音楽サロン表紙 | 総目次 | ルネサンス目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |
「3声部のミサ曲」 |
「いつくしみの賛歌(キリエ)」 |
簡素な構成、これほど簡素な音楽があろうか。作曲構成は、“Kyrie eleison.=主よ、いつくしみを。 Christe eleison.=キリスト、いつくしみを。 Kyrie eleison.=主よ、いつくしみを。”と各1度づつしか記譜されていない。筆者の考えでは当時の慣例に従って各々3度づつ反復されたと思う。最終部のKyrie eleison=主よ、あわれみたまえは反復には適さない楽句ではあるが。 |
「栄光の賛歌(グロリア)」 |
全体は和声的様式が支配している。つまり、各声部が同じリズムで和声的(ホモフォニック)なスタイルがとられている。来るべき新時代を予見するようでもある。またフレーズは休符で区切られながら進行していく。 |
「信仰宣言(クレド) ニケア・コンスタンチノープル信条」 |
グロリアに似た様式で構成されている。最もバードの腕が輝き出るのが、イエス・キリストの受肉が告げられる“Et incarnatus est〜=聖霊によって、おとめマリアよりからだを受け、人となられました。”である。調性を思わせる微妙な転調のような技法が用いられ、最も神秘的な箇所である。 “Et in Spiritum sanctum, Dominum,et vivificantem:qui ex Patre Filioque procedit.=わたしは信じます。主であり、いのちの与え主である聖霊を。聖霊は、父と子から出て、”では、下声2部でカノンが形成される。続く“Qui cum Patre et Filio=父と子とともに”では全3声部が、同じリズムでしかも3小節でシンボリックに三位一体の秘儀が示されている。 |
「感謝の賛歌(サンクトゥス)」 |
他の楽曲と比べて最ものびやかな曲想で展開される。信仰する者が充たされた心で神に信頼をおき、感謝を表す箇所である。ミサの最も本質的部分を前にした、信徒の準備的祈りである。 |
「平和の賛歌(アニュス・デイ)」 |
作曲者の熟達した手法が冴えわたる。上声部が“Agnus Dei,=神の子羊、”を神に呼びかけ、問いかけるように3度先行して歌う。これから始まる聖体拝領の心がまえを準備するのである。 |