音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者国本静三     わが指針 

2014年10月記b


CD KKC5397(輸入盤)

チャイコフスキー

「ピアノ協奏曲第1番変ロ短調Op.23」
「ピアノ協奏曲第2番ト長調Op.44」

デニス・マツーエフ(p)   ヴァレリー・ゲルギエフ指揮

マリンスキー劇場管弦楽団


       
感謝を表したチャイコフスキー!


 チャイコフスキー(1840-93)は、1840年に生まれたロマン派(1820-1900)の代表的な作曲家の一人である。ソヴェト社会主義共和国連邦時代(1922-91)でも、高い評価を得た。

 さて、チャイコフスキーの完成したピアノ協奏曲は2つある。3つめの「ピアノ協奏曲第3番変ホ長調Op.75」(未完成)は第1楽章のみで、これは彼の遺作となっている。「ピアノ協奏曲第1番変ロ短調Op.23」は1874年から1875年にかけて作曲された。はじめモスクワ音楽院の創設者であり、音楽院教授仲間の先輩でもあったニコライ・ルビンステイン(1835-81)のすぐれたピアノ演奏を目し、彼に献呈することを考えた。1874年末に草稿をルビンシテインと他の2人に聴かせた。だが、ルビンシテインからは酷評を受け、書き直すよう勧められたという。しかし、チャイコフスキーはそのことばには従わず、ドイツの指揮者、ピアニスト、ハンス・ビューローに捧げ、ボストンでラング指揮、ビューローのピアノによって1875年10月25日初演された。大成功を収め、チャイコフスキーは国際的な名声を得ることとなった。ビューローはそれ以後なぜかこの曲を自分のレパートリーからはずし、演奏することはなかった。ヴァーグナーを信奉するビューローヴァーグナー派=ヴァーグネリアン)にとっては、音楽理念があまりにも隔たった作品だったのだろうか。

 ロシア国内での初演は、ボストンでの世界初演の1週間後のサンクトペテルブルクにおいてであった。ロシアのピアニスト、グスタフ・コスとチェコ人指揮者ナプラヴニークによるものであった。モスクワ初演はニコライ・ルビンシテイン指揮、チャイコフスキーの作曲の弟子セルゲイ・タネーエフによってであった。興味深いことだが、評価を改めたニコライ・ルビンシテインはその後、自身のピアノ独奏によってこの協奏曲を世に広める役目を果たしたのだった。さらにチャイコフスキーの方は、1879年夏と1888年12月の2度にわたって改訂を施した。これによって現在われわれが聴く姿となり、第1楽章冒頭の力動感あふれる和音群は改訂によって加えられたものである。改訂前はアルペジオであったという。

 つづく「ピアノ協奏曲第2番ト長調Op.44」は、1879年から1880年にかけて作曲された。第1番の献呈をとりやめたニコライ・ルビシテインに、チャイコフスキーは改めて献呈する。今回はニコライはいくつかを控えめに助言し、献呈を受けた。初演を果たすはずのニコライは、1881年3月24日にパリで腸結核のため死去した。そのため1882年5月22日、ニコライの兄アントン・ルビンシテインの指揮とセルゲイ・タネーエフのピアノでの初演となった。そしてチャイコフスキーはさらに故ニコライ・ルビンシテンに、世紀の名曲「ピアノ三重奏曲イ短調Op.50<偉大な芸術家の思い出>(1881-82年作曲)を献げている。偉大な芸術家とはニコライ・ルビンステイン(1835-81)に外ならない。あくなき志向の動機となったニコライへの心からの感謝であったのだろう。なぜなら名曲を生むことができたからね。



チャイコフスキー ロマン派の概念 ロマン派の音楽 ロマン派年表 ロシア五人組/ チャイコフスキー
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者国本静三     わが指針