音楽サロン表紙 目次 ルネサンス目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



バード「3声部のミサ曲」

ウィリアム・バードWIliam Byrdイギリス(c.1543-1623)



<バードについて>



 ルネサンス末期に活躍したバードByrdイギリス(c.1543-1623)は、エリザベス女王T世下の最大の作曲家・オルガン奏者であった。イギリスはヘンリー[の宗教改革1533-34年以来、イギリス王室はローマ・カトリック教会から離れ、英国国教会を創始した。強固なカトリック信徒であったバードにはつらいことであったが、それでも1570年来の王室礼拝堂つとめ続けた。この任務と地位は、王室のため英国国教会の教会音楽を作曲しなくてはならなかった。そうした王室での作曲活動の中で特筆すべき事柄は、1575年先輩作曲家タリス(c.1505-85)と共にエリザベス女王Tから楽譜印刷と出版の独占的権利を受けたことであった。これによって確実に後世に作品を伝える手段を得たのである。大した経済利益はもたらさなかったものの、現在に至るバードの作品受容のことを考えると、何にも優るめぐまれた環境であった。しかも1585年タリスの死後11年間(1596年まで)はイギリスの楽譜出版をバードが統括し、この間バード自身の曲集7冊と他者の曲集11冊が出版されていった。彼の生涯通して自身の出版曲集は11冊で、英語の歌詞のものはその内3冊だけであった。他はラテン語によるカトリック教会用の典礼音楽であったが、これらは英国国教会の典礼でも用いることができたのである。

 
1893年、王室礼拝堂の任務から解かれ、エセックスのストンドン・マッシーに移り、カトリック教会への立場をより明確にした。こうした時期、つまり1592〜95年に有名な「3声部のミサ曲」「4声部のミサ曲」「5声部のミサ曲」を作曲出版した。秘密裏に行われていたカトリック典礼のための作品と解釈されたこともあるが、そうではない。当時も今もラテン語の教会音楽が英国国教会で演奏された。どちらにしても英国国教会優勢のエリザベス朝時代においては、かなりの身の危険を押しての出版であったことには違いない。こうしてバードは、2つの教派=カトリックアングリカンの教会音楽の名曲を残した、という興味深い作曲家となった。


<「3声部のミサ曲」>


 
1593年から1594年頃作曲されたと考えらている。多声音楽全盛期から少し退いた感のある作品である。その分、新時代への傾斜もみられ、まことに興味深い作品である。また音楽史上教会音楽という枠を越えてみても、すべての分野の音楽と肩を並べてみても、これほど静謐にして内省的な美しい作品は希有である、と筆者は思う。作曲者の内に秘めたる個性を感じさせ、バードの静かなる心の叫びが響いてくるような精鋭な楽曲である。現在、伝えられているこのミサ曲の最も古い出版譜は1593年のものである。

 この版の楽譜のスコアのパートの割り振りを見ると、カントゥスCantusテノールTenorバッススBassusとラテン語で記されている。これは上声部はカウンター・テナーかボーイ・ソプラノ
(あるいは女声も可能)、下声2部はテノールとバスによって演奏されるよう指定されている(あるいは全3声部を女声で歌うことも可能)


「3声部のミサ曲」
「いつくしみの賛歌(キリエ

 簡素な構成、これほど簡素な音楽があろうか。作曲構成は、“Kyrie eleison.=主よ、いつくしみを。 Christe eleison.=キリスト、いつくしみを。 Kyrie eleison.=主よ、いつくしみを。”と各1度づつしか記譜されていない。筆者の考えでは当時の慣例に従って各々3度づつ反復されたと思う。最終部のKyrie eleison=主よ、あわれみたまえは反復には適さない楽句ではあるが。
「栄光の賛歌(グロリア

 全体は和声的様式が支配している。つまり、各声部が同じリズムで和声的
(ホモフォニック)なスタイルがとられている。来るべき新時代を予見するようでもある。またフレーズは休符で区切られながら進行していく。
「信仰宣言(クレド ニケア・コンスタンチノープル信条

 グロリアに似た様式で構成されている。最もバードの腕が輝き出るのが、イエス・キリストの受肉が告げられる“Et incarnatus est〜
=聖霊によって、おとめマリアよりからだを受け、人となられました。”である。調性を思わせる微妙な転調のような技法が用いられ、最も神秘的な箇所である。
 “Et in Spiritum sanctum, Dominum,et vivificantem:qui ex Patre Filioque procedit
.=わたしは信じます。主であり、いのちの与え主である聖霊を。聖霊は、父と子から出て、”では、下声2部でカノンが形成される。続く“Qui cum Patre et Filio=父と子とともに”では全3声部が、同じリズムでしかも3小節でシンボリックに三位一体の秘儀が示されている。
「感謝の賛歌(サンクトゥス)」

 他の楽曲と比べて最ものびやかな曲想で展開される。信仰する者が充たされた心で神に信頼をおき、感謝を表す箇所である。ミサの最も本質的部分を前にした、信徒の準備的祈りである。
「平和の賛歌(アニュス・デイ

 作曲者の熟達した手法が冴えわたる。上声部が“Agnus Dei,
=神の子羊、”を神に呼びかけ、問いかけるように3度先行して歌う。これから始まる聖体拝領の心がまえを準備するのである。



★バードの作品


2006-2024