音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2018年3月記


        
SACD UCGA9010

バッハ「ヨハネ受難曲BWV245」

カール・リヒター指揮
ミュンヘン・バッハ管弦楽団&合唱団

福音記者、アリア
イエス、下役、大祭司の僕
門番の女中、アリア
アリア
ペトロ、ピラト、アリア
 
エルンスト・ヘフリガー(T)
ヘルマン・プライ(Br)
イヴリン・リアー(S)
ヘルタ・テッパー(A)

キート・エンゲン(Bs) 

録音:1964年2月  発売:2016/1/8



受難曲の源泉、ヨハネの主の受難


 バッハ1724年作曲の「ヨハネ受難曲BWV245」ヨハネ福音書18章と19章、つまりキリストが捕らえられて十字架の受難までが題材とされている。そしてバッハ最初の受難曲であった。だがわれわれには1727年作曲の「マタイ受難曲BWV244」が、よりよく知名度が高い。なぜ「ヨハネ受難曲BWV245」が最初だったのか? バッハが所属するルター派教会のミサと礼拝式は、当時限りなくカトリックに近い要素を含んでいた。今も月に1度ほど行われるミサはルター時代のそのままで、現時点のカトリック教会典礼からみれば大きな相違点がある。カトリックは、カトリック修道司祭であったルター自身の信仰のルーツである。アウグスト会修道院で過ごした修道生活が、ルターに及ぼした影響大、と考えるのである。

 古来、西洋世界のキリスト教全教派の根源であるカトリック教会は、主の復活の主日の前週を聖週間と定めている。つまり受難の主日(枝の主日)受難の火曜日受難の水曜日とし、特に聖なる三日間として聖木曜日――主の晩餐の夕べのミサ聖金曜日――主の受難(ミサが執り行われない年間通して唯一の日)とし、復活の主日(聖土曜日)――復活の聖なる徹夜祭が執り行われる。聖金曜日の典礼において朗唱あるいは朗読されるのは、ヨハネによる主イエスの受難:18・1〜19・42である。バッハが最初の受難曲の作曲に際して、<ヨハネによる福音書18・1〜19・42>を選んだのはカトリックの伝統を経由したルター派教会のならわしに準拠したようである。

 「ヨハネ受難曲BWV245」
は1724年4月7日聖金曜日、聖ニコライ教会で初演された。バッハがライプツィヒ聖トーマス教会のカントルに着任して初めて迎える聖金曜日(復活祭の3日前)であった。四旬節から復活祭までの40日間、教会でのカンタータ演奏などの大々的な教会音楽演奏を禁じているが、聖金曜日の受難曲は例外といえるかも。バッハはこの年の1724年2月13日日曜日礼拝を最後に四旬節に入るためカンタータの演奏と新作カンタータ作曲が不要になったので、「ヨハネ受難曲」に集中できたようだ。「ヨハネ受難曲」は単なる音楽作品の初演でなく、まさに礼拝式として演奏されたのである。第一部と第二部の間に説教が入った。



バッハ バロックの概念 バロックの音楽像 バロック年表 バッハの生涯と功績/ バッハ
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針