音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 

2017年4月記


CD VICC-5026

瀧廉太郎

「瀧 廉太郎作品集」

01. 荒城の月
02. 箱根山(箱根八里)
03. 豊太閤
04. 組曲「四季」 花
05. 組曲「四季」 納涼
06. 組曲「四季」 月
07. 組曲「四季」 雪
08. ほうほけきょ
09. ひばりはうたひ
10. 鳩ぽっぽ
11. 菊
12. 雁
13. 雀
14. お正月
15. さよなら
16. 別れの歌
17. 秋の月
18. 荒磯
19. 四季の瀧
20. ピアノ曲 メヌエット
21. ピアノ曲 憾

録音:1993年  発売:1993/5/21



春を迎えて――瀧廉太郎「花」


 日本は1868年に明治維新を迎え、1872年学制公布によって正式な西洋音楽の導入と教育が開始された。日本の学校での音楽教育は、安土のセミナリヨ(神学校)以来、キリスト教も1889年明治憲法「信教上の自由権」により約300年(1587年伴天連追放令〜)の禁教期間を経てやっと自由化への道を歩み始めた。

 このころ
瀧廉太郎(1879-1903)は東京に生まれ、父の仕事で神奈川、富山、大分へと移る。3歳から小1頃まで住んだ横浜の自宅の隣がカトリックの家庭で、よい結びつきがあった。東京に戻り、現麹町小学校を1890年卒業、同年16歳で東京音楽学校(現東京藝術大学)に入学する。1898年研究科に進み、作曲とピアノ演奏に才能を伸ばす。1900年近くの聖公会の教会で受洗、キリスト教徒となった。

 明治の前半時期には欧米の歌に日本語歌詞
(多くは訳詞あるいは翻案、他の無関係な歌詞を当てていた)による唱歌が学校で歌われた。それらの決定的な問題点は、日本語のアクセントと旋律の動きに合わないこと。教育的な意味をこめた唱歌なのに、歌うと歌詞の意味がほとんど分からなかった。このことから日本語歌詞から作曲すべきだという考えが盛り上がり、そうした中で瀧廉太郎の歌曲集「四季」が、1900年に出版される。この第1曲が有名な「花」で、作詞は武島羽衣(1872-1967)で、広く衆知された「美しき天然(天然の美)(1902年田中穂積作曲。日本初のワルツとなる)の作詞者。ともあれ青年瀧廉太郎は日本歌曲のパイオニアとなったといってよい。。「花」を歌い聴いてもよく歌詞が伝わってくる。
 
組曲「四季」第1曲 花  
@春のうららの 隅田川
 のぼりくだりの 船人が
 櫂のしづくも 花と散る
 ながめを何に たとふべき
 
A見ずやあけぼの 露浴びて
 われにもの言ふ 桜木を
 見ずや夕ぐれ 手をのべて
 われさしまねく 青柳を
B錦おりなす 長堤に
 くるればのぼる おぼろ月 
 げに一刻も 千金の
 ながめを何に たとふべき

 曲はイ長調、2/4拍子で速いテンポAllegro moderatoの二部形式。武島羽衣の詩は、桜咲く春の隅田川の情景や隅田川で開催されたボートレースやレガッタの様子なども込めている。瀧廉太郎の音楽はご存じの通り、楽しくまことに軽やか。ピアノ伴奏付きの女声二部合唱、または女声二重唱で歌われます。3番まで歌詞がある有節歌曲形式によっています。しかし、単純な繰返しではなく言葉のアクセントに従って旋律を少し工夫している。

 出版後すぐに1901年文部省外国留学生として日本人としては2人目となるヨーロッパ音楽留学し
(一番目は1891-95年留学の女性作曲家幸田 延、ライプツィヒ音楽院に入学。わずか5か月後に肺結核を発病し、入院治療しても病状が改善しないので、帰国を余儀なくされます。1902年10月17日ドイツからロンドンを経由して横浜に着き、11月家族が住む大分で療養。1903年6月29日死去、23歳だった。



瀧廉太郎 /20世紀音楽の諸相 20世紀年表/ 瀧廉太郎 
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針