ムソルグスキーの生涯
モデスト・ペトローヴィチ・ムソルグスキーModest Petrovich Mussorgskyロシア(1839-81)
ムソルグスキーMussorgskyロシア(1839-81)はロシア西部、プスコフ州トロベツ郡の地主の末子として生まれた。6歳から母の手ほどきでピアノを始め、10歳のときサンクトペテルブルクのエリート養成機関ペトロパヴロフスク学校に入学する。ムソルグスキーは武官になることをめざし、13歳で士官候補生になる。とはいえ音楽はいつも彼にとって重要な存在であった。1852年、父によってムソルグスキー作曲のピアノ曲「旗手のポルカ」が初出版された(翌年その父は死去)。
1856年プレオプラジェンスキー近衛連隊に入り、そこで軍医として務めていたボロディンと出会う。1856年末にダルゴムイシスキー、1857年にスターソフ、バラキレフ、キュイとの出会いは、ムソルグスキーを作曲へ向かわせる重要な契機となった。それまでまったく作曲を学んだことはなかったが、このような人々との交遊で作曲家への自覚を深めていく。1858年の軍務を退役し、リャードフ1)少年との出会いを契機にモスクワを訪れたりして同胞愛や郷土愛に目覚めていった。特にバラキレフから多くのもを学んでいく。バラキレフ自身、和声学には通じていない人であったが、ムソルグスキーを指導した。それはベートーヴェンの交響曲やシューベルト、シューマン、グリンカの作品をピアノで一緒に弾きながらの分析であった。そしてバラキレフの指導のもとで歌曲とピアノ曲などの習作を手がける。
未完のまま放棄したオペラ「オイディプス」(1858-60年作曲)やピアノ曲「古典様式による間奏曲」(1860-61年作曲)は、まだやはり民族主義的とは言えない作品である。1867年改訂と管弦楽化した管弦楽曲「古典様式による交響的間奏曲」を制作した。
1861年の農奴解放令によってムソルグスキー家は荘園の半分を収奪されてしまう。ムソルグスキー自身は非常に多くの時間をカレヴォで過ごし、一家の突然の零落を何とか食い止めようとしたが失敗に終わる。そのため1863年末に運輸省技術局に就職する。この頃ロシアの革命的民主主義者チェルヌイシェフスキーChernyshevskii(1828-89)が獄中で著した長編小説「何をなすべきか」(1963年)から影響を受けている。そして母から離れて友人4人と<コミューン>と称して共同生活を送り始める(1863-65)。
ムソルグスキーはバラキレフの影響から離れ、独学的に作曲を進めていく。1863年には歌曲「老人の歌」、「サウル王」などで個性を発揮している。さらにオペラ「サランボー」(1863-66年作曲、台本の大半は残存するが、音楽は3曲のみしか現存してい)に取り組む。サンクトペテルブルクに戻り、下級官吏として生計を立てている。サンクトペテルブルクで、近代芸術や近代科学について読書し、議論を戦わせていた。そのような影響のもとにムソルグスキーは次第にリアリズムという理念をもつようになり、社会の低層に関心を寄せる。伝統主義的な作曲書法を否定し、現実の反復のない時間の流れに身を置こうとする。1865年母の死に衝撃を受け、深刻なアルコール依存症に陥る。しかし、26歳になったムソルグスキーは、写実的な歌曲の作曲を始める。1866年に歌曲「ゴパーク」(1866年作曲)、「かわいいサヴィシナ」(1867年作曲)に取り組む。1867年には管弦楽曲・音詩「聖ヨハネ祭の前夜の禿山」第1稿が完成されたが、バラキレフはこれを指揮することを拒んだ。ムソルグスキー存命中には演奏されない作品となった。
ムソルグスキーの公務員生活には安定がなかった。1867年に余剰人員と宣告され、無報酬出勤となる。音楽家にとって大きな展開が生じようとしていた。バラキレフを中心とした作曲家集団についてスターソフが<五人組>と名付けたのは1867年のことであった。
[注]
1) アナトーリィ・コンスタンティーノヴィチ・リャードフ(1855-1914)は、サンクトペテルブルクの音楽家一家に生まれた。父はマリンスキー劇場初代首席指揮者。1860-68年までペテルブルグ音楽院でピアノとヴァイオリンを学んだが、対位法とフーガ研究に専念した。ムソルグスキーから高い評価を受け、<ロシア五人組>関係するようになる。ペテルブルグ音楽院でリムスキー=コルサコフのクラスの作曲科に席を置くが、欠席が多く1876年除籍される。1878年に卒業作品を完成するために再履修した。
1878年リャードフはペテルブルグ音楽院で教鞭を執り、門下にプロコイエフなどがいた。1905年に音楽院長リムスキー=コルサコフは、リャードフが学生のロシア第一革命(1905-07)熱を支持した理由で解雇うる。
<「聖ヨハネ祭の前夜の禿山」⇒「禿山の一夜」>
1867年、管弦楽曲・音詩「聖ヨハネ祭の前夜の禿山」第1稿を作曲した。
さらにリムスキー=コルサコフが企画したロシア五人組による合作オペラ・バレー「ムラダ」2)のこの計画は潰れたが、ムソルグスキーは合作「ムラダ」のために管弦楽曲「禿山のヨハネ祭の夜」の第2稿として1872年に管弦楽に合唱を付けた改訂をした。1880年頃、ムソルグスキーは「聖ヨハネ祭の前夜の禿山」第3稿として、管弦楽、合唱、児童合唱、独唱歌手のための「禿山のヨハネ祭の夜」を作ろうとした。それはニコライ・ゴーリキーの戯曲に基づく自分のオペラ「ソローチンスクの市」の中で「若者の夢」として用いるためだった。このオペラの完成されず、管弦楽を付けていない声楽版「若者の夢」の総譜は残されている。
ムソルグスキーの死後、1886年、リムスキー=コルサコフ編曲版「禿山の一夜」が、ムソルグスキーの第2稿と第3稿によって編曲された、とされている。ゆえに1867年版のムソルグスキー「聖ヨハネ祭の前夜の禿山」第1稿とは異なった内容になっている。今なおこのリムスキー=コルサコフ編曲版「禿山の一夜」が一般に知られ、演奏されてきた。だが、原曲版第1稿の評価が現在、見直され評価も高まってもきている。しかし、今なお確定的な評価が定まらないのが現状でもある。そのためかリムスキー=コルサコフ編曲版「禿山の一夜」が演奏会に上ることが少なくなってしまったのが現状である。ムソルグスキーの原曲とは別作品として捉えればよいのではないかと筆者は考えている。リムスキー=コルサコフ編曲版「禿山の一夜」はたしかに名曲である、と考える者である。
そして1930年にオペラ「ソローチンスクの市」はハチャトゥリアンKhachaturianロシア(1920-2011)によって完成され、「若者の夢」――「聖ヨハネ祭の前夜の禿山」第3稿に基づく――も管弦楽、合唱、児童合唱、独唱付きの楽曲となっている。
[注]
2) 5人の合作予定だったが中止になったので、リムスキー=コルサコフ(1844-1908)が独自でオペラ・バレー「ムラダ」を1889-90年に年作曲し、1892年に初演された。
<ムソルグスキーの未完のオペラ群>
1868年、ダルゴムイシスキーが作曲したプーシキンの原作によるオペラ「石の客」(1868年作曲)は、歌詞テキストのままに曲付けされるべきであるとし、アリアとレチタティーヴォを廃した。大いにこれに影響を受けたムソルグスキーのゴーゴリ原作のオペラ「結婚」は――1868年作曲、第1幕のみ、しかも管弦楽化もしていない――、第1幕の第11場の戯曲の日常的な対話の抑揚を、旋律線によって自然に再現することが優先されている。ムソルグスキーはこのような自然主義的な声楽書法を確立していく。第1幕を管弦楽化されぬままに放棄したが、第2幕〜第4幕は
イッポリートフ=イヴァノフ(1859-1935)によって
完成された。やっと
1931年、全曲初演が行われた。
歴史家ニコリスキーの示唆と支援を受けて、オペラ「ボリス・ゴドゥノフ」第一版[4幕7場]を一気に1868-69年に作曲した。1870年にマリインスキー歌劇場に提出したが、上演拒否された。彼はめげず改訂に取り掛かり、より大掛かりな第二版[プロローグと4幕9場]を1871-72年6月23日に改訂完成した。1872年(5月?)に劇場側で受理され、1873年にマリインスキー劇場で抜粋上演が行われた。しかし、批評家たちの受けが悪く、上演回数は10回程度であったが、聴衆には好評を得てムソルグスキー評価は頂点を極め、傲慢と自負心が強くなったようである。アカデミックな作曲技法とそうした研鑽を支持するリムスキー=コルサコフや音楽仲間たちは、ムソルグスキーの作品に対し強い批判を浴びせるようになる。この頃、ムソルグスキーは友人たちと摩擦を起こした。アルコール依存症を原因とする狂気も見受けられる。さらに友人ヴィクトル・ガルトマンが死、ルームメートのゴレニシェフ=クトゥゾフ伯爵も結婚し、彼との共同生活から去っていった。
第二版の全曲初演は
1874年2月27日マリィンスキー劇場で行われた。この時は、
第1幕第1場「僧坊の場」が省略された
。第4幕第2場「革命の場」を第5幕として上演されたのであった。この2点は、すでに動いていた
ロシアの動きが影響されたとみられる。宗教を否定的にし、革命を強調したためであった。
さらにムソルグスキーは1872-80年にオペラ「ホヴァーンシチナ」に着手するが、これも未完に終わる。リムスキー=コルサコフによって補筆完成された。
<他のムソルグスキーの有名作品>
1874年、6曲からなる歌曲「日の光もなく」やピアノ組曲「展覧会の絵」などの名曲が作曲されている。絵の印象を描いた10曲と「プロムナード」5曲からなる「展覧会の絵」はムソルグスキーの作品の中でも最もよく知られた作品となっている。その作曲動機は次のようであった。
1870年頃、ムソルグスキーは建築家・画家のヴィクトル・ハルトマンと出会い、交友を結んだ。1873年8月4日、ハルトマンは動脈瘤が原因で急死する。ムソルグスキーの落胆ぶりは大きく、友人として為すべきことをしなかったという自責の念にかられたという。スターソフはハルトマンの遺作展をすることに決め、これはハルトマンの未亡人のための資金援助が目的だった、とされている。遺作の展覧会は1874年2月から3月にかけて、彼の母校サンクトペテルブルク美術アカデミーで400点の遺作を集めて大々的に開催された。
この展覧会後、1874年7月4日、ムソルグスキーはピアノ組曲「展覧会の絵」を2、3週間で完成させた。遅筆で有名なムソルグスキーとしては例外的な速さと言える。それほど彼の心が逸り、ハルトマンへの思いがこもっていた。ピアノ組曲「展覧会の絵」は、ムソルグスキー生前中には演奏されることはなかった。
現在、自筆版・ファクシミリ版と1886年出版されたリムスキー=コルサコフ版、そして1931年出版のモスクワ音楽院教授パーヴェル・ラム校訂版がある。これが現在も原典版として広く受け入れられているのが現状で、このラム版が演奏に広く用いられてきた。現在の研究ではムソルグスキー原曲とは異なる点が指摘されている。
ラヴェルRavelフランス(1875-1937)が管弦楽楽曲に編曲した「展覧会の絵」は、今もなお光り輝く作品と知られている。だが、問題点はラヴェルはムソルグスキー原典版を用いてなく、リムスキー=コルサコフ版によっている。当然のことながら自筆版と異なていた。ラヴェルの「展覧会の絵」は1929年にロシア音楽出版社によって出版された
さて、ムソルグスキーは酒量が抑えられず、身近な人の相次ぐ死は心痛をもたらし、彼の最も力強い作品である4曲からなる歌曲「死の歌と踊り」(1875-77年作曲)を生み出す。公務員としての仕事は、たびたびの病気や欠勤のためにいっそう不安定になり、内務省に転職することができたことは幸運であった。しかも転職先では、ムソルグスキーの音楽熱が寛大に扱われたのである。1879年、アルト歌手レオーノヴァの伴奏者として3ヶ月間の休暇を貰い、12都市で演奏活動を行なうことも許された。しかし、1880年に公務員の地位を追われた。彼の窮乏を知って友人たちは、2つのオペラ「ホヴァーンシチナ」や「ソローチンスクの市」を完成できるように寄付を集めた。
アルト歌手レオーノヴァのために作曲された歌曲「アウエルバハの酒蔵でのメフィストフェレスの歌――蚤の歌」(1879年作曲、作詞ゲーテ=ストルゴフシチコフ訳)は、世界的に有名となる。
1881年初頭に4度の心臓発作に見舞われる。ムソルグスキーは入院させられ、状況は絶望的であった。イリヤ・レーピンによって有名な肖像画が描かれ、彼の最期の姿を偲ぶものとなった。3月28日に死去した(1881年)。
ムソルグスキーの評価は世界中で評価は高い。特にドビュッシーDebussyフランス(1862-1918)の著作「音楽のために――ドビュッシー評論集」で、ムソルグスキーについて述べられている。