータ」は6曲、無伴奏ヴァイオリンの「パルティータ」や「ソナタ」、ヴィオラ・ダ・ガンバの「ソナタ」は3曲ずつという具合に。ここでご紹介する「平均律クラヴィーア曲集第2巻」に第1巻を合わせると48曲になる。相撲の48手ともいうべき前奏曲とフーガ書法の48曲で、特にそのフーガは作曲を学ぶ者の座右の銘ともいうべきものである。ここでご紹介するのは第2巻(24曲)であるが、どちらの巻も鍵盤楽器で想定できる24の調を、一つずつ丹念にその可能性を実証するように作曲されている。

 ただ平均律という訳は適正ではない。確かに当時この時代の調律法が存在したが、19世紀後半に確立した平均律による調律法とは異なっていた。バッハが記したこの曲集の曲名“Das Wohltemperierte Klavier”には平均律という意味はなく、直訳すれば“よく調律されたクラヴィーア(鍵盤楽器)”ということになろう。よく調律された楽器で弾いて欲しいという、ユーモアあふれるな気持ちがこめられているようだ。この曲集を全曲演奏するコンサートというのをまだ聞いたことがないが、1曲か数曲をプログラムに組まれることはある。またコンクールや音楽大学入試の課題曲として課せられることも多い。高度な演奏技術と、知的そして内面的な音楽力を判断する最適の試金石的存在とされているからである。


バッハ バロックの概念 バロックの音楽像 バロック年表 バッハの生涯と功績 バッハ
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針