音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者国本静三     わが指針 

1993年3月記


CD SRCR-8862

チャイコフスキー

「ピアノ協奏曲第1番変ロ短調Op.23」

「ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.35」

エミル・ギレリス(p)   ダヴィド・オイストラフ(v)


       
チャイコフスキー没後100年浪費家だった?!


 チャイコフスキーは、1840年に生まれた。ロシアが産んだ最大の音楽家と言えよう。世界中で彼の作品はよく演奏されるし、愛されている。彼の音楽の特徴は、ロシアと西欧の混合とでも言おうか、たいへん力強い反面、繊細でもある。

 話が変わるが、純粋な芸術は無利無私欲な心で作られるべきで、経済的な利益のために作ることをよしとしないという考えがある。たしかにその仕事が貴ければ貴いほど利益に結びつかなく、利欲に結ぶべきでないだろう。だが、人は経済的利益なしに生きて行けないことも事実である。そこで「清貧」という言葉をあげてみたい。これは現代にとって重要なキー・ワードで、自然なさわやかな生き方や環境問題を考えるためにも多くのヒントを与えてくれる。

 さて、浪費家(?!)チャイコフスキーに清貧の理想の姿は求め難いとしても、1876年までの彼は貧しかった。そのため生活のために音楽院で教え、音楽を書かねばならなかった。この時期に「弦楽四重奏曲第1番・アンダンテ・カンタービレ」白鳥の湖「ピアノ協奏曲第1番」などの名曲が生まれた。つまり生活苦が、高い意味でのハングリー精神を通して昇華されたのであろう。そうそう、先日、イタリアへの行き帰りにモスクワで1泊ずつ合わせて2泊した。その折、ホテルの下働き従業員のゴミ漁りと宿泊者に物乞いする姿、空港で働く国家公務員たちの豊かさと怠惰をかい間見てしまった! 何かがおかしい今のロシアの現状1993年。この困難さが、ロシアの大きな飛躍へのバネになることを祈ってやまない。



チャイコフスキー ロマン派の概念 ロマン派の音楽 ロマン派年表 ロシア五人組/ チャイコフスキー
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者国本静三     わが指針