音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2007年12月記


CD UCCA3123 

M.A.シャルパンティエ

「テ・デウム H.146」
「<夜>」
「真夜中のミサ H.9」

マルク・ミンコフスキー指揮
ミュジシャン・デュ・ルーブル&合唱団

アニック・マシス(S) 
マグダレナ・コジェーナー(Ms)
エリック・ヒュエ(T) 
パトリック・ヘンケン(T)
ラッセル・スミス(Br) 
ジャン=ルイ・バン(Bs)

録音:1997/3パリ  発売:2003/6/25




シャルパンティエのクリスマス・ミサ


 シャルパンティエ(1634頃-1704)はパリで生まれ、活躍した。時はバロック時代、フランス王ルイ14世のヴェルサイユ宮殿ではイタリア生まれの作曲家リュリ(1632-87)が君臨していた。彼の存在が大き過ぎたのか、シャルパンティは彼を越える名声は得られなかったようだ。シャルパンティはイタリアに留学し、すぐれた作曲技法を身に付けていたのにも拘わらずである。

 さて「真夜中のミサ曲」について。この曲はシャルパンティエが書いた11作あるミサ曲の一つ。1690年代頃パリのイエズス会の教会のために作曲された。彼は1684年にイエズス会の音楽監督になり、当修道会の意図に沿う活動をしていた。その頃、ヨーロッパのカトリックは一つの嵐の中にいた。そもそもバロックはそうした教会の元気回復のための文化運動でもあり、信徒の冷めた信仰に火をつけるような高い教会芸術を目指していた。イエズス会はそのような活動に情熱を燃やしていたのである。この意向を受けてシャルパンティエは人の心を捉える魅力あるクリスマス・ミサ曲を作りたかったのであろう。そこで彼が思いついたのはよく知られたキャロル
(衆知のクリスマス聖歌)ミサ曲全体に取り入れることであった。キリエでもグロリアでもクレドでもサンクトゥスアニュス・デイでもキラッとなじみ深い旋律が顔を出し、これがほのかな甘みのように幸せ感をもたらしている。しかもたいへん洗練され、高度な作曲書法が結実した音楽となっている。

 曲は弦楽器、管楽器、オルガンに伴われ、独唱群と合唱が、典雅な舞曲のりズムを刻みながら進んでいく。しかもこの時代の教会音楽にありがちな典礼文
ラテン語が音の洪水に隠れて不明瞭になるということもない。それどころか明確に聞き分けられ、典礼文重視の配慮も見られる。またその音楽はシンプルで感性過多も厳めしさもなく、また衆知の聖歌引用によって引き起こる世俗感や軽さもない。当時この曲による真夜中の深夜ミサに参加した人たちは寒さも忘れ(当時は暖房も無かった!)、あたたかくほのかな喜びに満たされたことであろう。



シャルパンティエ バロックの概念  バロックの音楽像 バロック年表
エッセー目次⇒T


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針