音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2025年1月記


DVD OA1391D

プッチーニ 
オペラ「蝶々夫人」(全3幕)

ケヴィン・ジョン・エドゥセイ指揮
コヴェント・ガーデン王立劇場管弦楽団&合唱団
演出: モッシュ・ライザー&パトリス・コーリエ


蝶々夫人
ピンカートン

スズキ
シャープレス領事
ゴロー
ヤマドリ
僧侶
ボンゾ
神官
ケイト・ピンンカートン
アスミク・グリゴリン(S)
ジョシュア・ゲレーロ(T)

ホンニー・ウー(Ms)
ラウリ・ヴァサル(Br)
ヤーツォン・ホアン(T)
ジョセフ・ジョンミン・アン(Br)
ジェレミー・ホワイト(Bs)
ロマナス・クドリャソヴァス
(Br)
アカマ=マキア(Ms)

収録:
2024/3/19,23,26ロンドン、コヴェントガーデン王立劇場  発売:2024/12/6



惹きつけるオペラ「蝶々夫人」


 
1955年6月筆者15歳=中3の時、全校=約1300名で一般興行前の映画館で映画オペラ「蝶々夫人」を観たことが、今なお忘れられない思い出となっている。それはオペラ「蝶々夫人」を日本の東宝とイタリアのリッツォーリ・フィルム&ガローネ・プロとの日伊合作映画で、撮影は1954年から3ヶ月かけてローマのチネチッタで行われた。脚本はガローネと長森岩雄が共同執筆で監督はガローネ、撮影はクロード・ルノアール、美術は三林亮太郎、メークアップ、結髪、衣装等も日本人が行った。蝶々夫人の家もすべて日本から持ち込まれたと聞いている。主演は八千草薫とドイツで活躍するオペラ歌手田中路子=スズキで、3人の日本の俳優と宝塚歌劇団の数十人。オペラの音声はローマ歌劇場とイタリア人の歌手たちで、出演者はいわゆるすべて口パクで、イタリア語の歌に最も口の動きが合っていたのはイタリア人を凌いで八千草薫だと言われている。この映画にはオペラに無いピンカートンと蝶々夫人が花街の料亭で出会う情景が、序幕として付加されている。越後獅子を八千草薫が舞って後、ピンカートンが「あなたの名は?」「蝶々」と応えると、プッチーニのオペラが始まり、タイトルや出演者の名が映し出さていく。

[1954年制作映画オペラ「蝶々夫人」より

 
長崎の花街の料亭でピンカートンに「蝶々」と応える
 =序幕 
波乱の結婚式後のピンカートンと蝶々夫人
 =第1幕
夫がアメリカへ帰り3年経ち、港から米国船の砲声が響く。歓喜する蝶々夫人!  =第2幕 


 これを観て以来、今日に至るまでプッチーニオペラ「蝶々夫人」全3幕に釘付け状態が続く小生である。10作あるプッチーニ・オペラの中で筆者には最も光り輝く音楽であり、最も胸さわぐオペラである。それは戦中、戦後を過ごしたからであろう。小学生時代には蝶々夫人母子と似た母子の姿を近くで目にしていた。
 
 さて1900年、プッチーニPucciniイタリア(1858-1924)はコヴェント・ガーデン劇場でオペラ「トスカ」上演のリハーサルのためロンドンにいた。そして次作オペラのための題材探しで焦っていた彼はコヴェント・ガーデン劇場舞督からロング Longアメリカ(1861-1927)小説「蝶々夫人」ベラスコBelascoアメリカ(1859-1931)が台本化した演劇「蝶々夫人」を勧められて観た。英語を解さないプッチーニが、作曲を速決めたという。1903年2月「蝶々夫人」作曲中に自動車事故を起こしたが1903年12月27日完成した。その後遺症で杖をひき、咽喉病と糖尿病に悩みながらの初演に向けた稽古をスカラ座で行う。徐々に彼はこのオペラの成功を確信するようになり、それまで初演には招いたことがない家族を劇場に招いていた。

 オペラ「蝶々夫人」全2幕=初演1904年2月17日スカラ座で行われた。当時のイタリアからみれば未知の日本の物語は、リハーサル時から大混乱させた。だが、前評判も上々でスカラ座の切符の売行きも、闇値を呼ぶほどであった。だが初日公演は、期待外れの大失敗となった。第1幕では拍手もなく、ブーイングが出た。第2幕では叱声や野次がますます激しく、歌も音楽も聞えない程であったという。

 かくして大失敗ミラノ初演から3ヶ月あまり経った5月28日に、ブレーシアグランデ劇場改訂3幕版再演大成功となった。この上演計画は、指揮者トスカニーニによって実現したのである。彼はプッチーニに改訂の必要を強く説得し、プッチーニは彼の考えにしたがって改訂を行った。そして第1幕を若干整理し、第2幕も大幅に整理し、そして第2幕を2つに分け、全3幕とした。第3幕冒頭ピンカートンの歌1曲加え、管弦楽の部分にも一工夫を施す。

 ここでご紹介するディスクは、改訂された3幕版です。優れた歌唱と演奏をお楽しみ下さい。



プッチーニ 20世紀音楽の様相 20世紀年表/ プッチーニ
エッセー目次⇒

音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針