音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者国本静三     わが指針 

2023年3月記
CD UCCG-45067

シューマン「ヴァイオリン・ソナタ第1番イ短調Op.105」
ベートーヴェン「ヴァイオリン・ソナタ第9番イ長調Op.47<クロイツェル>」
フランク 「ヴァイオリン・ソナタ イ長調FWV8」

ルノー・カプソン
(vn)  マルタ・アルゲリッチ(p)

録音:2022/4/18フランス、エクサン・プロヴァンス音楽祭  発売:2022/11/18


骨太ヴァイオリン・ソナタ3曲!



 シューマンSchumannドイツ(1810-56)「ヴァイオリン・ソナタ第1番」(1851年作曲)は、ヴァイオリニストダヴィドに促されなんと9月12日から16日にという短期間で完成された。初演はライプツィヒで1852年3月9日にロイス公爵邸の夕食会後、公開初演は3月21日ゲヴァントハウスのマチネ公演でダヴィドと妻クララのピアノで行われた。曲は第1楽章アレグロ・アパッショナート イ短調、第2楽章アレグレット ヘ長調、第3楽章アレグロ・コン・ブリオ イ短調。簡潔な書法ながら第3楽章終結尾コーダで第1楽章の第1主題を覗かせ、全曲の統一が取られている。

 ベートーヴェンBeethovenドイツ(1770-1827)「ヴァイオリン・ソナタ第9番<クロイツェル>」1803年作曲は、作曲者自身によって『協奏曲のように(ピアノとヴァイオリン)が協奏(競争)し合う、ヴァイオリンの序奏付きソナタ』と記されている。ベートーヴェンの威容さを示す楽曲である。第1楽章アダージョ・ソステヌート・プレスト イ長調-イ短調 ソナタ形式、第2楽章アンダンテ・コン・ヴァリアツィオ−ネ ヘ長調 主題と4つの変奏曲、第3楽章プレスト イ長調 ソナタ形式という構成である。多くの協奏曲は3楽章構成である。

 フランクFranckベルギー(1822-90)「ヴァイオリン・ソナタ」(1886年作曲)は、全楽章をいくつかの動機を基にして統一した循環形式によって作曲されている。第1楽章アレグレット・ベン・モデラート イ長調 展開部のないソナタ形式。属9和音で曲は始まる。第2楽章アレグロ ニ短調 ソナタ形式。第3楽章叙唱と幻想曲ベン・モデラート 形式も調性も自由で嬰ヘ短調で曲は閉じられる。第4楽章アレグレット・ポーコ・モッソ ロンドソナタ形式 2つの楽器が掛け合っていく。

 フランク68歳のこの作品は若々しさを覗かせ、彼の深遠な内省性を示す彼の代表作で、多くの名演で知られるソナタである。筆者にとってなつかしい名演は、わが家にあったティボー(ヴァイオリン)とコルトー(ピアノ)によるSPレコード(1929年録音!!)だった。恥ずかしながらおけいこ発表会で、この第3楽章と第4楽章をわが迷演奏で披露したことがある(^^)。ピアノ奏者にたいへんなご迷惑をお掛けし致しましたっけ(笑)。 

左:ティボー、右:コルトー


ベートーヴェン 古典派の概念 古典派の音楽 古典派年表/ ベートーヴェン
シューマン フランク
 /ロマン派の概念 ロマン派の音楽 ロマン派年表
 シューマン フランク
エッセー目次⇒



音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者国本静三     わが指針