音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 

 制作中

「ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77」


 ヨハネス・ブラームスJohannes Brahmsドイツ(1833-97)




<作曲の経緯>


 ブラームスBrahmsドイツ(1833-97)は、6歳の時からコントラバス奏者の父によってピアノより先にヴァイオリンとチェロを学んだ。ピアノをコッセルに教わり、10歳になってマルクスゼンから理論とピアノを学ぶ。これによって分かるように、ヴァイオリンはブラームスにとって音楽の原点的存在であった。て多くのヴァイオリンの名作品が生まれていったのも納得できる。

 先ず、「ヴァイオリン・ソナタ イ短調」1835年秋ころ作曲した。シューマンが出版を提案したが、ブラームス自身は満足できず、破棄してしまった。

 ブラームスの「ヴァイオリン協奏曲」作曲の契機は、次のようなことだった。それは1877年9月バーデン=バーデンブルッフBruchドイツ(1838-1920作曲の「ヴァイオリン協奏曲第2番ニ短調Op.44」を聴いたことによっている。この時、ヴァイオリン独奏をしたのは、有名なサラサーテSarasateスペイン(1844-1908)であった。これがブラームスのヴァイオリン協奏曲の作曲動機となった、とされている。かくしてブラームスは1878年、避暑地であるオーストリア南部ヴェルター湖畔のペルチャッハに滞在していた時、「ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.77」の作曲を行う。

 同年の8月21日付けのヨーゼフ・ヨハヒムへの手紙で、
「ヴァイオリン協奏曲ニ長調」について相談し始めている。その翌日の手紙では4楽章からなる作品であることを明記した。これに対してヨハヒムはスコアがないと分からないとしながらも、ヴァイオリン独奏部についての助言をしている。さらにヨハヒムは自分からブラームスを訪れ、「ヴァイオリン協奏曲ニ長調」について論じし合った。かくして10月の中頃、翌年のライプツィヒの新年コンサートで初演することを二人は決めた。11月になってブラームスは、第2楽章第3楽章を破棄してしまう。そして新たに第2楽章 Adagioを書いたのである。そしてブラームスがリハーサルのためにスコアと独奏部の楽譜ベルリンヨハヒムに送ったのは、やっと12月12日になってからであった。

 ヨハヒムは、多くの助言を与えたが、ブラームスはそのすべてを受け入れてはいない。こうした二人の話し合いによって、二人の関係はかなり悪いものになった、ともいわれている。
 ついに1879年1月1日ライプツィヒ、ゲヴァントハウスにおいて、ヨーゼフ・ヨハヒムヴァイオリンブラームス指揮ゲヴァントハウス管弦楽団によって初演が行われた。ブラームス45歳のときである。

 当初、ブラームスはライプツィヒでの初演を嫌がった。それは20年前この地で行った
「ピアノ協奏曲第1番ニ短調Op.15」大失敗となったことによるものだったようだ。しかし、ヨハヒムの強い説得により行われた「ヴァイオリン協奏曲」ライプツィヒ初演大成功となる。音楽批評家からも絶賛された。この初演の1週間後にはブダペスト、さらに翌週にはヴィーン、いずれもヨハヒムのヴァイオリン独奏で演奏され、成功を迎える。

 この後、評価が高いヴァイオリン・ソナタ第1番、第2番、第3番が生まれていくのである。




<「ヴァイオリン協奏曲 ニ長調」の構成>


 [第1楽章]:Allegro non troppo ニ長調 3/4拍子 ソナタ形式


 [呈示部]

 <序奏部>が先ずヴィオラ、チェロ、ファゴットによって上記のフレーズ、つまり[呈示部]<第1主題>が、続いて管弦楽によって出てくる。興味深い展開となり、<第2主題>も登場する。

 独奏ヴァイオリンによって<第1主題>が示され、そして管弦楽が加わり展開されていく。
 
 <第1主題>


 独奏ヴァイオリンが弾くのびやかな<第2主題>を弾いていく。第1ヴァイオリン、ヴィラに引き継がれ、管弦楽によって受け継がれていく。<小結尾>、そして[呈示部]が閉じられる。

 <第2主題>



 [展開部]

 
管弦楽総奏による<第1主題>ではじまり、[呈示部]で用いられた音素材や動機が[展開部]で活用される。独奏ヴァイオリンは技巧的な重音奏法を行い。ブラームスの非凡な書法が発揮される。


 [再現部]

 <第1主題><第2主題>そして<終結尾>を迎えるが、その前に演奏されるカデンツァを書いていないが、多くのヴァイオリニストが書き残した。今なおよく演奏されるのは、ヨハヒムやクラースラーのカデンツァである。管弦楽の総休止を経て、<第1主題>が独奏ヴァイオリンまことに美しく響き、<終結尾>を終える。



 [第2楽章]:Adagio ヘ長調 2/4拍子 三部形式





 [第一部];ヘ長調。管楽器合奏から主題を奏するオーボエ独奏、フルートとクラリネットが加わっていく。そして独奏ヴァイオリンの登場となって主題が登場し、流麗な展開となる。これが第1ヴァイオリンとヴィオラの合奏に引き継がれていく。<小結尾>そしてブラームスの表現法の一つである1小節の総休止をとって、[中間部]へと続く。

 [中間部]:嬰ヘ短調。<独奏ヴァイオリンによるアリア>ともいわれる流麗な箇所である。

 [第三部]
ヘ長調。[第一部]の変形で同様にオーボエ独奏が歌い、独奏ヴァイオリンがその上を自由で繊細な動きをして閉じられる。


 [第3楽章]:Allegro giocoso,ma non troppo vivace - Poco più presto
         ニ長調 2/4拍子 変則的なロンドソナタ形式




 ロンドソナタ形式といわれる。ソナタ形式ロンド形式が加味されている。もっと大まかに捉えれば三部形式とも言えるだろう。たいへん個性的な楽章で、ブラームスの作曲書法の巧みさと個性が表れている。

 [主題部]

 
ニ長調。2/4拍子。<a-b-a>の形をとり、a箇所が上記の主題を独奏ヴァイオリン力強く弾く。そして管弦楽とくり返し展開していく。b箇所ではヴァイオリン独奏の華やかな技巧が展開されていく。

 
[展開部]

 
2/4拍子と3/4拍子と転調をくり返し、a箇所の音素材を用いながら曲は[主題部'へと向かっていく。

 [主題部'
 
ニ長調。2/4拍子。<a-b-a>の形をとっているが、冒頭の[主題部]とは同じではなく、数々の工夫が凝らされている。最後は劇的で華麗な独奏ヴァイオリンと管弦楽の大展開となって曲は閉じられる。



★ ブラームスの作品


2023-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針