音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2015年5月記b


BSプレミアム クラシック倶楽部

モーツァルト

「レクイエム ニ短調K.626」
(オルガン版)

アロイス・クラスナー指揮
ウィーン楽友協会合唱団
ロベルト・コヴァチ(og)

半田美和子(S)
井坂 恵(Ms)
望月哲也(T)
若林 勉(Bs)
 

収録:2012/10/24いずみホール(大阪)ライヴ  放映日時:BSプレミアム(NHK) 2015/5/7 05:00-:55



静謐な感動



 筆者がモーツァルトレクイエム ニ短調K.626を初めて聴いたのは、中学生2年生の時だった。ラジオ放送(NHK)だったが、衝撃的な感動を覚えた。その時それまでに抱いていたのとは異なるモーツァルトを感じ取った。さて、筆者は本日・TV放送NHK・2015年5月7日BS3<クシック倶楽部>――で同曲を聴き、不思議な感動を覚えた。少年時代に受けたような衝撃的なものとは一味違う。これも筆者が初めて味わうモーツァルトである。それは壮大なオリジナルの管弦楽版「レクイエムK.626」ではなく、オルガン伴奏の編曲版だった。初めて耳にするこのオルガンと声楽部の響きは荘厳なのに静謐、簡素なのに深遠さが感じられた。合唱部の動きと4人の独唱群と絡み合っていくポリフォニックな書法が際立ち、管弦楽版では味わえないモーツァルトの精緻な書法に気づかされた。オーケストラが無くてもこの演奏形態なら、教会の中でもすぐれたオルガン奏者と声楽家4人・合唱団がいれば演奏ができるが、パイプオルガンもよい響きの聖堂も必須となる。となるとハードルは高い。それでもこの演奏形態の「レクイエムK.626」を伴ってミサ司式をしたい、と考えてしまった(^^)。そしてこのオルガン伴奏編曲はいつだれが為したのか?? 調べるとオルガン伴奏のものはベーレンライターBärenreiter社版にあったが、今朝聴いた編曲と同一かどうかは今のところ不明。問い合わせをしたNHKは応えてくれるだろうか(まだレスはないが・・・)

 
ともかく演奏がとてもよかった。特にすぐれたオルガン演奏とヴォーカルとの絶妙なバランスがたいへん自然! そしてウィーン楽友協会合唱団がゆるぎない安定感を示していた。日本人が受けもった4人の独唱者も若手ながらすばらしかった。惜しまれるのはラテン語の発音だろうか。世界に発進するためには必要なことであろう。期待したい声楽家たちである。



モーツァルト 古典派の概念 古典派の音楽 レクイエム/ モーツァルト
エッセー目次⇒ 


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針