音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2002年11月記


CD UCCG-1122

ラヴェル
歌曲集
管弦楽曲


「シェラザード」
「クープランの墓」
「亡き王女のためのパヴァーヌ」
「古風なメヌエット」
ドビュッシー
管弦楽曲
歌曲集


「神聖な舞曲と世俗的な舞曲」
「ボードレールの五つの詩〜噴水」
「フランソワ・ヴィヨンの三つのバラード」

ブーレーズ指揮  クリーヴランド管弦楽団
オッター(Ms)  ウェルバウム(hp)  ハグリー(S)


録音:1999年  発売:2002/9/25




色彩感あふれる管弦楽書法


 
オーケストラの形成はバロックに始まり、古典派からロマン派において確立された。とはいえ今も変化し続けていると言える。特に管楽器における改良や誕生、また新しい楽器も生まれてきたし、民族的な楽器を用いる作曲者も増えている。さらに20世紀の作曲家による新しい手法は、大幅にオーケストラ編成を変化させた。

 ドビュッシーの歌曲は「ボードレールの五つの詩」
(1889年)を除いて、20世紀初期に作曲された。印象派といわれるこの二人の音楽は、とびっきり色彩的である。また彼らは管弦楽書法の極意を心得ている。それに加えて調性音楽の束縛から解放され、旋法的な旋律や和声を自由に天衣無縫に用いている。

 特にドビュッシーの東洋への傾き、興味は並々ならぬものであった。それは日本へも向けられた。これは美術の印象派の画家たちのことを思えば当然であろう。1886年と1901年に行われたパリ万博には日本も参加し、実際に日本の音楽、舞踊が演じられた。それは日本だけはでなく、バリ島のガムランの音楽なども、ヨーロッパ子を驚かせた。今のようなメディアのない時代であればこそ、なお一層強烈なインパクトをヨーロッパ人に与えたことは想像に難くない。



書籍:「ラヴェル」ヴラディミール・ジャンケレヴィッチ(福田達夫)白水社



ラヴェル ドビュッシー 20世紀音楽の諸相 20世紀年表/ ラヴェル ドビュッシー
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針