音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2008年9月記


DVD UCBG9012

プッチーニ 
オペラ「トゥランドット」

ジェイムズ・レヴァイン指揮  フランコ・ゼッフィレッリ演出
メトロポリタン歌劇場管弦楽団&合唱団


トゥランドット
皇帝アルトゥム
ティムール
カラフ
リュー
ピン
パン
ポン
役人
エヴァ・マルトン(S)
ユグ・キュエノー(T)
ポール・プリシュカ(Bs)
プラシド・ドミンゴ(T)
レオーナ・ミッチェル(S)
ブライアン・シェックスネイダー(Br)
アラン・グラスマン(T)
アンソニー・ラチューラ(T)
アーサー・トンプソン(Br)

収録:1987年4月メトロポリタン歌劇場
  発売:2008/11/12 



プッチーニ生誕150年異文化の交流


 プッチーニ(1858-1924)は20世紀に入ると、オペラの題材に積極的に異国物語を用い始める。このような傾向はプッチーニだけでなく、マーラー、ドビュッシーなど音楽のみならず、ヨーロッパの芸術界の特に東洋に対する関心は新境地を開く原動力になっていた。プッチーニの手始めは日本に舞台を置いた蝶々夫人であった。音素材として巧みに日本音楽を多数パッチワークのように散りばめた。その次が西部の娘で、アメリカ開拓時代の西部に舞台を置いている。最後はトゥランドットで、中国は北京に舞台を置き、プッチーニの最大の傑作オペラとなった。

 トゥランドットの題材は全く偶然に手に入れた。居を移す前の1919年の夏、ルッカに滞在中、雑誌編集者であり作家兼劇批評家シモーニと知り合い、1920年の夏プッチーニが急に訪れたミラノのあるレストランで、18世紀ヴェネツィアの劇作家ゴッツィの寓話劇「トゥランドッテ」
(1762年)をオペラ題材にすることを彼から薦められた。この中国に舞台をとった寓話劇は、ドイツ語に翻案されベルリンで演劇として上演もされ、プッチーニもベルリンですでに観ていた。

 プッチーニはドビュッシーの「ペレアスとメリザンド」
(1906年)を観て以来、同じく新しい和声によるオペラを書きたいと思い続けていた。そして幻想的で、おとぎ話風で、しかも同時に人間的で感動的な題材を求め続けていた矢先であった。かくしてシモーネから「トゥランドット」を借り、トッレへ帰る汽車の中で読んだ。これはシラーによるドイツ語翻案をさらにマッフェイがイタリア語翻訳したものであった。彼は大いに興味を抱くが、もっと変化に富んだ新しい要素を与えなければならないと考えた。このオペラの作曲作業は、彼の末期喉頭癌との戦いとなった。第3幕の最後の二重唱とフィナーレを未完壮絶な死を遂げる(1924年11月29日)。未完「トゥランドット」はプッチーニの友人アルファーノ(1876-1954)の手に委ねられ、プッチーニの草稿(36ページのスケッチ)にしたがって補筆完成された。



プッチーニ 20世紀音楽の様相 20世紀年表/ プッチーニ 
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針