音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2014年3月記


 BD OABD7235D DVD OA1123D

ブリテン オペラ「ルクレティアの陵辱」

ポール・ダニエル指揮  リチャード・ジョーンズ演出
イングリッシュ・ナショナル・オペラ管弦楽団

男声語り手
女声語り手
コラティヌス
ユニウス
タルクィニウス
ルクレティア
ビアンカ
ルチア
ジョン・マーク・エインズリー(T)
オルラ・ボイラン(S)

クライヴ・ベイリー(Bs)
リー・メルローズ(Br)
クリストファー・モルトマン(Br)
サラ・コノリー(Ms)
キャサリン・ウィン=ロジャーズ(Ms)
メアリー・ネルソン(S)

 収録:2001年6月スネイブ・モールティングス/コンサート・ホール/オールドバラ ライヴ  発売:2014/1/31




20世紀の遺産20世紀の大作曲家


 ベンジャミン・ブリテンBenjamin Brittenイギリス(1913-76)の作品は、教会音楽から管弦楽曲、声楽曲やオペラに及んでいる。今も昔も変わらぬ静かな支持と人気を保つ、まことに希有な20世紀の作曲家である。その理由は色々考えられるが、20世紀にあって彼の作風は最前衛ではない。だがその反面それが人々に、親しみやすさをもたらしていたともいえるだろう。20世紀のイギリス音楽は、ブリテンが代表的な顔とされている。しかし、イギリス音楽が保守的で、問題視もされていた。ブリテンはそうした状況に身を置き、ブレることなく自分の道を突き進んでいったようである。無調性による前衛的な音楽の洪水状態の中で、自分の立場をかたくなに守ったといえるであろう。そのため現代音楽に嫌悪感を感じていた多くの人に、大いに貢献することにもなる。しかし、彼の中にも無調性前衛性の傾向も見いだされ、そうした見地からのブリテンの再評価は必要であろうと思われる。いやきっと積極的に行われるであろう。

 さて、
オペラ「ルクレティアの凌辱The Rape of Lucretia Op.37」は、1945から46年にかけて作曲された。台本はロナルド・ダンカンRonald Duncanによる。彼のオペラ作品は16作数えられるが、第3番目のオペラになる。彼のオペラとなる題材物語も多様で、日本の能楽「隅田川」からシェークスピア「夏の夜の夢」、20世紀の有名文学作品(ex.トーマスマン「ヴェニスに死す」1973年作曲など)にまで及んでいる。ブリテンの広く多彩さが窺われ、彼の守備範囲が広範であることが分かる。オペラ「ルクレティアの凌辱」は1946年にグラインドボーン音楽祭で初演された。ギリシャ劇にならって男女の語り手、それは複数のコロスの役目だが、一人づつで物語を語っていく。語り手を入れて8人の独唱者と13人の室内管弦楽団による2幕構成のオペラである。

 物語はBC6世紀、古代ローマの歴史と伝説のはざまにある時代の話である。なぜならローマ王は7人伝えられているが、それは多分に伝説的である。その王政の時代の終わり頃の史話である。7代目の王にして王制最後の王になるルキウス・タルクィニウス・スペルブス(在位535-509)配下の重要人物ルキウス・タルクィニウスス・コッラティヌスLucius Traquinius Collatinusと、その妻ルクレティアの話である。この時ギリシャとの戦争で夫コッラティヌスは出征していた。この時ルクレティアは、スペルブス王の息子タルクィニウス・セクトゥスにレイプされる。妻はローマの父、陣営の夫を呼び出す。父はプブリウス・ヴァレリゥスを、夫はルキウス・ユニウス・ブルトゥスを伴って駆けつける。ルクレティアは、やって来た4人の男の前ですべてを話し、この男たちに復讐を誓わせ、自ら短剣で命を絶ったのである。これを契機に王家はローマから追放されてしまう。その後成立する共和政の最初の執政官にコッラティヌスブルトゥスはなる。



ブリテン 20世紀音楽の様相 20世紀年表/ ブリテン
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針