音楽サロン表紙 | 総目次 | エッセー目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |
2023年2月記b
<役名> | <出演者> | <役名> | <出演者> |
ヴィオレッタ アルフレード ジェルモン フローラ ガストーネ子爵 アンニーナ |
ナディーン・シェラ(S) フランチェスコ・メリ(T) レオ・ヌッチ(Br) カテリーナ・ピーヴァ(S) ルカ・ベルナルド(T) カテリーナ・メルレージ(S) |
ドゥフォール男爵 ドビニー侯爵 グランヴィル医師 ジュゼッペ 使いの者 フローラの召使い |
フランチェスコ・サムエーレ・ヴェヌーティ(Br) ウィリアム・コッロ(Bs) エマヌエーレ・コルダーロ(Bs) アルフィオ ヴァカンティ(T) ジョヴァンニ・マッツェイ(Bs) エジディオ・マッシモ・ナッカラート(Bs) |
「椿姫」の異形の真実
「椿姫」は高級娼婦、「カルメン」ロマ女性(原作ではロマの娼婦)、「蝶々夫人」は芸者さん、主人公が一般とは異なる境遇の登場人物によって異形の真実を描き出している。筆者はこの3つのオペラをひとくくりにして捉えている。それはものごとを逆説的に真逆の視点から見つめ直し、いわゆるらしさを否定し、真実の姿を浮かび上がらせていると思う者である。
ヴェルディ(1813-1901)はパリに滞在していた1853年にヴォードヴィル座で上演されていた「椿姫」を観て、直ちにオペラ化を決めた。舞台となるのは原作と同じパリだが、イタリア語によるオペラ「ラ・トラヴィアータLa
traviata」とする。直訳すれば<道を踏み外した女(罪の女)>という意味で、福音に記された罪の女(ex.ルカ8.36-40)を投影させたと思う。終幕(第3幕)では椿姫は、回心した女性として登場。26のオペラを残したヴェルディの美しい響きに包まれた究極のオペラだが、初演されたスカラ座でも今も滅多に上演されない。「椿姫」は優れた音楽の分、これを歌い演じ切れる歌手は稀少、上演には難しい名曲といえる。
優れた管弦楽曲の前奏曲で始まり、第1幕(ヴィオレッタの客間)は肺を病むパトロンをもつ椿姫と青年貴族アルフレードとの出会い。この二人が歌い、登場人物全員で歌い上げる“乾杯の歌”。コロラトゥーラの極意を示す椿姫のアルフレードへの愛に戸惑う<情景とアリア>が続く。第2幕第1場(パリ郊外のヴィオレッタの家)は、二人の出会いから2ヶ月経ち、二人がパリから離れて暮らしている。二人の生活は彼女の財産を切り崩しての生活。これにアルフレードは衝撃を受け手立てを打ちに出かける。そこへプロヴァンスからやって来たアルフレードの父とヴィオレッタの<情景と二重唱>。あなたと息子の関係は、妹の縁談にさし障る、別れるよう迫る。これを聞いたヴィオレッタはためらいながらも別れることを決心。そこへ帰ってきたアルフレードに父上が来られるので席を外すと言い、心では別れを告げた。現れた父と息子の二重唱“プロヴァンスの海と陸”の二重唱。女中アンニーナが彼に椿姫の別れの手紙を渡すと、裏切られたと激怒。第2幕第2場(パリのフローラの家)華やかなパリの社交会が展開。アルフレードが現れ、居合わせた社交界の人々の前で椿姫に大きな侮辱を与えた。椿姫のパトロンの男爵は彼と決闘することに。第3幕(ヴィオレッタの寝室、カーニヴァルの2月)椿姫は昨夕司祭からゆるしの秘跡を受けた。決闘で国外追放のアルフレードが現れ詫びる。父も来る。すでに死を目前にした彼女はアルフレードに、よい結婚を勧め、不思議、苦しみが無くなった、と皆に告げる。天に手を差し伸べ息を引取る。
筆者としては原作の小デューマ「椿姫」と同じく、19世紀パリの風俗に徹した衣装、装置に徹した演出の舞台を強く希望するのだが。
ヴェルディ /ロマン派の概念 ロマン派の音楽 ロマン派年表/ヴェルディ
:エッセー目次⇒W
音楽サロン表紙 | 総目次 | エッセー目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |