音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2011年1月記


CD KKC29

J.S.バッハ

「ゴルトベルク変奏曲BWV988」

セルゲイ・シェプキン(p)

録音:2008/7/22  発売:2010/11/20



眠りの音楽?!


 眠りのための音楽として有名なJ.Sバッハ(1685-1750)の長大なチェンバロ作品「ゴルトベルク変奏曲BWV988」は、全4巻からなる「クラヴィア練習曲集」第3巻にはオルガンとチェンバロのための作品が含まれている第4巻に当たる。バッハ自身が表記した正式名「アリアと種々の変奏」(1741年出版)で、初版本には2段鍵盤付きチェンバロのためと指定されている。主題となる美しいアリアを最初と最後に配置し、30の変奏が展開される。簡明な旋律の低音部、つまり定旋律、この同じ定旋律がゆりかごのように反復され、その上声部で変奏がくり返されていく。強いて言えばこの低音の定旋律が、催眠効果があるのかも。

 というのはこの曲を不眠のための音楽と言ったのは、ドイツの音楽学者フォルケル(1749-1818)だった。彼は史上最初のバッハの伝記「バッハ伝」を世に出した(1802年)。この中に記述されている逸話が「ゴルトベルク変奏曲」と呼ばれるようになった源泉である。しかし、現在の研究からみるとこの逸話はちょっと信ぴょう性が低い。話の主人公カイザーリンク伯爵(1696-1764)がバッハをたいへん高く評価していたことは事実だが、逸話はフォルケルが作り出したものではないかと考えられている。その概略は次のよう。

 カイザーリンク伯爵は、不眠症で悩んでいた。伯爵は眠りのための音楽をバッハに注文する。10歳から伯爵に仕えていた音楽家ゴルトベルク(1727-56)少年に弾かせるためで、ゴルトベルクは伯爵の紹介でバッハから教えを受けたこともあったとか。15歳前の少年ゴルトベルクが、夜ごと不眠に悩む伯爵の寝室の控えの間で、この長い曲を弾いたと、フォルケルは伝えている。ともあれこの変奏曲が「ゴルトベルク変奏曲」と広く世界中で呼ばれているのは、このゴルトベルク少年の名前によっている。



バッハ バロックの概念 バロックの音楽像 バロック年表 バッハの生涯と功績/ バッハ
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針