2012年2月記b
SACD TOGE12013
チャイコフスキー
バレー音楽 「くるみ割人形Op.71」(全曲)
アンドレ・プレヴィン指揮
ロンドン交響楽団
アンブロジアン・シンガーズ団員
録音:1972/5 発売:2011/12/7
------------------------------------------------------
* バレエでなくバレーと表記しているのは、原語ballet仏語の発音により近いからである。
球技の方はヴァリボールvolleyball英語か、せめてヴァレーがいいと思う。
夢
筆者は毎夜夢を見るようで、というか見ない夜は無いようである。といってもしっかり内容を憶えていたり憶えていなかったりである。たいがい色つきのようで、しかも3D方式かも(笑)。 けっこうこみ入った内容の時もあり、まったく現実離れしたものや、自分の現実生活に則したものもあったりと様々である。えらくつらくしんどい夢は必ず途中で夢だと気づき、ほっと一息ついで眠りが続く。故人の方々にもよく夢の中でお会いする。なぜかあんなに饒舌であった親父ですら、
話すことはなく笑みを示すだけ。ハムレットの夢のようにはいかないのだ。信じがたいことだが、ワタクスがですよ、睡眠中にしゃべったり笑うこともあるようだ。この時も決まって一旦眠りから覚めて眠りが続く。悲劇的な内容の夢もまれにあるようで、枕をぬらしたことも(笑)。
さてさて、夢のお話であるチャイコフスキー(1840-93)のバレー音楽「くるみ割り人形Op.71」について。チャイコフスキーは「白鳥の湖」(1877年初演)を経て「眠れる森の美女」(1890年初演)で、やっとまずまずのバレー作品についての評価を得ることができた。そのためかマリンスキー劇場の支配人フセヴォロシスキーから、次作としてホフマンの童話「くるみ割り人形とハツカネズミの王様」によるバレー音楽を依頼されたようである。ホフマンの原作(独語)は、かなり大人向けのシニカルな内容である。これをフランスの文豪デュマはかなり単純化した翻案(仏語)を作り、これによってフセヴォロシスキーが構想を練りあげて、プティパが2幕からなる台本を完成した。プティパが振付も担当予定だったが、リハーサル直前に病に倒れてしまい、振付は後輩イヴァノフに委ねられる。イヴァノフはフセヴォロシスキーとプティパの厳しい要求に、苦心惨憺したといわれている。
チャイコフスキーは1891-92年にかけて作曲に取り組み、1892年12月18日、サンクトペテルブルクのマリンスキー劇場で初演された。当時の観客の反応は美しい音楽には好意的だったが、今日のような人気を得るまでには年月を要した。考えられるその理由は恋愛物語ではなく、劇的展開にも欠けていた内容のためと思われる。とはいえクリスマス・イヴのかわいい少女の夢という設定と、シンプルなすじ運びながらつぎつぎに変わる豊富な場面を表現した音楽は、たいへん魅力的である。その圧巻は第二幕のお菓子の国であろう。「チョコレート スペインの踊り」や「コンペイ糖(ドラジェという砂糖菓子)の精の踊り」は、筆者はこのタイトルだけで唾液の分泌が促進されてしまう(^^)。
管弦楽書法抜群のチャイコフスキーが、余すところなくその腕前を発揮している名曲である。
チャイコフスキー /ロマン派の概念 ロマン派の音楽 ロマン派年表 ロシア五人組/ チャイコフスキー
:エッセー目次⇒M