音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者国本静三     わが指針 

2018年4月記b


CD 4816956

グノー

「ピアノ作品集」

ロベルト・プロッセダ(p) 
エンリコ・ポンピーリ(p)G
使用ピアノ:Fazioli F 278

@
A
B
C
舟歌 ト短調 CG593
楽興の時 ト長調 CG580
[世界初録音]
ノクターン 変ホ長調 CG590
[世界初録音]
操り人形の葬送行進曲 ニ短調 CG583
 
D 6つのロマンス
 第1番 La Pervence CG585
 第2番 Le Ruisseau CG589
 第3番 Le Soir CG441a
 第4番 Le Calme (La Nonne sanglante) CG2e
[世界初録音]
 第5番 Chanson de Printemps CG359a
 第6番 La Lierre (Ivy) CG581 
E
F
G
アヴェ・マリア <J.S.バッハの前奏曲第1番に基づく瞑想曲>
6つの前奏曲とフーガ CG587
4手ピアノのためのソナタ 変ホ長調 CG617
[世界初録音] 

録音:2017/5/11-12イタリア、サチーレ、ファツィオリ・コンサートホール  発売:2018/4/6



グノーのピアノ曲「アヴェ・マリア」



 今年はグノーGounodフランス(1818-93)の生誕200周年記念を迎える。グノーのオペラ11作うち「ファウスト」や「ロメオとジュリエット」は、今もフランス・オペラの名曲として上演されている。交響曲は2曲、ミサ曲は「聖セシリアの荘厳ミサ曲ト長調(1855年作曲)や「ジャンヌ・ダルク記念ミサ」(1887年作曲)、最後の作品「レクイエム ハ長調」(1893年作曲)など約20曲ある。総じていえることであるが、グノーの音楽はわれわれに強烈な個性やメッセージを発信するというものではない。どちらかというと保守性を示し、古典的なロマン派の作曲家といってよいだろうか。その長所をいえば、おだやかな満ち足りた音の世界にある。グノーはピアノ作品を40曲ほど残しているが、あまり周知されていない。このディスクでは世界初録音となる作品が4曲収められているのがうれしい。

 さて、グノーのピアノ曲「アヴェ・マリア <J.S.バッハの前奏曲第1番に基づく瞑想曲>」(1855年作曲)は、グノーの名を広めている歌曲「アヴェ・マリア」のピアノ曲への自身による編曲版である。グノーはJ.S.バッハ(1685-1750)の「平均律クラヴィア曲集第T巻」の第1曲・前奏曲の和声から旋律を紡ぎ出した(1859年)。バッハの原曲をそのまま伴奏とした。それは終始16分音符のアルペジオ(分散和音)で構成されている。絶妙な和音の連結が美しい。しかもキリっとした構成感がある。よい和音の動きは彫刻に喩えれば良質な大理石に当たり、よい形は悪い材料からは生まれない。美しい和音進行が美しい旋律を生み出したといえよう。

 カトリック教会公式祈祷文聖母への祈りアヴェ・マリア(ラテン語)を歌詞全文を、グノーは紡ぎ出した旋律にパズルのように当てはめた。ちなみに「アヴェ・マリア」の前半部分は、天使ガブリエルの聖マリアへのことば(ルカ1・28)とエリザベトの祝詞(ルカ1・42)との聖書によっている。930年ころのランの写本や11世紀初めのアインジィーデルンの写本でも伝えられている待降節第4主日の奉納唱「アヴェ・マリア」は、前半部分を歌詞としたグレゴリオ聖歌の名曲である。これはグレゴリオ聖歌最古のアヴェ・マリアといわれている。後半部分も加わった「アヴェ・マリア」は、1440年頃シエナのフランシスコ会士ベルナルディーノによって作られたとされている。グノーはこれを用いた。



グノー ロマン派の概念 ロマン派の音楽 ロマン派年表 グノー
:エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者国本静三     わが指針