音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2015年4月記


CD UCCG1694

ヒラリーハーン(vn)
パーヴォ・ヤルヴィ指揮 
ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメン管弦楽団

@ モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第5番イ長調K.219<トルコ風>
A ヴュータン:ヴァイオリン協奏曲第4番ニ短調Op.31

録音:@2012/12/4,5 A2013/8/7,8  発売:2015/2/27



はなやかさとはかなさ


 冬が突然終わりを告げ、やっと春が来た。今年は3月29日から31日が桜が満開となった! 3月27日は代々木公園をジョギングのついでに偵察し、28日には目黒川を散歩偵察。後者はすでに大勢の人々でにぎわっていた。ついに本日31日、毎年恒例の代々木公園での花見会とした。まことにうつくしい。百花繚乱の態。時折吹き抜ける風で、花吹雪が舞い踊る。まことに流麗。考えてみれば毎年違った桜の姿を見ているわけだ。桜は絶対にその姿のすべてを見せないようだ。今日見た姿は桜の一つの姿に過ぎない。その華やかさとうつろいいく儚さが何とも言えないし、これが今も昔も人の心を捉えて離さない魅力なのだろう。

 ご紹介する2曲はなにか桜の姿を思わせる。モーツァルトの「ヴァイオリン協奏曲第5番<トルコ風>」は、19歳の時作品。しかもこの1775年に「ヴァイオリン協奏曲第2〜5番」を仕上げた。ザルツブルク宮廷のコロレド大司教は音楽に理解を示さず、加えてモーツァルトには司教との人間的確執もあった。宮廷楽団のコンツェルト・マイスターだったモーツァルトは、これらの協奏曲の独奏部を弾いたことだろう。モーツァルトの音楽は常に人間の実存を示し、この若い青年は百分の一であろうと人間の憂いを忘れることはない。そのほのかな味わいをギヤラント様式の音楽に込めている。これがたまらない魅力ともなっている。

 ヴュータンVieuxtempsベルギー(1820-81)は、ロマン派時代に生きたヴァイオリニスト・作曲家であった。そのため圧倒的にヴァイオリンや弦楽器のための作品が多い。7つのヴァイオリン協奏曲の中、第4番と第5番が最もよく演奏される。特にヴァイオリン・コンクールでの課題曲となっている。さて「ヴァイオリン協奏曲第4番ニ短調Op.31」(1853年作曲)、第1楽章の序奏、そして独奏ヴァイオリン部が始まる。その感性、そのほのかな憂いの表現は、春を思ってしまう。桜のはかなさを抽象しているように感じる。


<はなやかさ あらわす桜 はかなさも> 拙作駄句2015/4



モーツァルト 古典派の概念 古典派の音楽 モーツァルト
ヴュータン /ロマン派の概念 ロマン派の音楽 ロマン派年表
エッセイ目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針