音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



ハプスブルク家とワルツ




<ハプスブルク家の都、ヴィーン>


 いつからヴィーンが音楽の都といわれるようになったのだろうか。そもそもヴィーンを首都とするオーストリアは、その昔は神聖ローマ帝国(962-1806)として、ハプスブルク家Habsburgerが広くヨーロッパを支配下におく大帝国であった。神聖ローマ帝国は過去のオーストリアを合わせたドイツ国家の名称であり、ドイツ王オットーTが962年教皇ヨハネ12世の手より戴冠を受けたことに始まった。以後ドイツ王は神聖ローマ皇帝を兼ねた。

 ハプスブルク家はオーストリアの王家で、その名称はスイスのハプスブルク城に由来している。10世紀の中頃から頭角を現し、13世紀には南ドイツで最も強力な諸侯となった。1273年ハプスブルク家ルドルフT初めて神聖ローマ帝国皇帝になり、これを世襲していった名門であった。カールX(在位1519-56)の時代にはスペイン王を兼ね、最盛期を迎えた。

1547年:ハプスブルク家の領土=緑の箇所


 1556年スペインとオーストリアの両系に分かれた。スペインをフェリペUが相続したが、スペイン継承戦争(1701-14)でこれが消滅したことによって、この頃からハプスブルク家は、フランスのブルボン家に押されるようになった。

 オーストリアのハプスブルク家ではマリア・テレジアがロートリンゲン家のフランツU(在位1792-1806、オーストリア皇帝としてはフランツ1世、在位1804-35)と結婚し、ハプスブルク家とロートリンゲン家の融合が始まる。1806年ハプスブルク家はナポレオンの台頭により、神聖ローマ皇帝称号辞退し、単にオーストリア皇帝と称した。1918年第一次世界大戦の結果、カールT(在位1916-18)退位して、ハプスブルク家の支配は終了した。ハプスブルク家支配はロシア、ポーランド、ルーマニア、チェコ、スロヴァキア、ハンガリー、ユーゴスラヴィア、イタリアに及んでいた。

 ヴィーンが政治、経済、文化の中心となった時期があった。西ヨーロッパに見られない文化様式のエキゾティシズムや多様性が音楽発展に大きな影響与え、実りを生み出していった。音楽史でいうと古典派時代(1750-1820)に一大躍進を見るに至る。この時、ハイドンモーツアルトベートーヴェンがヴィーンで活躍した。そしてロマン派時代(1820-1900)にはヴィーン子シューベルトSchubertオーストリア(1797-1828)はじめ多くの音楽家を排出し、ヴィーンに活動の場を求めて他の国からもヴィーンにやって来た。18世紀から19世紀、ヴィーンはこうしてまさしく百花爛漫の音楽の都となっていく。




ウィンナ・ワルツの時代>



 19世紀のヴィーン市民たちは、従来の宮廷と貴族階級や教会の伝統とは異なった文化を求め、建築、美術、音楽において新しいものを展開していこうとした。このような時、ヴィーンを中心としてウィンナ・ワルツVienna Waltz英語=ウィンナー=ヴァルツァーWiener-Walzerドイツ語が全盛期を迎えていった1820-1910年。ワルツの全盛期はほぼ100年近く続く。この間シュトラウス一族がウィンナ・ワルツの基礎を築き、発展させていった。これはほぼロマン派時代(1820-1900)にも対応する。父ヨハンが独自のワルツ楽団を組織し(1825年)ワルツ父ヨハン・シュトラウスTから息子ヨハン・シュトラウスUの死(1899年)までの期間が最盛期であった。

 ワルツの時代はフランス革命(1789-99)から始まった問題の解決のため開催されたヴィーン会議(1814-15)以後の不安な時代であった。オーストリアの首相メッテルニヒが、国外的には神聖同盟――ロシア、オーストリア、プロイセン3君主の間にパリで締結された。四国同盟=1815年、対ナポレオンのためロシア、オーストリア、プロイセンの間に締結された同盟であった。1817年、フランスの参加を認め五国同盟に発展、ヨーロッパ革命を監視した。ヴィーン体制維持の柱となったが、1820年代のはじめに瓦解した。このヴィーン体制をメッテルニヒ体制ともいう――を組織し、国内的には専制政治を行うために、民衆を享楽主義の方向に扇動したことも、ワルツの展開と対応していると思われる。

 たしかにこのことがウィンナ・ワルツが発展する下地を作ることになった。だが、しだいに自由主義運動、民族主義運動の台頭でラテン・アメリカ諸国の独立、1830年の七月革命、ギリシャ、ベルギーの独立、1848年の三月革命でメッテルニヒが失脚した後も、社会的不安は一層増し、現実がから逃れようとするためにウィンナ・ワルツはより一役かい、浸透していった。

 総じて西ヨーロッパ全体がこのヴィーン的な風潮の中にあり、父ヨハンの「シュトラウス楽団」は外交使節として歓迎され、大いにワルツ浸透に寄与した。そして子ヨハンのさらなる活躍がまっていた。このようにワルツの急速的な発展は、このような時代的、社会的背景を無視しては語れないものであろう。




 <参考>

「ハプスブルク家」江村 洋/講談社現代新書1017
「ヴィンナ・オペレッタの世界」白石隆生/音楽之友社
「西洋史辞典」京大西洋史辞典編纂会編/東京創元社より<ハプスブルク家>、<神聖ローマ帝国>、<マリア・テレジア>の項

本ページの“ハプスブルク家”、“神聖ローマ帝国”“マリア・テレジア”の項


2001-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針