シィーボルトと彼のピアノ
禁教:1587年=伴天連追放令 ~ 1873年=高札撤去⇒1889年明治憲法:「信教上の自由権」⇒1899年内務省第41号「神仏道以外の宗教宣布並堂宇会堂に関する規定」
鎖国:1639年=ポルトガル船入港禁止 ~ 1854年=日米和親条約締結
★ 西洋音楽史のバロック(1600-1750) 古典派(1750-1820) ロマン派(1820-1900)に当たる時期であった。
★ Sieboldをわが国では、当時からシーボルトと言い表してきた。ドイツではジィーボルトとSを濁る。Sを濁らないでシィーボルトと発音するオーストリアもある。ここでは今までのわが国の慣例なども鑑みて、シィーボルトとする。
<シィーボルト>
シィーボルトが1823年に来日したとき、一台のピアノを携えてきた。これが日本における最初のピアノの存在である。現在も
<熊谷美術館>(山口・萩市)に保存されている
1)。日本の音楽の歴史に重要な意味をもっている。
フィリップ・フランツ・バルタザール・フォン・シィーボルトPhilipp Franz Balthasar von Sieboldドイツ(1796- 1866)は、ドイツの医師・博物学者であった。日本では来日当時からシーボルトと呼ばれてきた。だが、ドイツ語ではシィーボルトかジィーボルト。ここでは中を取って
(?!)シィーボルトとする。
シィーボルトはオランダ人の長崎出島に在住していた三学者の一人であった。それは
エンゲルベルト・ケンペルドイツ(1651-1716、在日期間1690-92)、
カール・ツンベルクスェーデン(1774-1828、在日期間1775-76)、
フィリップ・フランツ・フォン・シィーボルトドイツ(1796-1866,在日期間1823-29&1859-62)であった。当時日本は鎖国政策によりオランダとの交易のみを認めていた。だが、三人はいずれもオランダ人ではない。出島オランダ商館つき医官として来日したため、当時の日本人は、
シィーボルトをオランダ人と捉えたり、また
シィーボルトが医学専門用語として用いていたドイツ語をオランダ語と捉えた。そういえば1970年代頃まで日本の医学界はドイツ語を専門医学用語とし、医師たちはドイツ語でカルテに病名などを書き込む習慣が残っていた。このことの事始めはシィーボルトによっている、と考えられる。
シィーボルトは、神聖ローマ帝国の司教領ヴュルツブルク(現バイエルン州北西部)、プロテスタントの家庭で生まれた。シィーボルト家は祖父、父ともヴュルツブルク大学で働く医師であった。父はヴュルツブルク大学医学部産婦人科教授、母はマリア・アポロニア・ヨゼファ。シィーボルト家は、シィーボルトが20歳になった1816年に、バイエルン王国の貴族階級に登録された。シィーボルト姓を名乗る親族の多くが中部ドイツの貴族階級であり、医者や医学教授が多かった。父ヨハン・ゲオルク・クリストフはシィーボルトが1歳のとき31歳で死去した。妻マリア・アポロニア・ヨゼファとの間に2男1女を儲けるが、長男と長女は幼年で没し、次男のフィリップ・シィーボルトのみ成人する。父の死後、ハイディングスフェルに住む母方の叔父に育てられることとなる。
シィーボルトが9歳になったとき、母はヴュルツブルクからハイディングフェルトに移住した。12歳から地元の司祭となった叔父から個人授業を受けるほか、教会のラテン語学校に通う。1810年ヴュルツブルクの高校に入学、1815年にヴュルツブルク大学の哲学科に入学したが、親族の意見に従って医学を学ぶことになった。大学在学中は解剖学の教授イグナーツ・デリンガー家で下宿した。医学だけでなく、動物、植物、地理などについても興味を示し、学んだ。シィーボルトは、自分が名門の出という誇りと自尊心が高かく、メナニア団という一種の同郷会に属し議長に選ばれた。乗馬の奨励や当時決闘は特別ではなかったが、33回決闘を行い顔に傷をもっていた。日本で、商館長ヨハン・ウィレム・デ・スチューレルが学術調査に非協力的だとの理由でシィーボルトに決闘を申し入れたこともある。
デリンガー教授宅で生活したとき、植物学者ネース・フォン・エーゼンベック教授との知遇が彼を植物に目覚めさせる。ヴュルツベルク大学は、思弁的医学から臨床での観察、記述や比較経験主義の医学への移行を重視した。シィーボルト一族は、この経験主義医学による<シィーボルト学会>を組織していた。彼の医学の恩師たちも植物学研究に従事した。例えばエーゼンベック教授、デリンガー教授がそうであり、エーゼンベックはコケ植物、菌類、ノギク属植物などの研究をした。また「植物学便覧」という著作を残す。1822年にゼンケンベルク自然科学研究学所通信会員、王立レオポルド・カロリン自然研究者アカデミー会員、ヴェタラウ全博物学会正会員に任命される。フランクフルトに新設の博物館用の標本見本の収集を依頼された。
1820年に卒業したシィーボルトは国家試験を経て町医者となるが、東洋学研究をも志した。1822年、オランダのハーグへ行って国王ヴィレム1世の侍医から斡旋を受け、7月にオランダ領東インド陸軍病院の外科少佐となった。
[注]
1) 山口県萩市にある熊谷美術館(1965年開館)は、問屋と金融、仲買、製塩を業とする熊谷家の家屋であった。萩藩御用達として栄えた。主屋、離れ、本蔵、宝蔵の4棟が国の重要文化財に指定されている。美術館としては雪舟や書画屏風類など美術工芸品や文書類などが約3000点に及ぶ。熊谷家4代目五右衛門義比が長崎において親交のあり、シィーボルト事件によって国外追放になったシーボルトは、熊谷家にピアノ贈った。そのピアノも所蔵されている。1819年制作のわが国最古のイギリスJoseph Kirckman製のこのピアノは、2023年に200年記念を迎えた
|
川原慶賀(かわはら けいが)(1788年天明6年-1860年万延元年)
江戸時代後期の長崎の画家。出島出入絵師として風俗画、肖像画に加え生物の詳細な写生図を描いた。
出島オランダ商館への出入りを許され、1817年に来日したブロムホフの家族肖像画などを描き、長崎の風俗画や風景画、出島での商館員達の生活等を描いた。慶賀は異国の風俗と日本の浮世絵を融合させた独自の画面を創り出した。
1823年にシーボルトが商館付医師として来日。慶賀は日本の動植物等を蒐集し始めたシーボルトの注文に応じ、著書「日本」の挿絵として精細な動植物の写生図を描いた。1825年にはジャワ島バタヴィアからオランダ人の画家デ・フィレーネフェを招聘、彼から洋風画の画法を習得した。1826年オランダ商館長の江戸参府シーボルトに同行。道中の風景画、風俗画、人物画等も描いた。これらに使用された紙、顔料、支払われた給与などはオランダ政府から支給。絵図のほとんどはオランダへ発送された。 |
「シーボルト」川原慶賀(1786-c1860)制作 |
<来日>
a.在日――1823-29年
1822年9月に
シィーボルトはロッテルダムから出航し、喜望峰を経由して1823年3月にインドネシアのバタヴィア
(首都ジャカルタのオランダ植民地時代の名称)近郊のヴェルテフレーデン
(ジャカルタ市内)の第五砲兵連隊付軍医に配属された。東インド自然科学調査官も兼任し、この滞在中にオランダ領東インド総督に日本研究の希望を述べ、認められた。6月末にバタヴィアを出て8月に来日した。鎖国時代の日本の対外貿易窓の長崎の出島のオランダ商館医となる。本来はドイツ人であるシィーボルトの話すオランダ語は、日本人通訳より発音が不正確で怪しまれたが、オランダ山地出身と偽り、ごまかしていた。それもそのはずオランダに山地は無いのに知識不足の日本人には通用したとか
(笑)。来日した年の秋には著作
「日本博物誌」を完成した。
出島内において医師開業し、
1824年には出島外に
鳴滝塾を開設した。わが国初の西洋医学
(当時、蘭学と呼ばれた)教育で、日本各地から集まってきた多くの医者や学者に講義した。専門医学用語にはドイツ語を用いたため、当時の日本人はドイツ語をオランダ語と考えたようである。そういえばドイツ語が1970年代頃まで、日本の医師たちの医学専門用語としてカルテなどに用いられていた。その中には高野長英、二宮敬作、伊東玄朴、小関三英、伊藤圭介らがおり、この鳴滝塾生たちは、後に医者や学者として活躍する。
シィーボルトはその間、日本文化を探索・研究をしており、また特別に長崎の町で診察することも唯一許された。1825年には出島に植物園を作り、日本を退去するまでに1400種以上の植物を栽培したといわれている。
シィーボルトが日本へ来た目的は、プロイセン政府から日本の内情探索を命じられたという説もある。
1826年4月には162回目にあたるオランダ商館長の
江戸参府に随行した。その道中を利用して日本の自然を研究することに没頭した。地理や植生、気候や天文などを調査する。そして
将軍徳川家斉に謁見した。江戸においても学者らと交友し、蝦夷地や樺太など北方探査を行った最上徳内や高橋景保
(作左衛門)らと交友する。この年、それまでに収集した博物標本6箱をライデン博物館へ送っている。最上徳内からは北方の地図を贈られ、高橋景保にクルーゼンシュテルンによる最新の世界地図を与えた。その見返りとして最新の日本地図が贈られた。来日まもなく一緒になった日本女性の
楠本 滝との間に、
娘・楠本イネが1827年に生まれた。
1828年に帰国する際、先発した船が難破し、積荷の多くが海中に流出して一部は日本の浜に流れ着いた。その積荷の中に幕府禁制の日本地図があったので問題になり、地図返却を要請されたがそれを
シィーボルトが拒否した。そのため出国停止処分を受け、そののち
国外追放処分となった。これは
シーボルト事件といわれている。その時
シィーボルトは、帰国3年後に再来日する予定だったという。
b.オランダとドイツに帰国――1829-59年
1830年、
シィーボルトはオランダに帰着した。日本で収集した文学と民族学に関するコレクション5000点以上、哺乳動物標本200点、鳥類900点、魚類750、爬虫類170点、無脊椎動物標本5000点以上、植物2000種と植物標本12000点を持ち帰ったという。滞在中のアントワープで東洋学者ヨハン・ヨーゼフ・ホフマンと会った。以後ホフマンは協力者となる。翌1831年にはオランダ政府から叙勲の知らせが届き、ウィレム1世からライオン文官功労勲爵士とハッセルト十字章
(金属十字章)を下賜され、コレクション購入の前金が支払われた。同年、蘭領東印度陸軍参謀部付となり、日本関係の事務を嘱託されている。1832年にライデンで家を借り、コレクションを展示した<日本博物館>を開設した。ルートヴィヒ1世からもバエルン文官功労勲章騎士十字章を受けた。オランダ政府の後援で日本研究をまとめ、集大成として全7巻からなる「日本」
(日本、隣国及び保護国蝦夷南千島樺太、朝鮮琉球諸島記述記録集)を刊行していく。この中で間宮海峡を「マミヤ・ノ・セト」と表記し、その名が世界に知られることのなる。
シィーボルトの日本学の祖として名声が高まり、ドイツのボン大学にヨーロッパ最初の日本学教授として招かれたが、固辞してライデンに留まる。一方で日本の開国を促すために運動し、1844年にはオランダ国王ウィレム2世の親書を起草、1853年にはアメリカ東インド艦隊を率いて来日するマシュー・ペリーに日本資料を提供し、早急な対処
(軍事)を行わないように要請した。1857年にはロシア皇帝ニコライ1世に招かれ、書簡を起草したが、
クリミア戦争により日露交渉は中断した。1845年
(48歳)、ドイツ貴族出身の女性ヘレーネ・フォン・ガーゲルンと結婚し、3男2女をもうけることになる。
c.再来日――1859-62年
1639年以来200年以上続いた鎖国が1854年に
開国し、1858年には日蘭修好通商条約が結ばれた。
シィーボルトに対する追放令も解除され、1859年オランダ貿易会社顧問として再来日し、1861年に対外交渉のための幕府顧問となる。貿易会社との契約が切れたため、幕府からの手当で収入を得た。そうしたときプロイセン遠征隊が長崎に寄港すした。ジーボルトは息子アレクサンダーに日本の地図を託して、ロシア海軍極東遠征隊司令官リハチョフを訪問させた。その後
シィーボルト自らプロイセン使節や司令官、全権公使らと会見し、司令官リハチョフとはその後も密に連絡を取り合う。その他フランス公使やオランダ植民大臣らなどの要請に応じて頻繁に日本の情勢についての情報を提供したといわれている。また博物収集や自然観察なども続け、風俗習慣や政治など日本関連のあらゆる記述を残してもいる。江戸や横浜にも滞在した。幕府より江戸退去を命じられ、幕府外交顧問・学術教授の職も解任された。しかし、息子アレクサンダーをイギリス公使オールコックを通してイギリス公使館の職員に就任させた。
1862年5月、多数の収集品とともに
長崎から帰国する。1862年5月、パリで
文久遣欧使節正使(1862-63年)・竹内保徳の対仏交渉に協力した。同行の三宅秀から父三宅艮斉がシィーボルトに貸した鉱物標本20-30箱の返却を求めたが、三宅の手元には3箱しか送られてこなかったという。
1863年、
シィーボルトはオランダ領インド陸軍の参謀部付名誉少将に昇進、オランダ政府に対日外交代表部への任命を要求するが拒否された。日本で集めた約2500点のコレクションをアムステルダムの産業振興会で展示した。このコレクションの購入をオランダ政府にもちかけるが高額を理由に断れた。オランダ政府には日本追放による損失についても補償を求めたが拒否された。1864年にはオランダの官職も辞して故郷ドイツのヴュルツブルクに帰る。バイエルン国王の
ルートヴィヒ2世にコレクションの売却を提案したが受け入れられなかった。ヴュルツブルクの高校でコレクションを展示し日本博物展を開催した。1866年にはミュンヘンでも開く。再度日本訪問を計画していたが、10月18日、ミュンヘンで風邪をこじらせ敗血症を併発して死去。享年70歳。墓は石造りの仏塔の形で、旧ミュンヘン南墓地
Alter Münchner Südfriedhofにある。
d.シィーボルトにまつわる諸問題
近年の研究調査によってバタヴィアのオランダ政庁総督に宛てたシィーボルトの書簡に外科少佐及び調査任務付きという署名があり、さらに江戸城本丸詳細図面や樺太測量図、武器・武具解説図など軍事的・政治的資料も発見されている。これは彼が単なる医師や学術研究者ではなかった、という見解ももたれている。江戸期の当時においてもスパイ疑惑がもたれていたという。
加えて、ピアノを含む音楽家としてのシィーボルトについても今後の研究が必要であろう。それとここでは触れなかった日本でのパートナーと娘、そしてドイツでの結婚についてもシィーボルトの人間として重要問題であろう。こうした彼のポジティブなシィーボルトの人間像をぜひ捉えてみたいと思う者である。
<シィーボルトが日本に持って来たピアノ>
a.ピアノの発明
西洋でピアノが発明されたのは、18世紀の初め、日本の江戸時代(1603-1868)前半ころだった。さて、
バルトロメオ・クリストフォリBartolomeo Cristoforiイタリア(1655-1731)はチェンバロ製作工房を営み、フィレンツェのメディチ家のフェルディナンド王子に仕え、その庇護のもとでチェンバロ改良に勤しんだ。試行錯誤の末、1709年に新しい鍵盤楽器を発明した。これはピアノの原型、いやピアノであった。原理的にも機構的にも現在のピアノと同じであった。しかし、そこから出る音色や演奏効果は現在のピアノとは異なった味わいをもっている。制作者クリストフォリは、
グラーヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテgravicembalo col piano e forte(音の強弱が出せるチェンバロ)と名づけた。そして省略的にピアノフォルテpianoforte(弱音も強音も出せる)、またはフォルテピアノfortepianoと呼ばれるようになる。
クリストフォリは、このピアノを生涯において20台制作した、とされている。現在、2台が残存している。1台はアメリカのメトロポリタン博物館に、もう1台はドイツのカール・マルクス大学に在る。ヘンデルがクリストフォリのピアノを弾いた、と伝えられてもいる。
b.フォルテピアノの時代(1710-1790)
クリストフォリが発明したフォルテピアノfortepianoとピアノフォルテpianoforteは同一で、1710年代から1790年代にかけて存在したピアノである。広くは19世紀前半までのピアノについてもフォルテピアノ=ピアノフォルテの名が使われているが、19世紀前半までのピアノpianoのことである。ドイツ語圏ではハンマークラヴィーアHammerklavierおよびハンマーフリューゲルHammerflugelの名が用いられていた。
かくしてこの新しい鍵盤楽器ピアノが、ハープシコードから完全に取って代わってしまう。19世紀後半以後のピアノは、フォルテピアノと区別し現代のピアノも含めてモダンピアノと一般にいわれる。シーボルトが持っていたピアノは、フォルテピアノである。張られて弦も軟鉄製の弦(ピアノ線)で、現代のものより細い。
フォルテピアノにはその形状によって、今でいうグランド型、つまりスタンダードなチェンバロの形状のものと、スクエア・ピアノがあった。後者のスクエア・ピアノは長方形のものである。フォルテピアノを使用した作曲家としてはハイドン(1732-1809)やモーツァルト(1756-1791)、ベートーヴェン(1770-1827)などがいるが、普及度がまだまだ低かった。主にこの二人もチェンバロを用いていた。イギリスがフォルテピアノ製造の先進国で、イギリスへと渡ったハイドンは触れる機会に恵まれていた。モーツァルトは父親への手紙の中でフォルテピアノにクレームをつけている。音量や構造上連打や音を伸ばすことも十分ではない。ダンパーや打弦点は弾くたびに調整を必要とし、外枠は木製で弦の張力には盤石ではなく、歪みも生じた。
c.近代ピアノの時代(1790年- )
19世紀前後からフォルテピアノは急速な発展を遂げた。一般に1790年ころとされている。そして今なお進化を続けている楽器といえるだろう。今現在のピアノと20世紀の最初のピアノとはかなり違う。それでもいずれもピアノであることに違いない。フォルテピアノとは根本的に異なっている。
d.シィーボルトがもたらしたピアノ(1823年)
長い鎖国が続いた日本にピアノが伝来するのは、江戸時代末期だった。当時海外との唯一の窓口であった長崎の出島では狭い島での退屈な日々を過ごす商館長をはじめとするオランダ人達の楽しみの一つが音楽であった。いろいろな楽器が持ち込まれていた。ピアノは当時は日本語では
洋琴と呼ばれていた。商館長ブロンホフの日記に日本人にピアノが弾いて聞かせたという記録が残っているが、確固たるピアノの到来の足跡がない。そこで確実なピアノ到来の証拠は、
1823年(文政6年)8月、
シィーボルトが持参した
フォルテピアノである。出島商館の外科部屋で故郷の歌曲を演奏したといわれている。
その
ピアノ、つまり厳密には
[フォルテピアノ]である。
1819年制作イギリス、ウィリアムロルフ・アンド・サンズWilliam Rolfe & Sons製の
スクウェアピアノSquare
製造番号6411、製造年1819年、68鍵、外寸:高さ345mm、幅1675mm、奥行き625mm、屋根1965x630mm
外装:マホガニー材=象眼および装飾彫刻あり 「くりもの」のある脚6本(前面4本、後面2本)
鍵盤:象牙 黒鍵:黒檀
打弦機構 イングリッシュ・ダブルアクション シングル・エスケープメント
ペダル 1本(ダンパー)
シィーボルトがもたらしたここのピアノは、日本に現存する日本最古のピアノである。
1829年、シィーボルトが帰国の際にこのピアノを、山口の萩に住む豪商熊谷家に贈った。その機縁は長崎で
シィーボルトが一般診療を許されていたとき、熊谷家4代目当主義比
(よしかず)が治療を受けた。これによってシィーボルトと知己となった。こうした交流関係で熊谷義比にこのピアノが託されることになった。そうして熊谷の屋敷
(現熊谷美術館)に保存されてきた。
現在は、熊谷家が熊谷美術館となり、所蔵されている。このピアノは1955年頃に現代のピアノに使われている鋼鉄製の弦
(ピアノ線)を使うなどをして修復されたが、ピアノ本体がゆがんだ。そのため2009年再度、
シィーボルトのピアノの歴史的価値を踏まえて、古楽器の史的視点による修復作業、つまり制作時に用いられていた軟鉄製の弦
(ピアノ線)によるピアノ線への張り替えや、その他の部分についても修復が行われた。当初の素朴でやわらかい音色が戻ったとされる。
シーボルトはピアノを弾くだけでなく、作曲なども行った記録があり、直筆の楽譜も残されている。今後、音楽家としての
シィーボルトの研究も必要となるだろう。
★
|
シィーボルトのピアノと同時代・同型:同制作のピアノ:1808年制作 |
★ ロマン派の音楽
2017-2024