音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三  わが指針 



ロシア略史――帝政時代=ロマノフ朝



 
1613年ロマノフ朝成立した。ミハイル・フョードロヴィチ・ロマノフMikhail Feodorovich Romanov(1596-1645、在位1613-45)が、1613年2月、コサックも参加した全国会議にてツァーリ=皇帝に選出されたことに始まる。つまり、彼の父がボリス・ゴドゥノフに失脚させられ、母と共にコストロマのイパチェフ修道院に隠棲していたのであった。ロマノフの皇帝即位によって大貴族と農奴制が確立し、封建色の強い帝国の発展が始まる。18世紀ピョートルT(大帝)1672-1725、在位1721-25)は急速な西欧化と近代化政策を強行し、新首都サンクトペテルブルク建設(1703年)大北方戦争(1700-1721)での勝利を経てロシア帝国の基盤を築いていった。ピョートルTの時から正式に皇帝(インペラートル)の称号を使用し、西欧諸国からも認められた。

 ロマノフ朝第8代
皇帝女帝エカテリーナU(1729-96、在位1762-96)はオスマン帝国との露土戦争(1768-1774、1787-1792)勝利すると共に、ポーランド分割に参加し、欧州での影響力を増大させた。彼女の治世においてロシアはウクライナとクリミア・ハン国(現クリミア共和国:クリミア・タタール人)を併合した1783年。また、日本人の現鈴鹿市に住む回船(運輸船)船頭大黒屋光太夫(1751-1828)が江戸へ向かう船が嵐のため、アリューシャン列島(当時ロシア領アラスカの一部)のアムチトカ島に漂着した。ロシア帝国帝都サンクトペテルブルクで女帝と面会が叶い、帰国を願い出た。漂流から約9年半後の1792年に遣日使節アダム・ラクスマン(1766-1806)を伴い根室港に着き、帰国することができた。これが実質的な日露関係史の始まりとなった。このような一般人が日本の歴史に登場する例がいくつかあるのはおもしろいことである。



 19世紀になるとロシアはナポレオン戦争に参戦した。1812年にはナポレオン・ボナパルト指揮のフランス軍に侵攻されたが、大損害を負いながらもこれを撃退する。戦後はフィンランド大公国やポーランド立憲王国を支配して、神聖同盟の一員としてヴィーン体制を維持する欧州の大国となる。国内でのデカブリストの乱やポーランド反乱などの自由主義・民族主義運動は、厳しく弾圧された。19世紀後半からは不凍港獲得を悲願として南下政策を推し進めていき、これによってオスマン帝国等周辺国と戦争を引き起こす。イギリスとの対立が激化していく。しかしクリミア戦争(1854-56)ではイギリス・フランス連合軍に敗北し、帝国の工業や政治、軍事全般の後進性が明確となる。1861年に皇帝アレクサンドルUは農奴解放令を発布し、近代的改革への道を開いた。だが農村改革や工業化の速度は遅く、ナロードニキによる農村啓蒙運動も政府の弾圧を受けた。政治的自由化の遅れへの不満は、無政府主義者による皇帝暗殺まで引き起こす。この時期、極東ではアロー戦争の仲介料として沿海州を清から獲得し、ヴラジオストクを建設した。

 19世紀末には、ロシアはそれまでのドイツ・オーストリアとの三帝同盟からフランスとの露仏同盟に外交の軸足を移し、汎スラヴ主義によるバルカン半島での南下を極東での南下政策と平行させた。フランス資本の参加によりシベリア鉄道の建設が行われている。1905年血の日曜日事件など一連の革命騒動が発生し、日露戦争(1904-05)で敗れると、ロシアはイギリスと英露協商、日本と日露協約を締結し、三国協商に立ってドイツやオーストリアと対立した。国内ではドゥーマ=国会の開設やピョートル・ストルイピンによる改革が行われたが、
皇帝ニコライU(1868-1918、在位1894-1917)の消極的姿勢もあって改革は頓挫し、帝国の弱体化は急速に進行した。そうした動きの中で、都市部の労働者を中心に社会主義運動が高まっていく。



2010-2024


音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三  わが指針