音楽サロン表紙 目次 20世紀目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



ミニマル、環境音楽の先駆者

 エリック・アルフレッド・レスリ・サティErik Alfred Leslie Satieフランス(1866-1925)
 1909年撮影 1900-25年に撮影か 


<生涯>


a.パリ音楽院~<黒猫>・<薔薇十字団>


 
1866年5月17日サティSatieフランス(1866-1925)はオンフルールにて誕生する。その日にプロテスタント教派、英国国教会(日本での公式名:聖公会教会)の洗礼を受けた。おそらくスコットランド人の母が属していた教派であったからであろう。海運業の父アルフレッド・サティは廃業し、サティ一家は1870年にオンフルールからパリに移住する。
 
1872年(6歳)、スコットランド人の母ジェインが死亡し、それを機にオンフルールに住む父の祖父母にエリック・サティは預けられた。彼らがカトリックであったため、カトリックの洗礼を受け直した。教会のパイプオルガンに魅せられ、教会に入り浸ってオルガンを弾いている。祖父ジュールは、孫エリックを1874年にオルガニストヴィノVinotのもとでピアノを学ばせている。しかし、1878年に祖母ユラーリがオンフルールの浜辺で溺死体で発見されるという悲劇が起こる。これを機にエリック・サティは、父のいるパリへ再び戻る。

 
1879年(13歳)パリ国立高等音楽院入学してピアノや作曲を学ぶが、伝統的かつ保守的な音楽院になじめなかった。音楽院の勉強より、様々な読書やノートルダム大聖堂で瞑想やグレゴリオ聖歌研究に関心を広げていく。教授たちからは優秀な学生とはみなされず、最も怠惰な学生と評価する教授もいた。そうしたなかで後年サティが思い出し心に残していたのは、マティアス教授の<真の才能は自分で形成していくものある>というサティへの言葉であった。サティは、これを生涯かけて実践していくことになる。2年半休学して19歳1885年になったとき、サティは音楽院に戻る。だが、1886年サティはうつ病になり、退学を考え、志願兵として軍隊に入隊した。これもサティに適合するものではなく、入隊から2、4ヶ月後に自ら気管支炎に感染させ、軍隊から脱出した。

 興味深いことだが、こうした状況のなかでサティは作曲をしていた。処女作2つの
ピアノ曲「ヴァルス-バレー」「ファンテジー――ヴァルス」(ともに1885年作曲)が生まれ、1887年に父によって作品62として出版されている。他にも「3つの歌曲」(1886年作曲)ピアノ曲:「4つのオジーヴ」(1886年作曲)「3つのサラバンド」(1887年作曲)「冷たい小品」(1887年作曲、全6曲)「3つのジムノペディ」(1888年作曲)「3つのグノシエンス」(1890年)がある。「グノシエンス第4番」(1891年作曲)「グノシエンス第5番」(1889年作曲)「グノシエンス第6番(1897年作曲)と続いていく。
 「4つのオジーヴ」(1886年作曲)は、ドビュッシーによって中世の音楽家と呼ばしめた作品である。グレゴリオ聖歌風の教会旋法church modeを感じさせ、連続する完全和音の響きは、ドビュッシーを先取りしている。「3つのサラバンド」(1887年作曲)では、
全音階的な音進行がみられ、平行和音が多用されているのも驚きである。

 軍隊を出たサティは音楽院には戻らず、父の住居からモンマルトルの下宿屋へ移る。このとき知り合ったロマン派詩人パトリスコンタミヌと、生涯の友人となった。1888年には
<カフェ=キャバレー黒猫Le Chat Noir Café-Cabaret>のシャンソンなどを弾く第2ピアニストとなった。ここにやってくる多くの広範な分野の芸術家たちと知り合うこともできた。<カフェ>での仕事はサティの音楽概念を広げる機会となり、彼の音楽コンセプトが形成されていく。また1889年パリ万博で、日本の文化や伝統音楽にふれた。シャンソンも作曲している。モンマルトル内のより小さな部屋(コルトーNº6)に引っ越す(1890年)1891年<カフェ>の経営者と口論となり、出てしまった時、ドビュッシーと出会い、すぐ親しくなった。サティ25歳ドビュッシー29歳であった。二人の友情はドビュッシーの死の数年前まで続く。音楽家として生き方は異なったが、二人は重要な影響を受け合った。

 
1890年、サティが新しく関わったのが薔薇十字団1)であった。1890年薔薇十字団のジョセファン・ペラダン2)との出会い、交際がから始まる。1891年まで薔薇十字団の公認作曲家となり、薔薇十字団の聖杯の薔薇十字団の礼拝堂長(この結社の勲位)に任命された。そしてペラダン舞台劇「星たちの息子」のための「3つの前奏曲」(1891年作曲、フルートとピアノ)ピアノ曲「薔薇十字団の鐘の音」(1892年作曲)を作曲する。しかし、1892年ペラダン薔薇十字団と決別した。


[注]


1)
 薔薇十字団 Sonneries de la Rose+Croixフランス語 とは、中世から存在すると言われるキリスト教的秘密結社。17世紀初頭のヨーロッパで初めて広く知られるようになった。

2) 
Joséphin Péladan (1858-1918)は、フランスのルター派の小説家。芸術の理想を追求する画家、作家や音楽家のための薔薇十字団のサロンを創立した。



b.自由人サティ、そして変貌


 
サティは何を考えたのか1892年~96年の間に3回フランス学士院3)会員になることを求めるが、すべて不可となった。この頃の作品は、ピアノ曲「4つの前奏曲」「ゴシック舞曲」(1893年作曲)「天国の英雄的な門への前奏曲」(1894年作曲)オルガン曲「貧しい人々のためのミサ」(1895年作曲)である。


 
1893年、サティは初めて若いラヴェル出会った。1895年に、彼は若干のお金を相続し、著作も出版した。1898年パリ南郊外に当たる荒涼とした工場地帯アルクイユ4)に居を移した。その時、サティはビロード・ファッションで身を包んでいたので、ビロード紳士と呼ばれたとか。このときアルクイユとモンマルトルを行き来したという。しかし、1896年中頃までには、サティの財政的手段の全てが消えたという。そのためか1899年からモンマルトルでは<カフェ・コンセール>のピアノニスト、シャンソンの作曲家として働き、また週に1度はドビュッシーを訪問した。彼のちょっとした変貌は、ピアノ曲集「冷たい小品」(1897年作曲)のころから始まる。敬虔主義をすて、人を喰ったような揶揄するような奇妙な長い書き込みを作品にしたり、変わった曲名が目立つようになる。それに反して作曲書法としては、むだをそぎとったようなより単純な様式を示している。

 ドビュッシーとの交流で誕生したのが
4手のためのピアノ曲「梨の形をした3つの小品」(1903年作曲)である。といってもこの曲はドビュッシーの忠言に対する皮肉も含まれているようである。ドビュッシーは形式を重んじた作品を書くようすすめたという。これに対するリアクションを表したのか。フランス語の<洋梨poire>には<愚か者>といった意味を有しているとか。サティは皮肉を込めてドビュッシーに対して自己表示したようだ。ともあれこの曲では不自然な調性、拍子記号、形式を有する作品としている。

 
1905年39歳のサティは、スコラ・カントルムSchola Cantorum de Paris5)に入学する。会員になることが不可となったフランス学士院3)やドビュッシーとの一件など影響したのだろうか。ともあれサティはまっすぐ真摯に勉強にとり組んだ。ルーセル6)に対位法を学び、そしてサティが書いたフーガやソナタ形式については、彼独特のものではあったが、真剣にとり組んでいる。パリ音楽院時代とはちがい、サティは教授たちからも信頼されたし、よい評価を受けた学生であった。1908年卒業。この頃にアルクイユの急進派社会党(1920年には共産党となった)に入った。また<信徒救済会>を作り、貧困の子どもたちを助ける働きをしている。この頃からサティの作曲家としての名声が高まっていく。そしてパリに住む諸分野の芸術家たちが、すなわち詩人や画家たちがこぞってアルクイユの彼の住まいに訪ねてくるようになる。

 この時期、曲名も個性的な作品が生まれる。
4手のピアノ曲「馬の装具でEn habit de cheval」(1911年作曲)ピアノ曲「犬のためのぶよぶよした真の前奏曲集Veritables preludes flasques pour en chien」(1912年作曲、全4曲。flasquesには愚者という意味も込められている)ピアノ曲「ひからびた胎児Embryons desseoches(1913年作曲、全3曲)1幕の喜歌劇「メデューサの罠」(1913年作曲)ピアノ曲「うんざりする気取り屋の3つの高雅なワルツLes 3 valses distinguées du précieux dégoûté」(1914年作曲)歌曲「3つの愛の詩3 poèmes d'amour」(1914年作曲)ピアノ曲「最後から2番目の思想Avant-dernières pensées」(1915年作曲)など。


[注]


3) フランス学士院Institut de Franceは、フランスの国立アカデミー。現在、フランス学士院は5つで構成。すなわちアカデミー・フランセーズ、碑文・文芸アカデミー、科学アカデミー、芸術アカデミーである。17世紀に設立された3つのアカデミー(絵画・彫刻アカデミー、音楽アカデミー、建築アカデミー)が起源。1816年に三者を統合する形で設立された道徳と政治学アカデミー (1795年設立、1803年廃止、1832年に復活した)である。

4) パリから約2kmの地点にあるアルクイユArcueilは、フランス中央部、イル=ド=フランス地域圏のヴァル=ド=マルヌ県のコミューン。アルクイユ・エ・カシャン水道橋があり、アルクイユは水道橋aueducから由来。現在は面積の90%が市街地で、そのうち約45%が公営住宅。今は都市化の進行で、レンガ造りやコンクリート建築といった新旧様々な様式の建築物が乱立している。

5) パリ・スコラ・カントルムSchola Cantorumは、1894年に作曲家ヴァンサン・ダンディ(1851-1931)が、パリ音楽院に対抗して設立した音楽学校。スコラ・カントルムはラテン語、中世初期の教皇庁に設置された音楽機関の名をとったものである。
 フランス音楽に偏ることなく、音楽伝統の深い諸国の歴史や作品を研究を含め、グレゴリオ聖歌、パレストリーナやビクトリア、モンテヴェルディ、カリッシミ、M.-A.シャルパンティエ、F.クープラン、パーセル、ラモー、バッハ、ヘンデル、F.J.ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルト、シューマン、ブラームスなどを研究した。専門の学科に関わらず、グレゴリオ聖歌の歌唱や研究が課せられた。


6) アルベール・ルーセルAlbert Charles Paul Marie Roussel(1869-1937)は、印象主義から新古典主義に進み、ラヴェルとともにドビュッシー亡き後のフランス楽壇をリードした作曲家。


c.新しい道へ



 1815年、サティは詩人ジャンコクトーに出会う。この二人の協力ロシア・バレー「パレードParade」(1916年作曲、1917年5月18日シャトレ座初演)が、ピカソマシーンたちの協力を得て上演された。管弦楽にサイレン、ピストル、タイプライターの音などを取り入れたこの作品は、大きな衝撃や批判も引き起こした。これによってドビュッシーの音楽とは決別を示し、独自の音楽、つまり具体音を用いた音空間を作り出した。また後期ロマン派音楽には否定的ともなる。こうしたサティ(1866-1925)のもとに集まった若い4人の音楽家オーリック(1899-1983)オネゲル(1892-1955)デュレー(1888-1979)タイユフェール(1892-1983)<新青年Les nouveaux jeunes>とサティは名づける。後にこのグループにミヨー(1892-1974)プーランク(1899-1963)が加わり、<6人組Les Six>と呼ばれる。
 またサティは、ダダイズム7)シュルレアリズム8)キュビズム9)などの当時の急進的な芸術運動にも近づき、これらの先駆的な存在となっていく。つまり最先端の芸術に吝かではなかったのである。


[注]


7) ダダイスム(仏: Dadaïsme)は、1910年代半ばに起こった芸術思想・芸術運動のことである。 ダダイズム、あるいは単にダダとも呼ばれる。 第一次世界大戦に対する抵抗やそれによってもたらされた虚無を根底に持っており、既成の秩序や常識に対する、否定、攻撃、破壊といった思想を大きな特徴とする。

8) シュルレアリスム(仏: surréalisme、英: surrealism)は、フランスの詩人アンドレ・ブルトンが提唱した思想活動。一般的には芸術の形態、主張の一つ。日本語で超現実主義と訳される。

9) キュビスム(仏: Cubisme; 英: Cubism)はキュビズムやキュービズムとも表記され、日本では立体派といわれる。20世紀初頭にパブロ・ピカソとジョルジュ・ブラックによって創始され、多くの追随者を生んだ現代美術の大きな動向の一つである。 


d.「家具の音楽」――ミニマル、環境音楽


 1920年にサティは、<家具の音楽musique d'ameublement>を提唱した。既成の音楽概念を根底からくつがえすサティのこの音楽観は、
それまでの西洋音楽への強力な挑戦となる。ミヨーとの合作管弦楽曲「家具の音楽」(全3曲、1923年作曲)を書き上げる。それまで支配していた作品の概念を広げることとなった。つまり沈黙や集中力を求める音楽作品ではなく、心地よい椅子や家具のように注視されず、無意識のうちに人に安らぎやくつろぎを与える音楽を提唱した。

 1924年ピカソとマシーンとの共作バレー「メルキュール」(全1幕、管弦楽曲、1924年作曲)を、バレー「本日休演Relâche」(全2幕、管弦楽曲、1924年作曲)を書き上げた。これはサティの遺作となった。こうした晩年のサティに傾倒する若い音楽家たちが集まっている。彼らは自らを<アルターユ楽派>と呼んでいた。

 
1925年7月1日聖ジョセフ病院で肝硬変のため死去享年59歳。アルクイユの公共墓地に埋葬された。
 サティの音楽は、20世紀後半になってブームを引き起こした。その頃盛んになった
ミニマル・ミュージック10)環境音楽11)というコンセプトと重ねられ、それらの先駆者とされてもいる。


[注]


10)
 ミニマル・ミュージックMinimal Music は、音の動きを最小限に抑え、パターン化された音型を反復させる音楽。 20世紀音楽の動向の一つであった。 1960年代から盛んになった。 単にミニマルともいう。

11) 環境音楽ambient musicは、英国の作曲家ブライアン・イーノが提唱した音楽の一分野。



★ サティの作品


2016-2024


音楽サロン表紙 目次 20世紀目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針