音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



「ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲 イ短調 Op.102


 ヨハネス・ブラームスJohannes Brahmsドイツ(1833-97)




<作曲の経緯>


 
ブラームスBrahmsドイツ(1833-97)は、「ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲イ短調 Das Doppelkonzert a-Moll für Violine, Violoncello und Orchester Op.102」1887年に作曲した。ヴァイオリンとチェロを独奏楽器としているが、全体が交響的でありながら2つの独奏楽器に重音奏法を要求する難曲である。またブラームスの作曲した最後の管弦楽による作品となり、その後ブラームスはピアノ曲、歌曲など室内楽曲の作曲に専念した。

 ブラームス最後の交響曲となった交響曲第4番ホ短調Op.98(1884-85年作曲)を完成した後、1886年ブラームスは「交響曲第5番」と「交響曲第6番」の構想を練っていた。しかし友人ヨハヒム1)のとの断絶していた交友関係修復のためにもヴァイオリンに関係した分野の作品にとり組むことにした。つまり、ブラームスとヨハヒムの二人は数十年来の友人であったが、ヨアヒムと不仲となった。その原因は、ヨハヒムの妻アマーリエの不倫2)を疑って離婚しようとするヨアヒムに、アマーリエを擁護するために送った一つの長いブラームスの手紙が、ヨアヒムが起こした離婚訴訟のために、アマーリエ側が弁護証拠として使い裁判所に提出した。これがヨハヒムのブラームスに対する誤解を生む原因となる。こうした二人の硬化した関係を打開するため、ブラームスは色々考えた。音楽での結びつきから行うのがよいと考え、ヨハヒムの意見を訊く機会を「ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.77」の時(1887年)と同じく設けたのであった。ブラームスは「ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲」の作曲に当たって、独奏楽器(ヴァイオリンとチェロ)の演奏書法についてヨアヒムの助言を願い出たのであった。そしてヨアヒムはこれに応じたのである。このことがブラームスが交響曲から協奏曲作曲へと変更した理由となったのである。

 こうしてブラームスは「交響曲第5番」ではなく、「ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲」作曲へと変更した。スイスのトゥーン湖畔にあるホーフシュテッターに避暑のため滞在の1887年7月頃に着手した。ブラームスは、その前年には室内楽曲の傑作を次々と生み出しており、そのあふれる創作力がこの協奏曲の原動力となったようだ。前年の1886年には壮大な「チェロ・ソナタ第2番ヘ長調Op.99」を作曲している。ブラームスがチェロを含む協奏曲の構想を抱くことは自然だったと思われる。この「ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲」はチェロの独奏ではじまり、チェロが主導性を発揮して開始される。その点からみてもブラームスの主眼は、チェロにあったのではないかと考えられている。卓越したチェロ奏者のためにまずチェロ協奏曲の作曲を構想し、そのスケッチが先行して行われた点も指摘されているからである。この時にブラームスが想定していたチェロ奏者とは、ヨハヒムが創設した「ヨアヒム弦楽四重奏団」の名チェリストのローベルト・ハウスマン3)であった。ブラームスはハウスマンからもチェロの演奏表現の助言を受けており、「チェロ・ソナタ第2番」ハウスマンとブラームスの演奏で初演されていた。ともあれヴァイオリンとチェロの2つの楽器がよい対話を交わし、管弦楽にも等しい役割を与えたバロックにおける合奏協奏曲を基本理念として作曲にとりかかったと思われる。

 しかして「ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲イ短調Op.102」1887年8月初旬に完成させ、同年10月18日ケルンにてブラームス自身の指揮、ヨアヒムのヴァイオリン、ハウスマンのチェロで初演された。これによって安堵すべきはブラームスとヨアヒムの和解をもたらした作品となったのであった。


[注]


1) ヨーゼフ・ヨアヒムjoseph Jopachimハンガリー(1831-1907)は、ハンガリー王国領西部キットゼー(現オーストリア、ブルゲンラント州)で生まれた。1833年ヨアヒム一家はブタペストに移り、ヨーゼフは5歳でヴァイオリンのを習い、ヴィーンに移りヴィーン楽友協会音楽院(=ヴィーン音楽院)、1843年12歳の時、ライプツィヒでライプツィヒ音楽院でメンデルスゾーンに師事した。ヴァイオリニスト、作曲家として大活躍する。

 1866年、王立音楽アカデミーの創設と指導のためにベルリンに招かれた。自分のオーケストラを創設し、1869年には「ヨアヒム弦楽四重奏団」を創設。この楽団は世界屈指の四重奏団という名声を勝ち得た。ブラームスはヨアヒムとの友情が壊れ、その数年後に復活させたのである。

2) 1884年、ヨアヒムは、妻アマーリエがブラームスの楽譜出版業者であるフリッツ・ジムロックと不倫関係があったと確信し、離婚した。

3) ロベルト・ハウスマンRobert Hausmannドイツ(1852-1908)、「ヨアヒム弦楽四重奏団」のメンバーでもあった。




<「ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲イ短調Op.102」について>


 この作品はヨアヒムとの交友の和解をもたらした。その事情を考えるとブラームスの人間性が感じられ、この作品自体にも深く映し出されているようである。ヨアヒム夫妻の離婚問題でブラームスとヨハヒムは翻弄され、ほとんど絶交状態になった。ブラームスは、ヨアヒムにヴァイオリン・パートの作曲上の相談することと、その初演を依頼することによって友情を回復させた。クララ・シューマン4)は彼女の日記に、「この協奏曲を和解の作品とみなすことができます。ヨアヒムとブラームスは、何年もの沈黙の後に再びことばを交わしたからです」と記している。この作品が、1878年に作曲した「ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.77」に続く2つめのヴァイオリンを独奏にした協奏曲となった。前作で得た経験や書法も反映された。

 彼の最後の大規模な管弦楽作品となったこの協奏曲についての聴衆の反応は、どうだったのか。9月21日にバーデン・バーデンで試演され、10月18日にケルンで初演された。この作品を聴いたクララ・シューマンは日記で、「この2つの楽器を独奏楽器として一緒に用いるという考えは、私には決してよい組み合わせとは思えません。というのはこれらの楽器の組み合わせは、華やかさがないからです。私にはこの協奏曲の今後の評価は、期待できないと思います」と記していた。ブラームス派であったハンスリック5)さえ、この作品には批判的であった。このヴァイオリンとチェロという2つの楽器による協奏曲という普通にはみられない編成に、人々が戸惑いを感じたのも事実であった。しかし、この作品は歴史に残る名曲として、高い評価を得ていくことになった。

楽章 楽曲形態 調・拍子 楽曲内容
第1楽章 アレグロ

 ソナタ形式6)
イ短調

 4/4拍子
 <序奏部>は管弦楽によって始まり、チェロ独奏。[第2主題]を暗示した管弦楽の後、ヴァイオリン独奏となる。2つの独奏の絡み合いからユニゾンになる。管弦楽が壮大な[第1主題]。そして第1ヴァイオリンと木管の軽快な[第2主題]。

 [呈示部]はチェロ独奏の[第1主題]にヴァイオリン独奏が加わる。[第2主題]もチェロ独奏。そしてヴァイオリン、そして管弦楽へと移る。

 [展開部]は[第1主題]を中心にした2つの独奏が活躍。カノン風の箇所で頂点。ヴァイオリン独奏が音階的進行して、[再現部]へ入る。

 [再現部][第1主題]後の[第2主題]は明るいイ長調に。短調に戻り、最後は[第1主題]を扱った<終結尾>となる。
第2楽章 アンダンテ

 三部形式7)
ニ長調

 3/4拍子
 [第一部]は伸びやかなホルンで始まり、管楽器が弱音で続く。ヴァイオリンとチェロ独奏が主題をユニゾンで演奏。

 [中間部]
ではのどかな管楽器部から優美なヴァイオリン独奏。チェロ独奏も。静かにこの部分を終える。

 [第三部][第一部]が再現される。静かに楽章を結ぶ。
第3楽章 ヴィヴァーチェ・ノン・トロッポ

 ロンド・ソナタ形式8)
イ短調

 2/4拍子
 [主題A]:チェロ独奏。ヴァイオリン独奏が反復し、管弦楽も。木管楽器の軽やかな部分の後,両独奏楽器が短いカデンツァを演奏。

 [挿入主題B]:独奏チェロが重音で上向していくような主題Bを。ヴァイオリン独奏も。技巧的な部分を展開。

 [主題A]:チェロ独奏によって展開される。

 [挿入主題C]:行進曲風の主題。この部分はソナタ形式の展開部でもある。管弦楽が受けもち、クラリネットとファゴットによる部分を経て<経過句>へ。の断片が出てくる。

 [主題A]:チェロ独奏による。ソナタ形式の再現部でもある。<終結尾>で2つの独奏とティンパニだけのトレモロが入り、力強く全曲を結ぶ。

                                  

[注]



4) クララ・ヨゼフィーネ・シューマンClara Josephine Wieck-Schumannドイツ(1819- 96)は、ドイツのピアニスト、作曲家。ピアノ教師フリードリヒ・ヴィークFriedrich Wieck)の次女。作曲家ローベルト・アレクサンダー・シューマンRobert Alexander Schumann(1810- 56)の妻。ブラームスとシューマン夫妻の友好関係が深く、夫シューマンの死後もあたたかい交友関係は続き、ブラームスはクララと子どもたちへの支援を行った。

5) エドゥアルト・ハンスリックEduard Hanslickチェコ(1825-1904)は、プラハ生まれウィーンで活躍した音楽評論家。リヒャルト・ヴァーグナーを痛烈に批判し、ヨハネス・ブラームスを支持し影響を与えた。当時のオペラに対し批判をし、音楽の自律的価値基準の復活を主張した。標題音楽を否定し、絶対音楽を支持した。ハンスリックはブラームスの親しい友人でもあった。

6) ソナタ形式
  基本的な形を下記に示します。古典派時代に確定し、その後は大幅に柔軟なものになるが、作曲たちにとってはこの基本形を常に想定し、新しい自分独特の変形へともって行った。

呈示部   第1主題  経過句  第2主題  小結尾

呈示部=ソナタ形式は大まかにみると3部分構成。その第1部分が提示部。<序><経過句><小結尾>は、無い場合もある。[第1主題]は主調、[第2主題]は[第1主題]の主調が長調の場合は属調、主調が短調の場合は平行長調が用いられることが多い。

展開部   展開構成  経過句

展開部=[呈示部]のいずれかの音素材を使って展開構成されることが多い。転調も様々な工夫が行われる。全くの新素材を登場させるということもある。

再現部   第1主題  経過句 第2主題  終結尾

再現部=おおまかにいえば呈示部の反復。呈示部との基本的な相違点は、[第1主題]はそのままの主調、[第1主題]が短調の時はそのまま同じ短調か、同主長調になることもある。<結尾coda>が物理的にたいへん長くなる場合もある。これを[第3主題]などという研究者もいるが、承伏できかねる。物理的な長さは無関係と考える。

7) 三部形式
 ここで三部形式は歌曲ではなく器楽曲における形式である。大まかに言えば3部分からなり、[第一部][中間部]、そして[第三部][第一部]の再現となるが変形となる。

8) ロンド・ソナタ形式
 ここで用いられているロンド・ソナタ形式は、ロンド形式の一つであるA-B-C-A(単純ロンド形式)とソナタ形式6)の合体と解釈される。しかし、この第3楽章を単にロンド形式と捉えるのが適正、と思う者である。
 


★ ブラームスの作品


2016-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針