音楽サロン表紙 目次 バロック目次  作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



カストラートcastrato




<カストラートcastoratoとは>


 カストラートcastratoイタリア語は動詞castrar=去勢するの過去分詞で、去勢者を意味し、直訳すれば去勢歌手ということになる。さらに語源をさかのぼるとラテン語のcastro=動詞:去勢するに辿り着く。男性歌手の過去の古い種別の一つであった。

 それは変声期を迎える前に男子を手術(睾丸摘出)によって男性ホルモンの分泌を抑制し、性的発育は止み、2次成長はない。声帯の成長を人為的に制御し、変声期を無くすのである。咽頭は普通の男子より1/3あるいは1/4小さい。甲状軟骨の突起(のぞぼとけ)はなく、咽頭の軟骨は薄く軟らかい。変声期前のボーイ・ソプラノ時の声質や声域(ソプラノ、メゾソプラノやアルト)を持続させようとする手術であった。
 成長ホルモンは分泌されるため、身長や胸郭は通常通り成長し、胸郭、骨格、肺活量の成長は成人男性と殆ど変わらない。発声器官=胸郭・共鳴腔は普通の男子と男子と同じく発育する。その歌声は少年とも女子とも異なる純粋で美しい音色をもち、息が長いといわれている。




<カストラートの声域>


 カストラートの声域は普通2オクターヴ~2オクターヴ半、最大は3オクターヴ以上だったともいわれている。また太字ハ~3点ハや高音が3点ヘまで歌えることもあったという。
 しかし、すべてのカストラートcastoratoが同じではない。人によって音域や声質は異なっている。声域がソプラノ・カストラートメゾソプラノ・カストラートアルト・カストラートに分かれていた。現在は存在しない歌手のため、ソプラノやメゾソプラノやアルトの女性歌手、あるいはボーイ・ソプラノや成人男性のファルセットによるカウンターテナーが受けもって歌われている。一番高い音域のソプラノ・カストラートソプラニスタともいい、カウンターテナーと区別することもある。稀に去勢手術無しの、つまり変声期を迎えなかった歌手もいたし、今もいるようである。




<カストラートの始まりと終わり>


 カストラートが現れ、始まったのは、1550年から1600年頃、つまりバロック(1600-1750)時代を迎える直前か初期のバロック時代で、ローマの教会音楽で始まったとされる。それは1562年にヴァティカン、システィーナ礼拝堂合唱団においてたしかな存在が認められる。1587年になってカトリック教会は去勢手術を禁じたが、徹底したものにはならなかった。むしろカストラートの最盛期はその後に迎えた。17~18世紀にわたり、イタリアのオペラ界においてカストラートが絶賛と人気を博し、頂点を迎え、1年に4000人以上の少年が去勢されたといわれている。今も名を残す歌手が現れた。イタリアではファルネッリ、セネシーノ、ベルナッキBernacchi(1685-1756)、カッファッレッキ、クレシェンティーニ、マンズオーリ、ラウッツィーニRauzzini(1746-1810)等がいた。最後のカストラートといわれ1913年までシスティーナ礼拝堂合唱団に在籍したモレスキMoreschi(1858-1922)が知られている。モレスキは最高位のカストラートではなく、中庸なカストラートだったといわれている。

 ナポレオン(1769-1821)が禁止令を出したが、効果は無かったといわれている。オペラでの活躍が廃れていき、教会音楽では活躍が続くが、1878年ローマ教皇レオ13世(在位1878-1903)は、人道的倫理からカストラートを禁止し、現在に至っている。




<カストラートための作品>


 1550年から1600年頃~1878年=16~19世紀にカストラートは、存在し活躍した。人権的にも問題点のあるカストラートの存在ではったが、作曲家に大きな影響も与えたし、カストラートのための作品を生み出す契機となったようである。とはいえ明確に規定した作品は多くない。

 今も知られた有名曲でカストラートのために作曲された有名にして優れた作品は、この曲をおいてないかもしれない。それはモーツァルトMozartオーストリア(1756-91)モテット「踊れ、喜べ、幸いな魂よExsultate,iubilate K.158a」である。モーツァルトがは1773年1月16日3回目のイタリア旅行のミラノでこのモテットを作曲し、作曲の翌日17日にテアチノ教会でこの作品を初演した。オペラ・セーリア「ルチオ・シッラK.135」の主役を務めたミラノに住む親しい友人でもあったカストラートcastrato男性去勢歌手ラウッツィーニRauzziniイタリア(1746-1810)が、初演時の独唱を担当した。この歌手のために作曲された。イタリア名物の独奏協奏曲とみまがうような華麗さをもっている。全体は一つのつながりをもっている、3つの部分で構成されたモテットである。ナポリ楽派の影響が見られ、当時のナポリ・オペラの作風を巧みに取り入れている。まことにアトラクティヴな要素にあふれている教会音楽と言えよう。[編成:ソプラノ・カストラート独唱、オーボエ2、ホルン2、弦楽合奏と通奏低音+オルガン]



音楽サロン表紙 目次 バロック目次  作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針