音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者国本静三     わが指針 

2021年12月記


SACD SICC19049

ストラヴィンスキー

「3楽章の交響曲」
バレー「カルタ遊び」
バレー「ミューズを率いるアポロ」

パーヴォ・ヤルヴィ指揮
NHK交響楽団


録音:2018/5/23/24サントリーホール第1877定期公演(B)  
発売:2020/9/9



20世紀の遺産ストラヴィンスキーの運命と躍進


 
ストラヴィンスキー(1882-1971)声楽家であった父の意向で音楽ではなく、1901年サンクトペテルブルク大学法学部に入り、1906年卒業した。週に1度は音楽理論を学び、1902年リムスキー=コルサコフ(1844-1908)に出会い、不定期ながらレッスンを受けた。1905年秋からリムスキー=コルサコフの死去する1908年まで定期的にレッスンを受けた。ロシア帝国ロシア革命(1905-17)によってソビエト連邦(1922-91)に変わる道程にあった。バレー誕生国であり本場のパリで活躍していたリュス・バレー団(ロシア・バレー団)主宰者ディアギレフ(1872-1929)が、管弦楽曲「幻想的スケルツォ」(1908年作曲)と「花火」(1909年作曲)を聴き、ストラヴィンスキーに接近。これが彼に大きな躍進をもたらし、委嘱されたバレー「火の鳥」(1909年作曲)、「ペトルーシカ」(1911年作曲)、「春の祭典」(1913年作曲)が大成功をもたらす。一口でいえば彼はロシアの嵐の中で、音楽の道を望まなかった父(1902年)リムスキー=コルサコフ(1908年)の死によって背中を押されたように作曲の道へと大躍進。不完全で荒削りな未完成の魅力を発揮したのだろうか。

 「3楽章の交響曲」(1945年作曲、管弦楽曲)は、第2次第二次世界大戦(1939-45)の戦禍への思いが結集された。20世紀を代表するバレーの振付家であるジョージ・バランシン(1904-1983)は、自ら立ち上げたアメリカン・バレー団
(現ニューヨーク・シティ・バレエ団)のために バレー「カルタ遊び」(1936年作曲、管弦楽曲)を委嘱し、バレー「ミューズを率いるアポロ」(1928年作曲、弦楽合奏曲)のフランス初演を行ない、ストラヴィンスキー没後の1972年には「3楽章の交響曲」をバレーとして上演。

 1939年、第二次世界大戦(1939-45)でヨーロッパを離れ、ハーヴァード大学で音楽の詩学の講義をするためアメリカに移った。その後1941年よりハリウッドに定住し、アメリカ市民権を取得出来たのはやっと第二次世界大戦終結後の1945年12月28日、63才の時であった。そして1939年に妻が死去していたため、画家のヴェラと再婚した。この時期には特筆すべき作品はないが、「3楽章の交響曲」
(1945年作曲、管弦楽曲)は、代表作である。




ストランヴィスキー 20世紀音楽の様相 20世紀年表/ ストラヴィンスキー
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者国本静三     わが指針